• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トモDR30のブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

ラインハルトのデュアルマフラーをDR30に自作取付

ラインハルトのデュアルマフラーをDR30に自作取付今日は、SKYLINE Petit-Meeting in kamehati の日でした。
今年最後の参加はこれと心で決めていたのですが、やっと完全なる脱皮(新しい仕事)が多忙であり、覚えることがたくさんありまして、来年、落ち着いたら参加したいと思っています。

話戻そう。

おらの鉄仮面くんのマフラーはタイコ部分がでかく、車高を下げると、擦りにより穴があいてしまいました。
来年の春、車検なので、マフラー交換をしました。
マフラーは、誰もやっていない?マフラーを選びました。

ラインハルトのマフラーを知っていますか?
ドリフトなど走り系の人なら、有名なマフラー会社です。

R30に砲弾マフラーは誰でも付けています。
R30に砲弾タブルマフラーは一昔流行っていましたが、今は見かけませんね。

そして、おらは、伝説の・・・あの・・・セクシーな、かっちょええマフラーを選択しました。

「デュアルマフラー」 です。


もちろん、おらは貧乏なので、ワンオフで作ってもらいません。
タイコ部分だけを購入です。
ユニバーサル製品のデュアルマフラー(消音機能付)

どうやって、組むのか?

今のスポーツマフラーのタイコ部分を取っ払い、溶接でデュアルマフラーと合体するのです。


(古いマフラー)


(古いマフラーのタイコとパイプを切り離すため、切りました)


(タイコを取っ払った状態)


(じゃーん、新しいマフラーと古いパイプを繋げました)


(溶接が下手です。少し排気漏れがあります。)


(新しいマフラーを吊るす金具)
 金具は吊るすための部品が溶接されていたので、助かりました。
 ボルトで固定する端部分が長いので、少しカットするなど加工が必要。

作業は難しくなかったが、古いパイプが劣化しているため、大変な作業になりました。
・新しいマフラーはステンレス、パイプは鉄、くっつけるための溶接にテクニックがいります。
・古いパイプは錆びが進行しており、ボロボロと穴があく部分があり、これを塞ぐ作業が大変でした。

2日かけて、やっと完成しました。





★取り付け後、走行の感想
・サイレンサーを抜いており、消音機能だけですが、うるさいことはありません。
・古いマフラーより静かになりましたが、FJエンジンの吠える音がストレートに聞こえるように感じます。
・走行変化は古いマフラーのときと変わらないが、抜けがよくなった感じです。
・消音機能を外せば、直管に近い状態ですが、試したことはありません。

★今後に向けて
・中央パイプを65パイにして、絞り、低中速のレスポンスを高める。
 触媒前 フロントパイプ 70パイ(交換予定)
 触媒後 中央65パイ→ドライブシャフト上のパイプ70パイ→タイコ前75パイ→マフラー100パイ
・お金貯めたら、古いパイプをすべてワンオフして新調しようと思う。

プロフィール

「[整備] #XE エラーコードP25A9 00 Error PLEASE READ THE DESCRIPTION https://minkara.carview.co.jp/userid/1602864/car/3330914/8107977/note.aspx
何シテル?   02/07 22:11
DR30はやっぱり最高。いつかは再び乗りたい! 今、燃費がよくパワフルなジャガーXEで楽しもう! ジャガーXEの魅力に惚れています。イギリスのDR30と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

OBD2コネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 18:47:38
AUDI純正HDDナビでバックカメラのガイドライン表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 22:28:50
[アウディ TT クーペ] 純正ナビ取外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 06:03:50

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
初めての外車! ジャガーXEは丈夫な車です! よかろうもん★ジャガーXE!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2019年5月6日更新 ●エンジン● エンジン:ノーマル マウント:ニスモ強化マウント ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation