• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2016年03月22日 イイね!

【舞ジム23】 参加募集のお知らせ




舞ジム23の参加募集開始日が決まりました!

2016年4月1日(金)22:00 より
舞ジムHPにて受付開始です!


【舞ジム23】 開催概要

・開催日
    2016/5/20(金)
・開催場所
    舞洲スポーツアイランドイベント広場A (舞洲イベントスペース)
・募集人数
    トータル30台


今回は会場確保の関係で初の平日開催となります。

また、募集も金曜日となりますのでご注意くださいね。

舞ジムHPで早めに告知していましたが、参加ご希望の方、ご都合はつきましたでしょうか?

もうドキドキしっぱなしです(笑)

では、よろしくお願いいたします。
関連情報URL : http://maigym.jp/
Posted at 2016/03/22 22:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月19日 イイね!

PIRELLI P1




ある日雨の高速。
比較的タイトなコーナーで、フロントがスーッと流れて泣きそうになり、ずっと交換したかったタイヤをやっつけてきました。

某クリニック院長に色々教えていただき、選んだのはこのタイヤ。
PIRELLI・CINTURATO P1。サイズは205/55/16です。



サイドウォールとトレッドの境目がわからないくらいムッチリしてますね。



本来のグリップが出るまで少し時間がかかるそうなので、ボチボチ丁寧にナラそう。
Posted at 2016/03/19 20:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレマシー | 日記
2016年03月13日 イイね!

7J・8J

とうとう出ましたね!

ENKEI RPF1RS

画像はENKEIサイトから拝借。


現在装着しているRPF1は15インチ、インセット35、7Jなんですが、RPF1RSを仮に装着した場合、どんな感じになるか妄想してみた。

フロントフェンダー端面から下げ振りを垂らし、リムまでの距離を測定。




7J・35と8J・35、計算で8J・28の寸法を出してみました。



現状、ダンパーストロークとバネレートから「結果そうなった」車高なので、これより下げる事はないとして、8J・28のRPF1RSだとタイヤが若干ハミ出しそうですね。

もう少し車高を下げればバッチリですが、ジムカーナには使えないだろうなぁ...。

そんな感じでした。
Posted at 2016/03/13 20:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | RSパーツ | 日記
2016年02月05日 イイね!

ミッションリフト




去年の年末に書いたフライホイールの件。

手元にある中古を使うつもりでいましたが、2ndエンジンの10万キロ近く使ったフラホはジャダーが出ていたような気がしたので、贅沢ですが新品を使う事にしました。

フラホ交換に伴ってミッション降ろしをやる時、リフトアップした状態から人力で積み降ろしをすると、車体下の狭いところでかつぐという状況がちょっと危ないように感じたのと、作業の度に誰かに手伝ってもらわないといけませんので、ミッションリフトが欲しいなと。

リフト導入時からずっとナガサキやバンザイのヤツが欲しかったんですけど、保管するときに場所をとるのと、すごく重いので断念。


といった経緯から、手元にあるパンタジャッキとバイクジャッキ、単管でそれらしいものを作ってみたというのが今回のネタとなります。


・安定した状態でミッションを外したり付けたりできる。
・ミッション前後の高さ(形状)の違いは2つのパンタジャッキで対応。(微調整も可)
・エンジンとのドッキングをスムーズにするため、前後に動かすためのキャスターつき。
・使わないときはコンパクトに収納。

以上を意識してこんな感じのモノが出来ました。

【前から】



【後ろから】



【降ろしてみた】



【手入れしてみた】
写真は2/7にやった、JPさんの作業。
ベルハウジングが目の高さに来て、手入れしやすい!と思いきや、中にパーツクリーナーを噴くと跳ね返って顔射間違いなし(笑)


【全体】



ポイントはパンタジャッキの固定方法で、バイクリフトに付属するスライド可能な台座に直接ねじ込めるところ。

M20-P2.5のボルトをホームセンターで買ってきて、厚めの鉄板を間に挟んでパンタジャッキの先端に溶接しています。

施工はいつもお願いしているウエダさん。
溶接の仕上がりがあまりにもカッコイイので、防錆塗装はクリアーにしました。

パンタジャッキを逆さにしてバイクリフトのアダプターにねじ込み、通常は地面側になる部分にツーバイ材で作ったアダプターをビスで固定。

バイクリフトは左右に渡した単管に載せ、U字クランプで固定しています。

あとはミッションを降ろしに必要な高さから、各ジャッキのストローク(8割くらい)を差し引いた寸法を足部分とし、テーブル状に単管を組みました。

足部分の長さはとりあえず1mにしましたが、ミッションを降ろしてから外に出そうとしたら、前も後ろもどこかに当たって出せないエラー発生...。

結局20cm下げた位置がベストでした。

細かいところで手直しは必要ですけど、結構満足できるものができたなぁと思ってます。


明日は交換したフラホの感触を試しに行きたいなぁ。
ノーマルだけど(笑)
Posted at 2016/02/05 22:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2015年12月29日 イイね!

ひとりごと




最近、軽量フラホのネガな部分が気になってきて、純正フラホに戻そうかどうか迷い中です。

何となくガサツな音と振動を発しながらエンジンが回っているような気がしまして...。

プラグをイリジウムのやつに替えたら、少しましになったような気もする(笑)


あと、年末の掃除と称してガレージの片づけをしていたんですけど、かなり昔にジャンクで手に入れた1028マニが出てきました。

フランジ部ですが、パイプを挿し込んで内側で溶接してるんですね。



こうすると割れにくいのかな?
いずれにしても、凝った作りに驚きました。これで量産品なんですよねー。

振動を逃がすように触媒側のフランジを改造して、また使えるようにしてみようかな?

なぜこんなところにクラックが入ったのかも興味あるし。



あと数日で新年を迎えます。

今年もいろんな方々のおかげで、楽しい1年、ロドスタライフを送る事ができました。

また来年もよろしくお願いします!
Posted at 2015/12/29 22:02:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation