• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2015年07月04日 イイね!

EMSというフルコン



とある方からEMS Stinger 4424 V4 というモデルを預かっています。

先日お会いした時に、「そろそろやるで~」とおっしゃっていたので、ちょっと本気で配線とかマニュアルなど読み、イメージとかいろいろ膨らませているところでございます。




電源を接続し、PCとの通信を確立させたり...。

次に内蔵の圧力センサーに注射器をつなぎ負圧・正圧をかけ、PC表示の変化を確認して簡単な動作確認などをしました。

パラメーターをいじるソフト、【Stinger 4 ECU】を触ってみましたが...。
うーんわかりにくいw(本人比)

クランクセンサだけでもエンジンはかかるみたいですが、カムセンサを使わないと、シーケンシャル点火(噴射も?)にできないみたいですね。

4気筒・4スロエンジンをこれで動かす予定なので、進展があれば都度記事にしたいと思います。

Posted at 2015/07/04 22:06:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2015年06月25日 イイね!

マフラーの振れ止め その2

少しマフラーテールの振れが大きい気がしたので、対策をしてみました。

ダブルナットを外した右側。



この時買ったパワステホースが内・外形ともぴったり。



カットして...



挿しこむ!



ナットをもどして完了。
これだとマフラーテールを右側に引っ張っています。



左側は間に挟んで。




純正ハンガーゴムでは、これでもソコソコ振れますが、ちゃんとセンターに戻るので、バンパーを焦がす事はないでしょう。

微動だにしない感じにするなら、強化ハンガーゴムにすればOKだと思います。

その代わり、振動が車内に入ってきやすくなりますけど...。

今日もプチネタでした。
Posted at 2015/06/25 19:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2015年06月20日 イイね!

【舞ジム19】 参加募集のお知らせ




この度、追加開催される舞ジムです。

エントリーのお申し込みは、

2015年6月22日(月)22:00 より、舞ジムHPにて受付開始です。


・6/22 追記
おかげさまで全枠エントリーいただきました。

エントリーいただいた皆様、ありがとうございました!




【 舞ジム19 】


・開催日 : 2015/7/11(土)

・開催場所 : 舞洲スポーツアイランドイベント広場A (舞洲イベントスペース)

・募集人数 : トータル30台


よろしくお願いします~。
Posted at 2015/06/20 21:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2015年06月19日 イイね!

マフラーの振れ止め (取付け追記)

先日手に入れたDROP HEADのマフラーですが、引き渡される時に(前)オーナーさんいわく、

「走ってるときにマフラーがズレてバンパー焦がしちゃったんですよね~。」

とおっしゃっていて、マフラーエンドには少し焦げ跡がありました。


今まで何本もマフラーを交換してきて、マフラーハンガーのゴムが抜けない様にきっちりと対策されていたのは、純正とフジツボくらいの印象で、だいたいは先端を少し曲げた程度。

ハンガーゴムの抜け止めに、ステーに2mm程の穴を開けてβピンを通す方法をとっていましたが、途中でドリルの歯が折れ込んでしまう事も多く、工数と手間を考えたら面倒でやりたくない(笑)

という訳で、今回は左右のステーにダイスでネジを切り、ダブルナットで固定する方法にしました。





ステーの径は約9mm。
M10-P1.5のナットを仕込みますから、ネジの掛りが浅いところが難点ですが、締め付けトルクに気を付ければ十分機能は果たすと思います。

長めにネジを切ると左右位置の調整も簡単ですし、使い古しのフューエルホース等をハンガーゴムとの間に入れれば、1方向に引っ張る事もできますよ。

以上、地味ネタでした~。


【追記】
我慢できず、早速取り付けてみました。




後ろから見て左側。


右側。
こちらには2つハンガーがありますが、手前の方だとマフラーエンドがじゃまをして加工やナット止めがやりにくいので、前方側に振れ止め加工しています。



フィッティングは純正並みに良く、フランジ面もきっちりフラットが出ていますから、非常に作り込まれたマフラーという印象を持ちました。

結局サード触媒のまま装着しています。

音質は低めでとても静かな排気音。
抜けは2寸管ハーフより少し落ちる感じがしますが、隔壁タイプだとこんなものでしょう。

しばらくはこれでイキマス。
Posted at 2015/06/19 21:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2015年06月17日 イイね!

OASISミーティングと触媒

久々にロードスターで参加したオアシスロードスターミーティング。

1日中曇り空でしたが、海風が心地よい絶好のコンディションでした。


入場の時。



第一駐車場に入れました。



1028タワーバーのバーをあてて、うーんやっぱりポンとは付きませんね...な、じゃむぱんさん。



マルハモータースさんの4連インジェクション。



娘に頼まれたステッカーですが、6枚中5枚売れました!
お買い上げいただきました皆様、ありがとうございました。

売り上げはちゃんとそのまま娘に渡しましたよ!(誰に言ってるんだw)


広島勢や舞ジムメンバー、神戸組の皆さんとお会いできましたが、挨拶程度の会話しかできなかったので、次回は自分なりにタイムスケジュールを立てようと思います。

ミーティングスタッフの方々、今年も楽しいイベントを開催していただきありがとうございました。


で、今回フリマでドロップヘッドのマフラーを買ってしまった。
タイコが隔壁構造で、とにかく静からしい。



2寸管ハーフだと、motecの Cranking Comp や、アイドリング近辺のセッティングする際、エンジンかけてブンブンするのに気が引ける音量になってきたので、純正チックなヤツが欲しかったんです。

近々取り付けようと思いますが、サード触媒の抜けが良すぎ、隔壁や消音材がすぐ痛みそうなので、純正触媒に交換したい。

それにワイドバンドO2を付けるため、とりあえず遮熱板を外してボス位置を検討してみる。


写真右が前で、触媒セルは赤で囲んだ範囲に入ってます。



大体この辺りにボスを付けたい。



ここか?いやここ?




うーん、遮熱板との兼ね合いを考えると、どこも難しい気が。
短期間限定でサードのままにするかな...。
Posted at 2015/06/17 22:38:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation