• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GEN@RSのブログ一覧

2014年08月03日 イイね!

NB1ピストン その3



オーナーさんとメリットデメリットを話し合い、ピストンは再利用の方向となりました。

で、今日は天気があまり良くない事もあり、室内でリング溝のカーボンやリセスを掃除。

キレイになったと思い写真を撮ったら未だやり残しが写ってる(笑)

もう少し追い込まないといけませんね...。


ぼちぼち仕様が決まって来たので楽しくなってきましたよ~。

Posted at 2014/08/03 20:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日報 | 日記
2014年07月29日 イイね!

NB1ピストン その2

ピストン歪んでる件の続報です。

ピストンは鋳造後、切削でこの形状を作っていると思うのですが、成型誤差がある状態でリセス加工を行い、結果歪んで(曲がって)仕上がったのでは?というご意見をツイートでいただきました。

ううむ。
鋳造って結構大きな誤差があるイメージもありますし、何か確認する方法が無いか考えてみました。

そこで思いついたのはピストントップのフロントマーク。

先日と同じ、定盤の上にブツを置いて測定してみました。

#1 41.5mm


#2 41.5mm


#3 42mm


#4 42mm



ううむ。
そんなに大きなズレはありませんね。

どこを基準に切削加工するのかは知らないのですけど、成形段階でこんな感じになるピストンはロットによってはありそうです。

また、上記結果を見て、何か着目するポイントが見出せた方は、是非コメントください。
正直今はピンと来ていませんワタシ(笑)


ヘッド面研をしまくって、リセスに対してシビアになるようでしたら加工すればいいだけのハナシですし、ボアや棚にエラーがなければ、再使用には問題ないでしょう。

気にはなりますが


新品のNAピストンっていくらくらいになるんでしょうね?
最近純正部品の値上がりが激しくて、聞くのがコワイ...。


【追記】
先ほど、お友達のナガヤス@RS-Ltdさんから、ピストン価格についてメッセージをいただきました。
ありがとうございます!

わざわざ調べていただいたようで恐縮です...。

あ、思ったほど高くなっていないようで、ピンとクリップ込みならむしろ安いかも知れません。
1台分で2ユキチ程でした。
Posted at 2014/07/29 21:40:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業日報 | 日記
2014年07月28日 イイね!

NB1ピストン

縁あって某H氏のエンジンを組んでます。

中古エンジンのヘッドを外してピストンを見たところ、どうも違和感が...。

#1シリンダーを手前、#4を奥にして見ると、ピストントップの盛り上がり、リセスを切ったところは真っ直ぐなはずですが、数気筒歪んで(上から見ると若干時計方向にひねられた感じ)見えます。

気になったので、同じ条件で寸法測定してみました。


定盤にコンロッドを立てた状態で置き、リセス端の左右高さを測ります。
同寸であれば先ほどの歪みは錯覚という事になりますね(笑)


#1 53.8mm 54.5mm



#2 54.0mm 54.0mm



#3 54.0mm 54.9mm



#4 53.8mm 54.9mm




#2以外は歪んでますやん...。

コンロッドのブッシュがナナメなのか、ピストンのピンが入るところがナナメなのか追々確認しますが、どうもピストンっぽい感じがします。

新品ピストンにするかはオーナーと相談ですねw
Posted at 2014/07/28 21:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日報 | 日記
2014年06月28日 イイね!

ポン付け排気カムにしたい




1年ほど前に書いた、インテークに排気カムを流用するネタの続編。
関連情報URL : http://gengen.jp/
Posted at 2014/06/28 21:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記
2014年06月20日 イイね!

お手軽にダイアグ確認してみる 【追記】


Faria_OS-31203


先日の事。

機嫌よく走って交差点で停止したところエンジンストール。

再始動して走り出すも、停止するたびに回転が落ちてハンチングモードに突入します。

トラブルシュートしても、確認の最中に症状が直ったり出たりと安定せず、追い込みきれない感じになってきたところで、以前に似たような事象になった時、エアフロカプラーの抜き差しで直ったことを思い出しました。

早速何度か抜き差ししたところ、ハンチングすることは無くなりましたが、どうも腑に落ちない。

念のためカプラーターミナルを抜いて清掃し、エアフロ端子を確認してもそんなにおかしい感じではありません。

他のセンサーが悪くなってきている可能性もあるし、事象が出たときにもっと早く場所の特定ができないか...?


で、思いついたのがダイアグノシス。

テストモードにして、アナログ電圧計の針の振れでコードを読むアレです。

またシリーズ2は16ビットECUなので、センサー不良もうまくキャッチしてくれそうな気がします(笑)

エラーコードが一旦出ると、リセット(Batt外し&ブレーキペダル踏み)するまで残っているようですが、いちいちその度にボンネットを開けて電圧計をつないで...とやるのも面倒なので、車載のボルトメーターを用意して運転席からエラーコードを読めるようにしてみました。


・ダイアグコネクターでエラーコードを読む方法
1.TEN-GNDを短絡。
2.電圧計の「+」リードをバッテリーなど12Vへ接続。
3.電圧計の「-」リードをFENに接続。
4.エンジンキーをひねり電源を入れて、電圧計の針の振れを読む。





・車載ボルトメーターとスイッチでエラーコードを読む方法(回路)
スイッチは、プッシュロック式(2回路2接点)を使用しています。




お気軽にECUをテストモードに出来てしまうのも微妙ですが、不具合の原因を突き止めるのに便利なので、しばらくこれで様子を見てみようかと。

落ち着けば、スイッチのコネクターを外してボルトメーター単独の回路に戻そうと思います。


【追記】
プッシュボタンを6Pカプラー仕様にしたものです。
ECUとボルトメーターの配線を6Pメス側で結線し、オス側はそれぞれ回路を形成する短絡線を結線します。

カプラーは2つ必要になりますが、カプラーの差し替えをしない限りテストモードにならないので、こちらの方がお勧めかも知れません。

A:テストモードカプラー
B:ボルトメーター単独カプラー

Posted at 2014/06/20 19:41:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS作業 | 日記

プロフィール

【メインページ】 http://gengen.jp   ・エンジンやECU、サスペンションなど「バランスを崩さないチューニング」をモットーにしています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:49:20
(BM)Aピラー内張り剥がしのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 12:09:25
[マツダ ユーノスロードスター] ヘッド水路洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 20:20:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
バランスを崩さない仕様変更がテーマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation