• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2015年10月09日 イイね!

たまには




今日は全然出来ていなかったマイロドスタのメンテナンスなど。

リザーバータンクの底に錆の様なものがたまっていて、ずっと気になっていたんです。

そこを重点的にキレイにするついでに、ラジエター洗浄とクーラント交換をしました。


リザーバータンクは取り外し、洗剤と水を入れて激しくシェイク!でキレイに。

冷却水系統は水を何度も入れ替える為、サーモを一旦外してブロック側をスルーさせました。



これでサーモが開くまでの時間が省けます。
勿体ないので純正コピーの汎用ガスケットを用意。



【洗浄手順】
水をラジエターに入れる→エンジンをかけてエア抜き→下部よりラジエター水抜き取り→最初に戻る

上記を抜いた水がきれいになるまで繰り返します。(多分4回くらいだったかな?)


次にラジエターフラッシュを入れて30分ほどアイドリングさせます。



抜いた水は少し錆色。



再び【洗浄手順】をやってから50%希釈のクーラントを投入し、エア抜きして完了です。


後はちょっと操作に違和感のあったクラッチレリーズとレバーのグリスアップ、クラッチフルード交換、ブレーキパッドチェックなどやりました。

エア抜きでクラッチペダルを踏んでくれた次女にお駄賃を渡し、本日終了(笑)

ああースッキリした!


明日は舞ジム20です。
ご一緒させていただく皆様、よろしくお願いします~。
Posted at 2015/10/09 21:47:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2015年07月25日 イイね!

ドアロック交換

最近、助手席側ドアの開け閉めで、聞き慣れない「ガチャン!」という音が出てきた。

ドアのキャッチを見ると爪の周りにある黒い樹脂が割れ、金属がむき出しになっています。


このままだと車体側の受け(ストライカー)が削れそうですし、シートベルトに続き、レストアの一環として新品に交換しました。

詳細は本家ページにて。 http://gengen.jp/


Posted at 2015/07/25 18:43:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2015年07月05日 イイね!

シートベルトと触媒交換




運転席側のシートベルトが劣化して毛羽だってきたので、新品に交換しました。

で、バラシにかかったら、

ロールケージに干渉 → メインアーチ取り外し。
どーだバーで共締め箇所あり → どーだバー取り外し。

どーだバー取り付けというパワープレイも相まり、午前中にもうヘロヘロです(笑)


その後、純正触媒の取り付け。
ドロップヘッドマフラーとサードキャタライザのマッチングがイマイチだったので、いつもお世話になっている職人さんにO2ボスを溶接してもらっていました。

結局この位置がベスト。



遮熱カバーの穴もうまくあきました。



こんな感じ。



そうこうしていると、ガレージに友人達が遊びに来てくれました。



写真左上、アンフィニセブンのオーナーは20代前半の若い方。
一目ぼれして1年かけて探したんだそうで。

悪いオジサン達に感化されてほしいなぁ(笑)

ロードスターに囲まれて、今日も楽しい1日でした。

また来て作業手伝って下さいね~。
Posted at 2015/07/05 21:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2015年06月25日 イイね!

マフラーの振れ止め その2

少しマフラーテールの振れが大きい気がしたので、対策をしてみました。

ダブルナットを外した右側。



この時買ったパワステホースが内・外形ともぴったり。



カットして...



挿しこむ!



ナットをもどして完了。
これだとマフラーテールを右側に引っ張っています。



左側は間に挟んで。




純正ハンガーゴムでは、これでもソコソコ振れますが、ちゃんとセンターに戻るので、バンパーを焦がす事はないでしょう。

微動だにしない感じにするなら、強化ハンガーゴムにすればOKだと思います。

その代わり、振動が車内に入ってきやすくなりますけど...。

今日もプチネタでした。
Posted at 2015/06/25 19:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2015年06月19日 イイね!

マフラーの振れ止め (取付け追記)

先日手に入れたDROP HEADのマフラーですが、引き渡される時に(前)オーナーさんいわく、

「走ってるときにマフラーがズレてバンパー焦がしちゃったんですよね~。」

とおっしゃっていて、マフラーエンドには少し焦げ跡がありました。


今まで何本もマフラーを交換してきて、マフラーハンガーのゴムが抜けない様にきっちりと対策されていたのは、純正とフジツボくらいの印象で、だいたいは先端を少し曲げた程度。

ハンガーゴムの抜け止めに、ステーに2mm程の穴を開けてβピンを通す方法をとっていましたが、途中でドリルの歯が折れ込んでしまう事も多く、工数と手間を考えたら面倒でやりたくない(笑)

という訳で、今回は左右のステーにダイスでネジを切り、ダブルナットで固定する方法にしました。





ステーの径は約9mm。
M10-P1.5のナットを仕込みますから、ネジの掛りが浅いところが難点ですが、締め付けトルクに気を付ければ十分機能は果たすと思います。

長めにネジを切ると左右位置の調整も簡単ですし、使い古しのフューエルホース等をハンガーゴムとの間に入れれば、1方向に引っ張る事もできますよ。

以上、地味ネタでした~。


【追記】
我慢できず、早速取り付けてみました。




後ろから見て左側。


右側。
こちらには2つハンガーがありますが、手前の方だとマフラーエンドがじゃまをして加工やナット止めがやりにくいので、前方側に振れ止め加工しています。



フィッティングは純正並みに良く、フランジ面もきっちりフラットが出ていますから、非常に作り込まれたマフラーという印象を持ちました。

結局サード触媒のまま装着しています。

音質は低めでとても静かな排気音。
抜けは2寸管ハーフより少し落ちる感じがしますが、隔壁タイプだとこんなものでしょう。

しばらくはこれでイキマス。
Posted at 2015/06/19 21:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation