• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2013年06月25日 イイね!

BPエンジン オイルレベルゲージ比較

たまたま目にした記事で初めて知りました。

同じBPエンジンでもNAとNBでオイルレベルゲージの
長さが違う事を...。


それぞれエンジン単品で用意して、例えばNB腰下にNAヘッドといった組み方をする場合や、ばらばらに寄せ集めて1つのエンジンを組む時など、ゲージやパイプを適当に組み合わせると、オイル過多や不足を招く可能性があります。

自分の場合はどうなんだろう?と気になったので調べてみました。


まずはオイルパン差込部です。 

双方ともブロックまで同寸と言っていいと思います。




オイルパン裏側。
ゲージを奥まで差し込むと、[H」と「L」のラインは写真位置になります。 



上がNB、下がNAのゲージです。
やはりNAの方が長いですね。 
 


 オイルパン差込部よりパイプ端面まで測ると...


NAは全長約418mm。


対してNBの全長は約404mm。



次にエンドプレート取付ブラケットより上側の寸法。   


NAは約177mm。


NBは165mm。



今度はオイルパンの方向。
NA約225mm。 



NB約225mmで同寸。



○まとめ
パイプ全長はNAの方が長く、オイルパンからエンドプレート取付ブラケットまでは差異はありませんが、 ブラケットより上側が15mm程NAの方が長い事がわかりました。

ゲージもNAの方が15mm程度長いという結果に。


取り外した状態で正しい組み合わせを判断するには、ゲージをパイプに差込み、パイプ下部端面から「H」ラインが見えたらOK。
これは、NA・NB共同じです。
ココがOKなら、ゲージはどちらを使っても正しい油面となります。



組み合わせが悪ければ、写真のように「L」ラインしか見えなかったり、「H」ラインよりもっと上側が出てくると思われます。 




要約するとこんな感じ。




オイルレベルゲージの長さの違いについては、ようすけくんさんの記事で知ることができました。

有益な情報、ありがとうございました。

また、NAゲージとパイプを用意していただいたあのさんにもお礼申し上げます。


この記事は、師匠、流石です!!について書いています。
Posted at 2013/06/25 16:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブログメモ | 日記
2013年06月23日 イイね!

O2センサーボス加工



ペーパーを単管にテープ止めして、ひたすら削りました。



握力がぁ...(笑)


○実測値




密かに気にしていたセンサー突き出し量について。

写真はエキマニ#2にあるO2センサーボスで、高さを測ってみると、今回加工したボスとほとんど一緒でした。


この位置にずっと付けていてもセンサートラブルは皆無でしたから、今回の突き出し量は問題無いと判断します。



Posted at 2013/06/23 17:13:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2013年06月18日 イイね!

センサー位置検討



O2センサーボスを追加するため、位置とパイプ径を見てみました。
センサーは4→2→1になったところに付けようかと。

前から。



パイプ径は実測で50.85mmで、参考にコントラゲージでアールをコピー。



単管をゲージにしつつボスを削れば具合良さそうです。



で、前回のエキマニブラケット。
赤丸部が干渉しているような、いないような(笑)


よくよく見ると、固定方法に違和感があるなぁ...って10年も手をつけず今更ですけど。


穴が開く前に、また多少手を加えよう...。



・突き出し量イメージ
高さ13mmのボスを、排気管のアールに合わせて削り取り付けると、突き出しは約14mm。
適正量ってどの位なんでしょうね?


Posted at 2013/06/18 18:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2013年06月15日 イイね!

フジツボEXマニ クランプ



さて、いつ導入したのか振り返ると、もう10年使っているフジツボのエキマニ。

クランプ(ミッションボルトと共締めのステーに付いている)がサビて、ナットを締め付けても緩んでくるようになったので交換する事にしました。

フジツボは個人には卸していないようなので、タイヤガーデン豊中さんに仕入れていただきました。


モノを確認したら、44.5mm、1 3/4の刻印があります。



元のヤツはサビサビだったので、事前に確認できなかった。
...探せば汎用品があるかも知れませんよ。


新旧比較。
U字パーツのネジ部は少し長くなっていました。


クランプで締めていた部位は少しへこんでます。
締めすぎ?追々対処しないとクラックの心配が?



このブラケットにエアコンの水が直にかかっているのが気になっていたので、ブラケットを外して穴を開け、シリコンホースを継いで延長しました。
少しは錆びにくくなるかな?





このエキマニ、今まで排気漏れは1度も発生しておらず、よくもってます。

近々O2センサーボスを追加する予定なので、そのときクラックとか確認しよーっと。
Posted at 2013/06/15 15:18:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2013年06月01日 イイね!

バネレートを下げる 【リアショック記事追記】

しばらくジムカーナも無いし、そういえばハイグリップタイヤで試してなかったなーと思い、前後のバネを交換してみました。

フロント8K、リア6Kです。

単純に前後10mmほど車高が下がるので、それを避けるべく少しカラーを入れてみます。

10K時のカラー構成では、アームロックしてなお10mm程ロッドストロークに余裕があったような。

車高を上げるのにカラーを追加すればその余裕が減るのと、AD08の外径でインナーフェンダーに当てていなかったので確認。




3mm×2枚のカラー追加で余裕5mm。
うーんちょっと不安なので、3mm1枚、余裕8mmでいきます。



【リアショック記事追記】
この記事をみて、yn78クンから情報が。

リアショックのYZR9H。
ynクンが以前使っていたやつは、ロッドを縮めていくと10mmを残してフルストロークしたらしい。

見た目はロッドに10mm余裕があるように見えても、実は底突きしていたとなるとエライ事になります。

真偽の程を確かめました。


ムギューっとフルストローク。
オイルも噴かず(笑)カシメたロッドカラーまでストロークして止まります。


リアストロークは105mmくらいになりますかね。


カラーを3mm追加した状態でアームロック確認。


10mmの余裕でした。



併せてバンプラバーも変更して完了です。


そろそろダンパー変えたいな...青いヤツに(笑)



Posted at 2013/06/01 18:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブログメモ | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2345678
91011121314 15
1617 1819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation