• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2013年11月04日 イイね!

カムカバーロウ付け

カムプーリーを覆う形のカムカバーを作ろうと、NA8のカバーをサンダーでカットした時の事。

サンダーの刃が意図しないところに当たって少し削れてしまいました。

そこをストレートで売っていた「アルミ専用のロウ付け棒」を使って埋めようと、軽い気持ちでバーナーであぶって見たところ、カムカバーのフチが溶けて形状が変わってしまうエラーが発生(汗)

一気にやる気を無くしてしばらく倉庫の奥底に眠らせておいたのですが、今回DI製作の為に(仕方なく)出してきました。

すると気になる気になる(笑)

貴重なNA8カバーですし、修復作業をしてみる気持ちになったので再びロウ棒を手にしてみました。


使ったバーナーは榮製機のBT-20ZG、ストレートのロウ付け棒 アルミ専用 225g 17-460
(HTS-2000)です。



2時間ほど格闘した末、何とか形になった...と思うのでこの辺りで。
かなり盛ってから削ってます。

赤枠は継いだところ、緑枠内のブツブツは、バーナーであぶった事で「わいて」出てきた不純物。




いやぁ、ホント難しいですね、ロウ付けって。
Posted at 2013/11/04 14:08:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2013年09月27日 イイね!

ミッションオイルシール交換

最近、ロドスタで走っていると、ミッションオイルの匂いがするようになってきた。

調べるとミッションの後ろ側、プロペラシャフトがささる所から油漏れがあり、オイルが触媒について匂いを拡散させていたようです。(赤丸部)


ここのオイルシールは交換した記憶が無いので、10万キロオーバーもよく耐えてくれたな~。

という事で早速部品注文し、交換してみました。



マフラー、PPF、プロペラシャフトを外すとオイルシールにアクセスできます。
オイルを垂らさないよう、ミッションのぺラシャ側を持ち上げて固定。


オイルシールは外側のツバにマイナスドライバーを当て、軽く叩くと抜けてきます。


清掃して新しいシールと交換。(上下の指定あり。up・downと明示)


シールは、最近買ったオイルシールインストーラーを組み合わせ打ち込みました。
もう、いちいちサイズのあったパイプを探すのが疲れたと(笑)
アダプターがアルミなので、シールをいためる可能性も低くなると思いますよ。



リフトアップしたままギアをつないでぺラシャを回し、なじみを見て完了。


あとはしばらく走って様子を見ることにします。


最近気になっていた懸案が無くなったし、明日は思いっきりマイジムで走れ...
ないんだなぁコレが(涙)

朝の設営と、夕方の撤収以降は会場にいると思います。

参加される皆様、よろしくお願いします~。


-私信-
まさ@NA8さん、DI用アダプターはtsuuさんに預けておきますね。
Posted at 2013/09/27 14:26:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2013年09月10日 イイね!

空燃比計リニューアル

日本代理店から購入したのが2005年6月になるので、丸8年使ってきたテックエッジの2A1。


センサーは1度交換しているので2代目ですが、LX1(表示器)のPID Status 表示が怪しくなってきたので、本体も含めリニューアルしてみました。


数年前に組み立てて保管していた2Y1です。


2A1では必要だったスプリッターが内蔵されているので、スッキリと結線できます。


・memo
2Y1センサー


2A1サンサー
Posted at 2013/09/10 16:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2013年08月28日 イイね!

フレアナットレンチ



クラッチホース交換に、かなり手こずったという話です。

詳細は本家に書きました~。

関連情報URL : http://gengen.jp/
Posted at 2013/08/28 19:27:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2013年07月08日 イイね!

A/Fセンサーボス付いた

週末、勢いに乗って?A/Fセンサーボスの移設を完了しました。

ゲージをあてがって、角度と位置を決めていきます。
前から。

後ろから。



位置が決まれば、おもむろにウエダさんに電話。

GEN「こんにちは~。今日いらっしゃいます?」
ウエダさん「おお、センサーボスの溶接か?」
GEN「何でわかるんですか(汗)」

どうもワタシのブログで経緯をご覧になっていたようです(笑)

数時間後におうかがいする事を伝え、最後の加工「穴あけ」。
直径18mmのホルソーを使いました。


ウエダさんに溶接していただき...


付きました!




テクエジのハーネスは余長が結構あり、取り回しを少し変えれば延長する事無く収まりました。

あとはセンサーキャリブレーションして完了です。


【オマケ】
アイドリングでたまにマフラーの振動と同期して、
「カラカラ...」
と音が出て地味に気になっていたんですが、原因がわかりました。

ステーの赤丸部がエキマニに微妙に干渉して音を出していたようです。
絶妙なクリアランスだったので、音が出たり出なかったりしたみたい。


干渉部を削ってスッキリ。
Posted at 2013/07/08 13:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation