• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だい 青BMアクセラと忍者650のブログ一覧

2013年08月27日 イイね!

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 3日目 霧多布~別海

2013年8月11日(日)


この日のルートは赤色の線の通り。霧多布から北太平洋シーサイドラインを通り、本土最東端納沙布を経由して、別海まで行きました。



朝起きて、テントを出たら何とバイクがパンクしてたorz 前日仲良くなった大宮のライダーさんに教えてもらいました。

 がしかし!こういう時のためにパンク修理キットを持参していたのだ!使い方が良く分からなかったが、修理経験があるという鳥取のライダーさんに指導してもらい、何とか修理完了♪ 空気を入れているところを写真撮ってもらいましたw



接着剤が硬化するまで待機ということで、カメラを持ってプラプラと。

 霧多布岬キャンプ場は無料ですが、ライダーも多く荷物運びも楽なので、とても良いキャンプ場です♪



この頃本土は猛暑に見舞われていたらしいですが、道東にそんなものは関係無いようですw 長袖長ズボンでも肌寒いと思ってましたが、何と気温は17℃くらいww

 この写真をつぶやいたら、右の数字を見て「64度か、猛暑だな」ってツッコミを受けましたw 何も考えずに写真を撮りましたが、言われて納得ww 多分右は華氏温度°Fだろうなぁ~

 撤収も完了し、空気の抜けも無さそうなので、出発!出発する際に、修理を指導してくれた鳥取のライダーさんと「それでは、無事故・無検挙w で!」とグータッチしてお別れしました♪ いやぁ、バイクって人と人とを繋げる素晴らしい物ですよ~

 途中、GSで空気圧の調整をして、北太平洋シーサイドラインを通って根室に向かいましたが、曇り空ながら視界はハッキリしており、絶景を楽しめました!途中で止まって写真撮れば良かったなぁ。
 


そして、本土最東端納沙布岬に到着したので記念撮影!

 この途中も、根室の街中で信号待ちしてたらチャリのおばちゃんに、「気を付けてね~」って言われて感動w 北海道はホントに素晴らしいなぁ。旅をしてる感が半端無いです。



根室も釧路同様、夏は霧の発生が多く、視界は悪かったです。納沙布岬灯台がぼんやりと浮かんでます。目の前にあるはずの、貝殻島さえ見えませんでした。



いい時間になったので昼食。根室と言えば花咲ガニ!ということで、花咲ガニドォ━━━(;゚Д゚)━━━ン!!w 美味しそうに撮(ry

 いつの日か、北方領土を自由に行き来出来る日が来ることを祈って、納沙布岬を後にしました。



今回の北海道、ず~っと雨か曇りだったのですが、道の駅「スワン44ねむろ」周辺でようやく、今回初めての青空を見ることが出来ました!もう感動ですw



ここぞとばかりにデジイチを取り出して、道の駅裏にある風連湖を撮影。

 いや~ 週間天気予報も全道的に壊滅状態だったので、ひょっとすると今回青空を全く見れないのではないか、と弱気になってましたが、3日目にしてようやく見ることが出来ました。でも、青空が出てたのはこの道の駅周辺だけで、ちょっと走るとすぐ曇り空になってしまいました。



道の駅「おだいとう」に寄って、別海ふれあいキャンプ場に到着。ここもライダーさんが多く居てにぎやかです。管理人さんも話好きの良い人で、とても好感が持てますね~ コインランドリーもあったので、洗濯もしました。



早速設営。自分のテントの奥の青森のライダーさんと仲良くなり、話してる内になんと温泉に一緒に行こう、って話になり名前も知らない人と裸の付き合いをすることにw

 冒頭でも述べましたが、ホントバイクって人を繋げるな~って思います。まぁ北海道くらいですけどね、ここまで華やかなのはw


 この日は、パンク修理に始まり、初めての青空が見れたりと、大きな出来事が多々ありました。だから風呂から戻ってきてブログうpしたかったんですが、前日の霧多布は風が強くて寝不足のためか、物凄い睡魔に襲われあえなく撃沈w 明日も青空が見れるとイイなぁ~って思いつつ、21時頃就寝。

残りはフォトギャラを参照くださいw

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 3日目 霧多布~別海 Ver.1
2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 3日目 霧多布~別海 Ver.2
2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 3日目 霧多布~別海 Ver.3


この日の走行距離:約240km
宿泊地:別海町 別海ふれあいキャンプ場
温泉:べっかい効楽苑
訪れた道の駅 2ヶ所


■関連ブログ

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 0日目 新潟港へ
2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目 小樽港~北見
2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目 北見~霧多布


■旅の途中のブログ

北海道3日目
Posted at 2013/08/27 22:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2013年08月26日 イイね!

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目 北見~霧多布

2013年8月10日(土)


この日のルートは水色の線の通りです。

北見から道の駅巡りをしながら、釧路を経由して、浜中町霧多布まで行きました。



北見つつじ公園キャンプ場の朝。相変わらず雲が多いが、雨は降っておらず路面はドライ。

このキャンプ場は無料の割に、駐車場からの荷物運びも楽だし、トイレもキレイで快適なキャンプ場でした!

 さて、早速この日はどこへ行くかルートを模索します。雲も多かったので、道の駅を優先して釧路を経由して霧多布くらいまで行こうかな?って考えました。

出るときに夫婦でツーリングしている人と話しましたが、撤収の時だけでも雨が降らなくて良かったね~みたいな会話をしましたw



釧路と言えば勝手ドォ━━━(;゚Д゚)━━━ン!!w 駅前の和商市場へやってきました!今年2回目の勝手丼ですww

途中、道の駅「あいおい」辺りで一瞬雨がパラつきましたが、それ以外は大丈夫でした。



今回の勝手ドォ━━━(;゚Д゚)━━━ン!!はこんな感じw



イクラを美味しそうに撮(ry

 やっぱり自分の好きな具材を載せられる勝手丼はウマい!

 夏の釧路は霧の発生が多いのですが、この日の空は雲一面でしたが視界はハッキリ。だからか和商市場でおっちゃんに「今日は良い天気だからいいねぇ~」って曇り空で言われましたw

 この時期の釧路は曇りが晴れみたいですw

 厚岸の道の駅に行きたかったので、釧路湿原もパスして北太平洋シーサイドラインに入ったのですが、展望が良い絶景道路らしいけど琵琶瀬展望台とかはド霧で何も見えず・・・ 厚岸は視界良好だったんですけど残念です。 


15時くらいに霧多布岬キャンプ場に到着。

 実はこの写真、翌日に撮ったのでまだ視界が良いですが、着いた日は霧雨が結構舞っており、視界はかなり悪かったです。



ちゃちゃっと設営、したかったんですけど強風が吹いており設営は中々大変でした。

 このキャンプ場はライダーさんが多く居たので、霧雨舞う中長い間ダベッたりしてましたw 前日のキャンプではライダーさんがあまり居なかったので、こういうのは凄く新鮮ですね~



しばらくダベった後、バイクで5分くらいの霧多布温泉ゆうゆで汗を流し、疲れを取ります。霧が多いのが分かるでしょうかw



キャンプ場に戻り、テントでマターリ。岬が見えるはずなんですが、この日は何も見えませんでした。



ふと見ると、ウミネコがとぼとぼ歩いてたのでパシャリw



昼に寄った和商市場で買ったホッケをキャンプ場で焼いてみました!美味い!! 本当は外で自炊して、他のライダーさんと交流したかったのですが、風が強くてテントを風除けにしないと火が使えなかったので断念。


この日も青空は見れず、明日の天気はどうなるかなぁ~って思いつつ、22時頃就寝。したんですが、風が強くてテントがバタつき、夜中に何度か目が覚めてしまいましたが、概ね良く寝れました。

残りはフォトギャラを参照くださいw

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目 北見~霧多布 Ver.1
2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 2日目 北見~霧多布 Ver.2


この日の走行距離:約280km
宿泊地:浜中町 霧多布岬キャンプ場
温泉:霧多布温泉 ゆうゆ
訪れた道の駅 4ヶ所


■関連ブログ

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 0日目 新潟港へ
2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目 小樽港~北見

■旅の途中のブログ

北海道2日目
Posted at 2013/08/26 23:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2013年08月25日 イイね!

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目 小樽港~北見

2013年8月9日(金)


この日のルートはこんな感じです。

 小樽港から北海道上陸後、札樽道小樽ICから高速へ入り、道東道追分町ICまで高速へ向かい、R274日勝峠を越えて、足寄湖・陸別を経て北見まで走りました。



小樽の街が見えて来ました!

 来たぞ~ 遂にバイクで北海道へ!と感激したいところですが、見ての通り空一面の曇り空・・・ まぁ雨が降ってないだけマシか~って思ってましたが、下船待ちしてたら、雨が降ってきましたorz

 下船OKのアナウンスが流れて、バイクの所へ行き、汗だくになりながら降ろした荷物を再度バイクに積み、カッパを着て出発。フェリーの前で記念撮影して~ なんて妄想してましたが、現実はそこまで甘くなかったようです。

 当初の予定では、小樽からいきなり道北稚内を目指す予定でしたが、天気予報を確認したところ道北よりも道東の方が予報が良さそう・・・ というわけで、いきなりの予定変更w 計画も大体立ててきたのですが、早速北じゃなくて東に向かってしまいましたww

 実は今回ほぼ雨の走行は初めてに近い状態。常にカッパは携帯してましたが、今まで天気が悪い予報だと出掛けてなかったので、使うことは無かったんです。今回のような長期ツーリングだと雨は避けられないとは思ってましたが、それがいきなり初日に訪れるとは・・・

 途中で荒れた天気になるようだったら、キャンプを連泊するとか対処法があるのですが、初日なのでテントも張ってないので移動するしかない・・・ フェリーと記念撮影も出来ず、そのまま小樽ICへ入りました。雨の中、ストップ&ゴーの多い札幌市内を走る気がしなかったためです。

 雨の中、みじめな思いをしつつ高速をひた走ります。それでも、シールドには撥水処理をしていたし、ジャケット・パンツ・グローブ・ブーツはゴアテックス。カッパも定価は8000円くらいと装備には金を掛けていたので、中まで蒸れて不快な思いをすることはありませんでした。やはり装備はとても大切だと感じましたね~



道央道輪厚PAで休憩。道東道追分町ICで降りて、R274に入り夕張のセイコマで朝食を取り、何とか道の駅「樹海ロード日高」へ到着。途中すれ違うライダーとは手を振って挨拶したり、向こうからアクション取ってくれたりして、北海道に居ることをようやく実感し始めました。

 ここでも、タバコを喫煙所でカッパ着たまま吸ってたら、おっちゃんから話しかけられたりして、旅情感たっぷり。隣のライダーからも、「天気が回復するといいねぇ~」等と話したりして和まされます。

 ホントに北海道だったら、バイク乗りの格好をしてるだけで、至る所で話しかけられます。コレは本土ではあまり無い現象ですし、去年も無かったことですね。雨でかなりげんなりしてましたが、やっぱりバイクで来て良かったな~って感じた瞬間でした。



そして、北海道を旅するライダー必須?のホクレンライダーフラッグを日高のGSでゲット!これをはためかせて走ると、より旅人っぽくて良いかなw 日高辺りで大分小ぶりになり、遂に止むか?って思ってましたが・・・



身の危険を感じる雨で濃霧の日勝峠を越えて、道の駅「足寄湖」へ到着。結局小ぶりになったのは一瞬で、後は普通の雨。チーズカレーを食べて少し体力回復!ここで、左のバイクが女性のライダーで、食堂で一緒になり少し話しましたが、網走・北見方面もずっと雨が降っていたとか・・・ 予報が良いはずの道東に来たのにいきなり裏切られましたが、天候はどうにもなりません。

 初日から雨で、ライダーハウスに逃げ込むことも考えましたが、やっぱり初日はキャンプがしたかった。



なので、何とか北見まで走り、温根湯温泉近くのつつじ公園キャンプ場へ到着!



雨なのでタープも張り、何とか設営完了。



疲れを癒し、汗を流すため近くの温根湯温泉大江本家というホテルの日帰り温泉でマターリ。この頃ようやく雨もほとんど止み、雲が明るくなってきました。

 キャンプ場へ戻り、夕食を自炊し洗い物をしてたら、帯広から来たと言う老夫婦と話しこみ、色々お裾分けをしてもらっちゃいましたw おにぎりや漬物、トマト等非常にありがたかったです!去年はこんなこと無かったのに、やっぱりバイクで来てることが大きいのかな?

明日は雨は降らないで欲しいなぁ~って思いつつ、22時頃就寝。

残りはフォトギャラリーを参照くださいw

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目 小樽港~北見 Ver.1
2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 1日目 小樽港~北見 Ver.2


この日の走行距離:約400km
宿泊地:北見市 つつじ公園キャンプ場
温泉:温根湯温泉 大江本家
訪れた道の駅 5ヶ所

■関連ブログ

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 0日目 新潟港へ

■旅の途中のブログ

北海道1日目
Posted at 2013/08/25 21:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2013年08月24日 イイね!

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 0日目 新潟港へ


2013年8月7日(水)

仕事終わって、荷物をバイクに固定して、21時頃出発!



今回のルートはこんな感じで、大都市を避けて山梨・長野を最短距離でひたすら北上し、新潟港へ向かいました!

途中、ドーピングを注入したりちょこちょこつぶやきながら出発していくと、



無事に新潟港へ到着!既にたくさんのバイクが集まってました。皆さん中々の大荷物ですねw



フェリーに乗船。新日本海フェリーは何故かバイクの荷物を降ろすように指示があるので、折角積んだ荷物を降ろしたところでパシャリ。

何でも降ろさなかったら、放送で呼ばれて怒られた方も居たとか・・・ なので、初回だから一応降ろしたのですが、降ろしてないバイクもちらほら。次は様子見かなw



フェリーは滑るように新潟港を出発。バイクで北海道に上陸するのを心待ちにしながら、徹夜だったのでさっさと風呂に入り、寝ましたw

残りはフォトギャラを参照くださいw

2013年夏休み 北海道ソロキャンプツーリング 0日目 新潟港へ

この日の走行距離:約480km
宿泊:フェリー ステートB

■旅の途中のブログ

旅立ちの刻
Posted at 2013/08/24 23:39:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2013年08月22日 イイね!

北海道まとめ 番外編

番外編ということで、家計簿もつけ終わったし、走行データや経費等の一覧も無駄にまとめてみましたw

■走行データ

走行距離 3,798.2km
道内走行距離 約2,800km
高速使用距離 531.3km
訪れた道の駅 北海道 40ヶ所
給油回数 14回

※道の駅は中々頑張ったなぁ。天気が良くなかったので、そっちにシフトを大きくしたって感じになりましたね。


■撮影データ

写真枚数 852枚 4.78GB
インターバル撮影枚数 1回 346枚 1.06GB
動画撮影回数 178回 217GB

※11日でこの写真枚数は、かなり少ないですね。いかに撮影する気分にならなかったかが、よく分かります。 それでも動画は頑張って撮りましたね。防水デジカメを入手してなかったらと思うと、ゾッとします。


■費用合計(これからの北海道ツーリングの参考にでもw)

1)宿泊費+風呂代

 8/9(金)  北見市   つつじ公園キャンプ場:無料+温根湯温泉 大江本家:700円
 8/10(土) 浜中町   霧多布岬キャンプ場:無料(ゴミ処理費50円)+霧多布温泉 ゆうゆ:500円
 8/11(日) 別海町   別海ふれあいキャンプ場:500円(ゴミ処理費10円)+べっかい効楽苑:600円
 8/12(月) 網走市   呼人浦キャンプ場:無料+網走湖荘:500円
 8/13(火) 網走市   呼人浦キャンプ場:無料+網走湖荘:500円
 8/14(水) 雄武町   日の出岬キャンプ場:400円+日の出ホテル:500円
 8/15(木) 天塩町   鏡沼ライダーハウス:200円+てしお温泉 夕映:500円
 8/16(金) 上富良野町 日の出公園キャンプ場:500円+コインシャワー:100円

 合計:5,560円

※8泊でこれは半端じゃない金額でしょうw ビジホ1泊分くらいですね~ 北海道は貧乏旅行するにはうってつけですよww

2)フェリー

 行き:通常期料金 新潟港~小樽港  ステートB(ツイン個室) 19,300円
 帰り:繁忙期料金 苫小牧港~新潟港 ステートB(ツイン個室) 29,800円

※帰りは繁忙期なので、個室を定員以下で使う場合は、1名分の半額の貸切料金が必要になります。よって帰りに関しては実際にはもっと掛かります。今回、貸切料金は某氏負担ですw ツーリストB(2段ベッド)・ツーリストS(1人用ベッド)を利用した場合は、もっと安くあげることが可能です。

3)ガソリン代

 22,137円:137.95リットル 平均燃費:27.53km/L

※北海道はストップ&ゴーが殆ど無いので、燃費が伸びるかと思ったけど、全く変わらんかったw 多分、400ccなので回転数が高いためでしょう。大型だと良くなるんだろうなw

4)高速料金

 北陸道 栄PA~北陸道 新潟中央IC(通勤割):450円 35.7km
 札樽道 小樽IC~道東道 追分町IC(通勤割):1,200円 90.5km
 北陸道 新潟亀田IC~中部横断道 増穂IC(休日割):3,100円 367.9km
 新東名 新清水IC~新東名 藤枝岡部IC(休日割):500円 37.2km

 合計:5,250円

※宿泊費と殆ど変らないってどうよw まぁ行きは徹夜で頑張ったけど、帰りは無理だもんなぁ。 道内で使ったのが悔しいが、雨の中札幌市内を通る気がしなかったので、仕方ないですねw

5)食費 11日分 18,094円

※さすがキャンプで自炊してただけのことはあるw 贅沢したのは、

 8/9(金)  昼:道の駅「足寄湖」 カマンベールチーズカレー
 8/10(土) 昼:釧路和商市場 勝手丼 夕:和商市場で購入したホッケ
 8/11(日) 昼:納沙布岬 花咲ガニ丼
 8/12(月) 昼:道の駅「葉菜野花小清水」 オホーツクラーメン
 8/15(木) 昼:道の駅「さるふつ公園」 ホタテカレー

くらいかな。後は全部セイコマ+自炊w

6)その他(飲料・菓子・土産等) 22,477円

※今回バイクのため、いつもやってるお茶2リットルペット箱買い・タバコカートン持ち込みが出来なかったため、若干嵩みました。 食費を節約した分、毎日ソフトクリームは食べてましたねw


合計 122,618円

まぁ10泊11日も旅すると、このくらいは仕方ないかな。これ以上節約しようと思ったら、フェリーの等級を下げるのと、禁煙するくらいしか無いなwww

さて、来年の夏休みに向けて、このくらいはポンと出せるように貯金しておきましょうw
Posted at 2013/08/22 20:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「 2025年GW四国遠征 振り返り http://cvw.jp/b/154925/48414336/
何シテル?   05/06 09:55
はじめまして、だいです。今は、アクセラセダンとNinja650・セロー250に乗っています♪ 2013年3月、一大決心をし、普通自動二輪の免許を取って、遅...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイタッチ!drive】2020クリスマス限定&2021お正月限定バッジ配布! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 06:49:45
MT-07のチェーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 23:15:07
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/24 19:27:03

愛車一覧

カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2019年2月16日納車。  Ninja400Rに乗り始めて速攻でバイクにハマり、その ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
2014年1月11日納車  バイクに乗り出して、クルマで出掛けるのがそれほど楽しく感じ ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2020年1月5日納車  サブで125ccオフであるXTZ125を所有していたが、静岡 ...
その他 その他 その他 その他
某氏のマネしてみましたw カメラの紹介と、レンタカー・仕事・公共交通機関での移動に使って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation