• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月12日

ファイナル・ファイナル



先日のマイジム13。
積み替えの時間がなく、遠征用3.9ファイナルのまま参加しました。

完全にコースと合わなくて不完全燃焼な結果になり、ああ、やっぱり3.9では無理があったな~と翌週末の土曜日に4.3ファイナルに戻しました 。

デフ祭りではその手間もありますが、交換部品やオイルも必要で、それなりの出費があります。

その辺りをうまくやろうと画策したところ、ちょっとしたエラーが発生したのでその顛末などを書いてみたいと思います。


さて、手持ちのデフは以下のとおり。
・遠征用に組んだトルセン&3.9ファイナル
 (サイドオイルシール、デフマウント交換済み)

・もともと装着していたカーツ機械式&4.3ファイナル

で、新しいカーツのデフオイルがあったのと、交換部品の手持ちも無かった事からトルセンにはせず、そのまま4.3に戻す事にしました。

そこでふと、3.9のデフキャリアはオイルシールやマウントブッシュが新品なので、4.3のケースに組めばスッキリするなーと思い、キャリアを交換し4.3デフアッシーを載せて週末の土曜日は終了。


次の日、早朝起床してテストを兼ねて某お山に向かったとき、それは起こりました。

ギアに関係なく60~80km/h辺りで、デフから「ヒャーン」と比較的高音の異音発生。

ちょっと自分には無視できない音量と音質なので、何かしら対処が必要やなぁとガックリ。

原因の切り分けに「あああ、バックラッシュ見とけばよかった。」と思うも後の祭りです。

ずれるはず無いのに...と思いつつ半ギレで(笑)デフを降ろします。

いい加減何度も積み降ろしているので、そんなに大事に思えない。
麻痺してますね(笑)

後ろ足はこんな感じでバラしてます。


バックラッシュは、最大0.11位で機械式を組んだ当時のまま、広くも狭くもなっていません。

...ものは試しに狭めるかという事で、0.07~0.09辺りに再調整し、残り少なくなった液体ガスケットを塗布しキャリアを装着。

昼食後に先にオイルを入れておいて、再びデフを載せて油量調整しドキドキしながら試走へ。


...音でてる!


ワタシの貴重な週末は終わりました(笑)


ナニが原因でどこをどう対処するかなど、コストも含めいろいろ脳内シミュレーションしてみます。

バックラッシュを次は広げる?サイドベアリングを替える?そもそも4.3ファイナルのピニオンとリングギアの相性?機械式デフも関係してる?などなど。

4.3ファイナルは識者の方に聞くとあまり流通していない様で、事前に用意するのは難しい感じですから、手持ちで何とかしないといけません。

できれば新品に替えたいボルト類も、コストの関係である程度は再利用しますので、そこの見極めも必要です。


そんな中、自サイトで機械式を組んだときの記事を見返していると以下のような記述が、

--------------------------------------------------

「近況」

次にデフの音。
機械式を入れた際、デフマウントをMS強化品に替えたのですが、60km/h~70km/h辺りでほんの少しロードがかかったとき、フワワワー ンといった感じの音が聞こえるようになりました。

明らかに共振音で限られた範囲でしか音が出ない事から、バックラッシュが原因では無いと思うのですが、サイドベアリングを締め付ける( バックラッシュを調整する)リングの締め付けトルクで共振点が変わったのか?とも思えたり。

まあ、MSデフマウントが原因というのも大いにありえるしなぁ...。

--------------------------------------------------

まったく今回と同じ症状じゃないか?
この事は覚えていますし、コレ以降マツスピブッシュは使った事がありません。

今回デフマウントブッシュは某オークションにて落札したものに交換したなぁ...
もしやと思い品番が写った写真を確認すると、そこには NAY1-28-890 というマツスピのパーツナンバーが。
あああ、ここは見落としてたー。

5年前と同じ事をして同じ事象が発生し、しかも同じ様に騒いだわけで。やってしまいましたorz


コレで確実にカーツデフ&4.3ファイナルとマツスピブッシュの組み合わせで歯音が出る事は確認できました。

しかし、遠征用にノーマルと思い込んで組んでいたにもかかわらず、歯音に気が付かなかったという事は、もしかすると原因は機械式デフなのか?
いや、ファイナルの可能性もある。

結局、トルセン&4.3ファイナル、ノーマルデフマウントブッシュの組み合わせにしました。

コレで音が消えなければファイナルという結論が出ますし、そのものを替えないと解決しないので、事前に準備もできるなーと。


前置きが長くなりましたが(笑)、本日若干ウンザリしながら作業開始。

まあ、ボルト清掃とかデフケース内の掃除とか、地味に時間がかかるので今日はのんびりと。

バックラッシュは某氏から教えていただいたスペシャルな数値で。


ピニオンはプリロードがちゃんと掛かっているようなので、ベアリングはまだまだ使います。
サイドベアリングも同じく再利用。

夕方に組み終わり、夕食後にテスト走行にでます。


60~70km/h辺りで音は出ません!

しかし80km/h辺りでヒャーンと。

という事は、音の原因はファイナルにあるということですな。

しかしながら、常用域では静かですし、ほんのワンポイントで出る音なので、コレは癖のようなものだと納得しました。
それなりにスッキリしたかな?

これにて長々と続いたデフネタは一旦終了。しばらくトルセンで走ってみます。


そういやデフオイルが染み付いたツナギ、嫁さん洗ってくれるかなぁ?(笑)
ブログ一覧 | デフレンシャル | 日記
Posted at 2014/04/12 22:25:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

チョー適当オーディオ
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2014年4月13日 5:38
お疲れ様でした~(^^ゞ
私もデフの羽音には苦い経験があるだけに、
お気持ちよ~く分かります!
取り敢えずファイル?終了?で良かったです♪
コメントへの返答
2014年4月13日 8:28
いやーこんなに長引くとは思いませんでした(笑)

歯のかみ合い調整をミスると、結構簡単にブローしますから気をつかいますよね。

アタッカーの皆さんは、歯音が出るのを覚悟でローギアード化されるようなので、ピニオンとリングギアの組み合わせで音が出るというのは仕方ない事かも知れません。

私の場合は、ただの磨耗だと思いますけど(笑)
2014年4月13日 9:58
LSDも色々検討したことあるんですが、結局純正トルセンのままいくことにしました(爆)
シムプレート式のLSDは車重やタイヤによって1000kmで効きが変わってくるのでメンテナンスが大変ですし…。
理想はクワイフのヘリカル式LSDなんですが、設定がないので特注できないかな?なんて画策してます(笑)
コメントへの返答
2014年4月13日 13:07
扱い易さやメンテナンスか点でトルセンもあなどれないですよね。

機械式は意識して走らないと、ホント曲がりにくいなーという印象でした。

クワイフ、良いニュースがあったら教えてくださいねー。

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation