• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2013年02月21日 イイね!

嗚呼、i2...



よく、フルコン好きな方々が「今日の燃調はこんな感じになりました。」という感じで紹介する画像のようなチャート。

やっとこi2(motecのロギングソフト)で表示できる様になりました(恥)

わかってしまえば「なんだそういう事か」となりますが、それまでにえらく時間がかかります。
この辺り、センスがあればなぁと思うところ。

しかしこのソフト、いちいち理にかなった表示や動きをするので、その都度関心しています。

うーむ。まだまだ先は長い...
Posted at 2013/02/21 22:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | motec m84 | 日記
2013年02月17日 イイね!

ログセットアップ




冷間始動のセッティングをしている時、軽くブリッピングしたら2000r.p.m.、リッチに張り付く事象がありました。

結局はラムダコントロールが悪さをしていたと判断したのですが、こんな時こそログで検証するのだ!とデータを吸ってi2(ログソフト)起動。



よくよく考えるとログセットアップを何もやっていない...

デフォルトのままなので、Aux_OutのDutyなぞ取れている訳も無く(笑)

で、指定できるチャンネルをみると、いったいいくつあるんだ?というくらい膨大な数があります。

ありがたい事ではありますけどね。


いちいちパラメーターを開けるのも面倒なので、一覧をつくってみました。

m84でコレだから、m800とかえげつなそう(笑)

【Data Logging Setup】 ロギングチャンネル一覧


あと、先ほどのラムダコントロールの件。
燃調をシビアにしてない段階で、ラムダコントロールが介入するとややこしくて仕方ありません。

ON→OFFに設定した後、何気に「Q」ボタンを押したらラムダマップが反映されたので、センサーを設定したらいけるんだと思っていました。

んが、設定するパラメーターを発見(汗)
もうすっかり忘れていましたが、ちゃんと設定していたみたいです...。

相変わらず...深い(笑)
Posted at 2013/02/17 12:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | motec m84 | 日記
2013年02月14日 イイね!

ISCV NA8版追加

ISCV動画にNA8版を追加しました。
ご参考にどうぞ...

・駆動条件
周波数 : 250Hz
Duty : 20~60~80

NBと同じDuty「66」で大きな共振音が出ました。(動いてるしw)
全閉もDuty「20」からだと小さい共振音が出ていたので、「23」~「60」が良い具合です。

NA8はサーモワックス併用でエアバイパスするので、制御バルブの穴は小さいですね。

Posted at 2013/02/14 22:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | motec m84 | 日記
2013年02月12日 イイね!

ISCVが動く様子【内部】



motecでISCV駆動をするのは、結線が出来てもパラメーター設定がかなり難しい印象です。

改めてまとめた記事を上げるつもりですが、今回は参考にmotecの"Test Outputs"を使ってNBのISCVを動かし、その動画をUPしてみました。


・駆動条件
周波数 : 270Hz
Duty : 20~80

DutyはISC内のプランジャーが動き出すところを探り、「20」からスタート。
全開で張り付く位置は「80」でした。

徐々にDutyを上げていくと、「66」あたりで大きな共振音が発生し、プランジャーの動きが途端に悪くなります。

そのまま数値を大きくすると次第に共振音が収まり、「80」でビシッと動きが止まります。

Duty下げ方向も共振音発生は「66」で、60から20までは作動音も安定してプランジャーもスムーズに動きました。

この結果を見ると、駆動範囲は「20」から「60」が適切かも知れませんね。


あ、向かって左がスロットル上流(入り口)で、右がスロットル下流(インマニ側)です。

【全体版】


【アップ版】
Posted at 2013/02/12 18:48:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | motec m84 | 日記
2013年02月10日 イイね!

Auxiliary Output 追記など



先日UPした記事にフューエルポンプやファン動作温度のネタを追記しました。

【Auxiliary Output Functions】 補助出力の設定


上記記事のAux_Out 1~8 一覧にある Flyback Voltage について。
Recirculate と 60V の意味が皆目わからないんです(笑)

Aux 3と4は昇圧回路として使えるという意味?
コイル負荷等使うと昇圧して壊れるという事?

この辺り、明るい方のご指南をお願いしたく...


---追記---

フライバック電圧で検索したら、リレー(コイル)動作時に発生する大きな逆起電力をフライバック電圧と称するようで、そういえば以前シフトポイントインジケーターを作った時、リレー動作時の逆起電力を抑制するフライバックダイオードをつけた記憶が(笑)

という事は、負荷にリレー等のコイルを直つなぎできるけど、フライバック電圧に対しては60Vしか耐えられませんよ、という意味なんじゃ...

AUX 3,4 には、できればリレー負荷でないものをつなぐ方が賢明かも知れませんね。←イマココ
Posted at 2013/02/10 22:10:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | motec m84 | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation