• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO@GDBCのブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

車載

車載先週末のRG日光サーキット走行会で、久しぶりに車載カメラで動画を撮ってみたので、GPSデータと合成してYoutubeにUPしてみた。



今まで30fpsの動画にしか対応していなかったが、いつの間にか60fps対応していたので、カメラの設定も容量は大きくなるが試しに60fpsで記録。



そのままフレームレートを落とす事無く60fpsのまま編集して、UPしたらちゃんと60fpsの動画になっている様だ(^^♪



今までの30fpsの動画と比較しても、動きがヌメ~っと滑らかな感じ。



これからは60fpsモードで動画を撮影することにしよう・・・。



容量が大きくなるので編集にはさらにPCへの負荷が増すので、できればPCも新しいものが欲しいところだが、まだ買ってから2年位なのでもう少し使いますかね(笑



この日のベストが出た時は同乗走行中だったので動画は撮っていませんが、別の走行枠での車載を編集して作ってみた。



ベスト時よりも2秒近く遅い49.5秒位だった時のもの。。



おそらくそのままみんカラ上で再生を始めると30fpsの動画で再生されるので、60fpsの場合は別画面でYoutubeを立ち上げないとダメっぽいですが。





Posted at 2015/11/15 20:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月14日 イイね!

改善

改善本日は先週に引き続きまた雨・・・。



なので洗車も出来ない為、午後から太田のプールでトレーニング。



それはそうとここ最近ネットの速度低下が結構激しい(汗



家では無線LANを使っているが、離れの建物の1階から自分の部屋までの2階へ電波を飛ばしているが、夏場は窓を開けているせいか割と調子が良かったのだが、季節も寒くなってきたので窓を開ける事も無くなった為、その影響か分からないが大分電波の減衰が起こっている。



特に自分の部屋の前がベランダ付で張り出している関係で、おそらく離れの建物からの電波がベランダで減衰し大分速度が落ちているっぽい。。



ベランダをどうこうすることは出来ないし、無線LANの電波強度自体も法律で決まっているので強くすることは出来ない為、電波の指向性を調整してどうにか出来ないかと新しい無線LANルーターを調達。



何度も買い換えているが、いつも1万円以内位の物だったので、ちょっと奮発して2万円弱のこちらを購入。



これでアンテナ調整してどうにか出来ないかなと・・・。



それから電波が減衰してもある程度速度を確保出来る様に、802.11acでベースの速度を上げて使おうと、acに対応したワイヤレスアダプタも調達。







これで結構改善されるのでは?と結構期待したが、期待ほどは速度が上がらなかった(^^♪



ただ、ここ最近電波状況が悪くなっていたので、単純に比較するといつもの倍位の速度は出てくれるようになったので、サーキットとか動画を作った後YoutubeにUPするのがこれで結構速くなりそう♪



ただこれ以上は速度の改善が望めなそうなので、離れの建物から外をLANケーブルはわせて、住んでいる建物の方に無線LANルーター持ってこないとダメそうかな。。。






Posted at 2015/11/14 22:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月09日 イイね!

データ取り

データ取り昨日はRACING GEARの日光サーキット走行会で、タービン仕様変更・ECU現車合わせを行ってから初のサーキットであったので、家に帰ってきてからECUのデータを吸い出して状況をチェック。



EVCのセッティングもまだ思うように行っていないので、ブーストが予想以上に上がり過ぎてしまったりと、最終的なセッティングが出来るまではまだまだ時間が掛かりそう・・・



そろそろEVCにも出来ればギア別の設定が設けられれば、非常にセッティングがしやすくなり、完成度が高くなると思われるが、車種によってはギアの認識を出来る・出来ない物があるので、単純にギア別設定を設けるのは難しいということなのか・・・?



まぁそれはおいといて、今までであれば3速全開、4速全開にした際に一瞬ブーストが目標値までは上がり、瞬時にブースト低下を起こしていたが、狙い通りアクセル開け続けても目標のブーストを維持したまま走行出来る様になったので、高回転での伸びが非常に良くなった(^^♪



昨日はいくら雨といってもそれなりにブーストは掛かり、MAXでも大体1.7kg位は掛かっているので、一応ECUのノッキングなどのデータを確認しておいた。



吸い出したデータを確認してみると、真ん中のグラフの数値は全て「0.00」であり、ノッキングが検出されていれば、ここにマイナスの数値が記録されてくる。



それからノッキングが起こっていれば、画面右上の「IAM」の数値も下がってしまう。



ECUに設定されているベースの点火タイミング値に、IAMの乗率やその他の補正値を合算し、最終的な点火タイミングを決定している様だけど、ノッキングを検出している場合、ノッキングが起こらなくなる所までこの数値を下げ、点火時期を遅角させる制御をし、逆にノッキングが全く検出されなければ数値が上がり、点火時期を進角させる制御をさせている様子。



今回吸い出したデータは「16」を指しており、16はこのIAMの数値の最大値となるので、言い換えればノッキングを全く検出していないと言うことだと思う。



一応純正のセンサーからの情報ではノッキングを検出していない事になっているので、早々に問題となる様な状況は今のところ感じられない。



ドライで走った場合など全開率が変わって来ればまた状況は変わる可能性はあるけど、やはりECUの現車合わせ効果は大きいのでは無いかと思う。



またサーキットでも行けばデータを取ってみますかね~。






それから昨日のRG走行会の外撮りカメラ動画を作成したのでとりあえずUPしてみた。。



グリップ上級クラス






グリップ初級クラス






ドリフト上級クラス


Posted at 2015/11/09 20:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月08日 イイね!

日光サーキット

日光サーキット

予定通り本日は初参加のRGの走行会で日光サーキットへ行ってきた。



1年半振り3回目の日光は、予想通りの雨・・・



朝5時半に出発した時はまだ雨も降っていなかったので、1本くらいはドライで行けるか・・・?って思ったが、家を出て30分後にはもう既に雨が(汗



そんな事で1日中止むことも無かった。



元々筑波のテストを兼ねてって感じで、筑波2000に行くときのセッティングをして行ったが、この雨では全て裏目に出てしまう。。。



ダンパーもかなり硬めにしたし、ブレーキも初期制動高めのパッドを選択、おまけに400ps化してから初の走行なので様子も兼ねてでしたが、思いのほかレスポンスも良く今まで以上に吹けるので、パワーがあり過ぎてヘアピンの立ち上がりでアクセルが開けられない。



もうスリップサインの出ているタイヤだったので、今回の走行でポイしようとしていたので、さすがに水たまりが深くなると車が暴れる暴れる。



もうちょっと行けるか?とも思ったが、本日は47.9秒位で終了。



タイムアタックでの走行枠ではもっと雨が降ってきてしまったので、この日のベストより大分タイムが落ちてしまったが、たまたまこの時の走行枠でグリップ上級3番手タイムだったので、3位の商品を頂いた(笑



本日は某タイヤ屋さん御一行の自分・エボ9・タイヤ屋さん?S13・フォレスター・レガシーの5台体制でしたが、グリップ上級の2位はエボ9のお方、ドリフト上級の1位はタイヤ屋さん??って感じで、商品色々もらってきた(^^♪



1年以上ぶりの走行会だったのでできれば時期も良い季節でドライで走りたかったが、一日中雨なのが残念です・・・。



しばらくまた走りに行きませんが、次に行くときにはタイヤ買わないとだなぁ(汗



またお金がかかってしまいそう。。



























Posted at 2015/11/08 22:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月07日 イイね!

雨か・・・?

雨か・・・?明日は1年2ヶ月振りのサーキット。



約1年半ぶりの日光サーキットでの走行になります。。




が、どうやら天気は雨になりそうな予報なので、今から憂鬱です・・・(汗



とはいってもどうなるか分からないし、もう走行料金も支払い済みなので、後戻りはできない為明日の為に準備を実施。



一応先月の中旬には準備が終わっていたが、ミッションオイルについては今回替えずに行くつもりであったが、ちょっとミッションの入り具合もあまり良くなかったし、前回変えてから既に2年以上経っていたのでそろそろ替えてもいいかなぁって事で、本日はまた某タイヤ屋さんのところでオイル交換。



前回はオメガオイル690シリーズのSpec2(85W-140)を使用していたが、こちらは低温時のミッションの操作性や、ロングライフ化を図るため、化学合成タイプのギアオイルでしたが、低温時の流動性を上げる為比較的柔らかい印象のオイルであった為、寿命は長くて良いのですがどうも自分の車だと、サーキットでの高回転でのシフトアップ時、5速ギアの引っ掛かりが発生していた。



シンクロ自体のヘタリとも考えられるが、油温が上がってきた時の引っ掛かりが多くなるので、おそらくオイルの油膜の柔らかさによって、高回転ではうまく同期が取れずシフト操作時にギア鳴きが起きていたのではないかと思い、今回は同じオイルは使用せず新しいものを注入。




同期を取りやすくする為、柔らかめのオイルでは無く、オメガ特有の粘着特性のオイルの方が調子が良いのでは?って事で考えていたので、総輸入元のアクト・トレーディングさん所でオリジナル配合でオイルを作成してもらう予定であったが、オイル交換を思い立ったのが1週間前の為作成してからでは間に合わないってことだったので、今回は標準ラインナップのオイルを試してみる事に。



選んだのはオメガオイルのVG460。







その名の通りでISO規格の粘度グレードVG460番になるオイル。



シングルグレードなので低温時は激しく硬いオイルです(^^♪



気温が低いとボトル逆さまにしてもすぐオイルが落ちてこない位硬い。



なので、そのままじゃなかなかミッションに入らないので、熱燗じゃないがまずは湯煎をしてから・・・







お湯に漬けてしばらくすると大分「ドポドポ」ボトルを降ると音がするよになり入りやすくなる。



暖かいうちにミッションに注入!



色は690シリーズの赤ですが、今までの合成油と比べるとかなり粘着する特性のオイルですね。



試しに指に付けてネバネバやってみると、暖かい状態でも10cm以上水あめの様に糸を引くオイル。







これだけ高粘着特性のオイルなら以前の様なギア鳴きは改善されるのかな??



シングルグレードのかなり硬いオイルなので、基本的には競技向け扱いになるので、普段通勤などで使う車には向かないとのこと。



オイル入れ替えて走ってみたら、これはなかなか良いかも(^^♪



以前のオイルが大分歳月が経っていたということもあるが、入れ替え後は分かるくらいシフトの入る瞬間の感覚が引っ掛かり感の無い感じに変わった。



合成油のシリーズと比較するとライフは少し短くなると思うが、お値段も1Lで6000円ちょい位で、Spec2よりも1L 2000円程はお安くなるので比較的リーズナボー・・・(笑



それでも1度に4L使うのでお財布にはあまりやさしくは無いですがねぇ。。



タイヤもそろそろ購入してから3年を迎え、既にスリップサインギリギリのもあるので、明日は雨だったらコースから落ちないように気を付けないと(汗











Posted at 2015/11/07 19:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ハスラー H8 LEDフォグランプ ゴールデンイエロー https://minkara.carview.co.jp/userid/16312/car/1831019/9848793/parts.aspx
何シテル?   04/28 16:18
2003年3月にインプレッサ GDB-C型のオーナーになりました。 近くの方に住んでる方、同じ車や車好きな方お気軽にお声掛け下さい(*^^*) 付けてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YAC SY-SZ1 SY-SZ2 スイフト/スイフトスポーツ専用エアコンドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 20:19:42
Second Stage Cピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 20:19:10
雨が降るとこうなる・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/08 13:39:58

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2022年1月22日に納車されました。 嫁に乗らせていたハスラーを親に譲り、その代りの ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
お嫁の車が残価設定型で5年の満期を迎えるため、買い取るなら新しい車にと仕方なく乗り換えし ...
スズキ ハスラー ハス子 (スズキ ハスラー)
色々今後の事を考えた結果、軽自動車税のUPやエコカー減税の終了等々を踏まえて、予定より少 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年3月に新車で購入したGDB C型インプレッサ。 今までは見た目仕様で進めていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation