• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモDR30のブログ一覧

2015年09月19日 イイね!

DR30 オルタベルト、パワステベルト交換

DR30 オルタベルト、パワステベルト交換オルタベルト、パワステベルト 交換しました。
2015年9月 交換。


オルタベルト A1720-V0708


パワステベルト A1750-N9520


古いベルトの消耗具合。
また使えそうですが、ベルトが鳴る、滑る、伸びたの現象が出ていたので、交換しました。
これは捨てず、ツーリングのとき、仲間のR30のベルトが切れた時の応急処置に使えるようトランクに入れっぱなしにしておきます。
Posted at 2015/09/19 22:14:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジンルーム | 日記
2015年03月11日 イイね!

スタッドボルトがヘッドカバーをゴールド塗装へ導いた!

スタッドボルトがヘッドカバーをゴールド塗装へ導いた!事の始まりは・・・
ヘッドカバーを固定する3本のスタッドボルトのうち1本を締めすぎて折ったことから始まった。






ヘッドカバーを外すなら、ヘッドカバーもきれいにしようと決心した。

(変更前)


(変更後)

・ヘッドカバー → ゴールドに筆塗り
・プラグコード → 永井のブルーに変更
・ブローバイホース → COOLのホースに変更

その道のりは1月中旬に始まり、3月上旬に完成。

DR30ターボのオーナーのみなさん、ご注意!
スタッドボルトが製廃です。


僕は、KRSの在庫最後の1本を購入しました。
今後は市販のスタッドボルトの加工流用が必須となります。
トルクレンチなしで締めるのはやめましょう。
必ず、ボキッと折れます。


●スタッドボルトの交換作業


スタッドボルトにナット2つを入れて、ネジ穴へねじ込む。


トルクレンチで指定のトルクにて締める。
2Kくらいだったかな?手指で締められるくらいの力ですね。


●ヘッドカバー塗装と取付作業



超強力な剥離剤 「ネオリバー160」で剥離します。

あとは水で流すだけ、簡単に剥離できました。

ゴールドペンキと黒と赤を筆塗り、ヌリヌリ、地味な作業が続く。


ブローバイホースが固着していたので、耐油ホースを購入しようと検討したが、
いろいろ調べると、COOLのスーパーフレックスホースが使えるとのこと。
15mm、19mmを用意。

あとは、ヘッドカバーをエンジンに戻し、プラグコードを差し替えて、完成。
ボルトは必ずトルクレンチで締めましょうよ。



※日産純正の閉磁型コイル、イリジウムプラグ、永井のブループラグコード、この3つでエンジンの性能がガラリと変わりました。
ゴールドパワーがエジプトパワーを呼びよせて、エンジンパワーを上げているのかもしれませんね(爆

応援していただいたR30オーナーへ、ありがとうございます。

Posted at 2015/03/11 21:55:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジンルーム | 日記
2012年10月13日 イイね!

エンジンルームのメンテナンス

エンジンルームのメンテナンスこの記事を真似るときは自己責任でお願いします。








2012年10月13日
インジェクター、水温センサーのカプラーを交換しました。

【ビーフォー】

(状態)
 接触不良が見られた。
  水温センサー・・・エンジンをかけるとき、ある日、全くかからないときがある。
             カプラーの接触面を磨いて回復するが、
             ある日、再びかからないときがあり、その繰り返しであった。
             かかっても、かかった瞬間エンジンの動きが鈍い感じ。
             つまり、かかった瞬間「シュパーン」とすっきりした感じがしない。
  インジェクター・・・通常、問題ないが、アイドル状態とき、エンジンルームを開け、
             カプラーを1つずつ少し揺らすと燃料噴射が止まり、
             不発状態が出て、エンジンがガクガクとノッキングのような
             動きを見せた。
             ということは、ギヤ切り替え、高回転のとき、
             エンジンの揺れが生じるとき、カプラーのわずかな揺れが
             生じるであろう。このとき、燃料噴射ができない状態が
             発生している可能があると感じた。

【作業中】

カプラーは30年頑張ってエンジンに燃料を送っていたんだね。
接触面が腐食しておりました。
電源コードも腐食する寸前でした。
カプラーはボロボロと崩れる寸前でした。

【アフター】

(状態)
 改善の効果を感じた。
  水温センサー・・・エンジンをかけるとき、
             シュパーンとすっきりしたかかり具合になった。

  インジェクター・・・アイドル状態とき、エンジンルームを開け、
             カプラーを1つずつ少し揺らしてもエンジンの回転は安定している。
             ためしに大きく揺らしても回転は安定している。

【まとめ】
エンジンの回転がさらに安定しているのがわかる。
走行中、力強い走りに変化したかなと体感できた。
    
Posted at 2012/10/13 20:59:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | エンジンルーム | 日記

プロフィール

「[整備] #XE エラーコードP25A9 00 Error PLEASE READ THE DESCRIPTION https://minkara.carview.co.jp/userid/1602864/car/3330914/8107977/note.aspx
何シテル?   02/07 22:11
DR30はやっぱり最高。いつかは再び乗りたい! 今、燃費がよくパワフルなジャガーXEで楽しもう! ジャガーXEの魅力に惚れています。イギリスのDR30と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OBD2コネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 18:47:38
AUDI純正HDDナビでバックカメラのガイドライン表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 22:28:50
[アウディ TT クーペ] 純正ナビ取外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 06:03:50

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
初めての外車! ジャガーXEは丈夫な車です! よかろうもん★ジャガーXE!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2019年5月6日更新 ●エンジン● エンジン:ノーマル マウント:ニスモ強化マウント ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation