• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2015年03月25日 イイね!

リアダンパー




色々考えた末、リアダンパーもTG-bにしました。

ケース長225mm、ストローク105mm。
寸法はラインアップにあるものそのままで、減衰のみオーダーです。

バネは今まで使っていたクラフトの178mm-6k。

届いたダンパーはYZR9H(210mm)に対し、15mmケースが長く、ストロークはほとんど変わりません。



アッパーを含めた全長はこれ以上伸ばしたくありませんから、直受けアッパーとYZR9Hの組み合わせでアームロック時のストローク余裕と全長を確認しました。




結果、ストローク余裕は5mm、全長348mmで、図にするとこんな感じです。



それをTG-bの寸法に当てはめると、全長で1mm長くなる事が分りました。
とはいっても、ほとんど誤差みたいなものなので、OKですね。



ぱっと見た感じ、ピロの位置は変わりません。



アームロックでは底突きまで2mm程しか余裕がありませんね。


ホント、ギリギリです。

リアダンパー発注の際、YZさんからストロークを使い切る為に高さ5mmのPOMで作ったバンプストッパー装着を勧められたんですけど、それじゃ場合によって底突きします。

諸説ありますが、今まで何度もロドスタアシを組んでみて、ストロークさせすぎない方の動きが好印象だった事もあり、今回は40mmのバンプラバーにしてもらってます。


アレコレ考えた甲斐あって、全く何事もなく思い通りの車高で組み上がりました。

外から見て変化が何も見えない極めて地味な結果ですけど(笑)





という訳で、前後ともTGダンパーになりボチボチナラシも済んだかな?という感じになりましたので、インプレらしきものを。

フロント、リアともストロークがたっぷりありますから、路面の深いギャップを良い感じでいなします。

コーナー途中、ロールしながらうねりを通っても、スッっと通り越して跳ねません。

また、突っ張る感じが無いのでグリップが増した様に感じます。

高いレート、ハイグリップタイヤの車両から乗り換えると、ロールが大きく不安定に感じるかも知れません。
ただ、ロールしきってからでもそれなりに安定しているので、アクセルを踏みトラクションをかける事が出来るので楽しい。

8k-6kにこだわってオーダーしたダンパーですが、非常に良い結果が出たと思っています。

ただ、ピストンスピードの極低速域から減衰を発生させる為に、特殊なバルブが追加されているのと、シムの多い構造である事から、低速走行で細かいギャップを乗り越えた時に「コツコツ」という音をこのダンパーは出します。

初めアッパーやスタビのピロが逝ったのかな?と思って色々と切り分けて確かめてみたのですが、この音はTGダンパーが出しているという結果となりました。

ダンパーの音がロッド→ピロアッパーを伝って車内に入ってくるようなので、ノーマルアッパーにしてゴムブッシュを介せば少しはマシになるかも知れません。

機会があれば試してみたいですね。


という訳で数カ月にわたって取り組んだTGダンパーですが、これにて一区切り。

早くマイジムで試したい。

あとツーリングも行きたいなぁ。

Posted at 2015/03/25 23:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZTGダンパー | 日記
2015年02月14日 イイね!

同レートのバネ比較

何となくですが、同レートでもクラフトよりMAQsバネの方が固い気がする。
ダンパーのなじみが出ておらず、そう感じているのかも知れませんが。

ちょっと興味が出て来たので、比較する為にバネだけ交換してみました。

左からMAQsH180、クラフトH180、クラフトH200で、レートはいずれも8k。
MAQsはクラフトに比べ巻き数が少ないです。


この中で1番当たりが柔らかいと思われるクラフトH200に交換し、少し距離を走ってみると...




全然違いがわかりません (笑)


同レートだと明らかな差ってないのかなぁ...。


あと、クラフトさんに問い合わせ、公開されていない最大許容ストロークのデータを教えてもらったところ、H180の比較で少し面白い事が分りました。


最大許容ストロークは、MAQsの方が有利だと思っていましたが、クラフトの方が長いんですね。



もう少し早く調べておけば良かった(笑)

バネの件はしばらく継続して様子をみていきます。
Posted at 2015/02/14 20:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | YZTGダンパー | 日記
2015年02月11日 イイね!

YZ TGダンパー インストール

スプリングシートはピストンロッドとの固定をより安定させるため、ザグリを入れてもらいました。


これでタイヤ天突き時の余裕も6→11mmと増えますので精神的にも余裕が(笑)


・組み付け

最初、下記のように組みました。この寸法ならFAFとほぼ同じ車高になるはずです。





ぶっちゃけますと、ロッドストロークはプリゼロよりプラス10mm長めでオーダー。
組み付けはバネを遊ばせ、1G時の車高調整時にプリロードが介在しないようにする魂胆だったんですね。

実際組んでみるとバネが新しいからか、思ったより車高が下がらず、希望の寸法にするにはもう5mmスプリングシートを下げないといけませんでした。

そこで、バネの遊び15mmを吸収する方法がないか考え、偶然にもアッパーを換えればうまくいく事を発見。

今までフロントに使っていたピロ受けアッパーと、リアの戸田アッパーでは、スプリングシート高を合わせた場合、ボディー固定面で約14mmの差があります。

要は戸田を使えばハイアッパーになるという事で、見事バネの遊び分を吸収できるのでした。
そうすると、バンプラバーが足りなくなってスプリングの最大許容以上ストロークしますから、追々パッカーを入れた方が良さそう。







リアは先日作った直受けアッパーになりますが、まあ仕方ないですね。

今後YZR9Hを使わず、TGを使う選択をすれば、ケース長の関係でどのみちピロ受けには出来ませんので、その辺りがはっきりするまではこれイキます。








プチネタで、減衰調整ダイヤルにキャップを被せておきました。



・試走

細かい段差、大きなうねり、小さなうねり、ロールさせながら橋の継ぎ目を乗り越えた時など、ダンピングはねらい通りの動きをします。

ナラシは減衰最弱でという事なので、若干バネに負けている感じがしますが、減衰を合わせにかかれば、より理想に近い動きが期待できますね。

来月のマイジムが楽しみです。










memo
サス全長と車高の関係
Posted at 2015/02/11 19:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZTGダンパー | 日記
2015年02月07日 イイね!

【マイジム】来期開催日決定!




マイジム事務局よりお知らせです。

お待たせしました!

2015年度に開催される日程が確定しました。

詳細はマイジムHPにてご確認ください。


次回 【マイジム17】 参加募集についてのお知らせもUPしていますので、併せて
チェックをお願いします!
関連情報URL : http://maigym.jp/
Posted at 2015/02/07 21:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2015年02月06日 イイね!

仮組みと確認

いくら図面で検討しても、そう思った通りにはいかないもの。

なのでダンパーを仮組みして、タイヤ天突き時のストローク余裕を確認してみました。

アッパーを組んだ時ふと気付く。

ロッド非分解だからバンプラバー抜けない。
→ キワキワのストロークが見れない orz。

仕方ないのでタイヤを装着し、天突き状態にした後スプリングシート間の寸法を採寸しました。
80mm。


バンプラバーは半分くらい潰れています。



結果を図面に落とし込むと、ストローク余裕は6mmでちょっと少ない感じです。

スプリングシートにザグリ加工し、ショックステム下部の6角部(図面ハッチング部 高さ5mm)を潜り込ませば、その分余裕が増えますね。




今回同レートのバネを新たに用意しました。

MAQsスプリング

自由長180mm_8k_id63の最大許容ストロークは93.6mm。
180mm-93.6mm=86.4mm。

その辺りまでバネが縮んだところでバンプタッチする様、バンプラバーをカットしています。



それにしてもロッド非分解は勝手悪いね...。

Posted at 2015/02/06 18:59:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | YZTGダンパー | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation