• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO@GDBCのブログ一覧

2013年01月09日 イイね!

復活までの軌跡 第6話

復活までの軌跡 第6話前回の続き。



丁度ぴったり1年前の頃の話しです。




一応その時点では車の復活は2012年春頃に予定していた為(結局春には仕上がりませんでしたが・・・)、そろそろ全塗装用の塗料の色決めをしないとなぁ~って事で、年明け早々板金屋さんのところにいって塗料の調合。



全塗装を決めた時は、フェラーリレッドやら漆黒の黒やらパープルメタリックやらグリーンメタリックやらと色々案が浮上してはいましたが、ずっと前からもし全塗装する機会でもあればピンクかな・・・?って事でピンクの塗料を作ることに(笑



ピンクといってもうす~いピンクから、どピンクやらと色々な色合いがある訳ですが、一般的に見かけるピンクは赤みが少なく、どちらかというと紫がちょっと強いピンクが主流。



自分の求めていた色は現行ラパンの濃い目のピンクっぽい色合いが良くて、それに近い感じの色にしたいと思っていた。



とりあえず参考にラパンのピンクの塗料配合を見てもらって、それに近い色を作ってみたけど、純正色ってなんだかんだ色々な色を配合しているのね(^^♪



全部で10色くらいの塗料が配合されている為、ぱっと見た感じはピンクだけど、光の当たり方で黒ずんだ茶色っぽいピンクに見えたり、ちょっとくすんだ感じの色合いに変化する。



確かに町で見かけるピンクラパンも天気がいいときは赤みの強いピンクに見えるけど、天気の悪い日はピンクというより肌色の様な茶色の様なはっきりしない色に見えるね。



結局板金屋さんと色々話していたら、やはり純正だと落ち着いた色合いを出す為に色々な種類の塗料を配合している為、中に含まれている黄色や茶色系の色がくすんで見える原因になってしまっている感じ。



くすんで見えないようにするなら、もっと少ない塗料で似たような色が作れるよって事で、仮にサンプルを作ってもらったらいい感じ♪



ピンクの塗料を作るにはベースになる赤い塗料を別の塗料で薄めて作るのか?それとも赤い塗料にメタリックなどを入れることによってピンクっぽく見せるのかなど色々なやり方があり、どんな方法で色を作ろうか本当に悩んだ・・・・



最終的に決めたピンクの塗料の作成方法は、ベースの赤い塗料に粗めのメタリックを大量に投入してピンクっぽく見せる方法を選択。



粗めのメタリックを多く入れることによって、ギラギラとメタリックが反射した部分はベースの赤い塗料が薄く見え、全体的にピンクっぽい色合いに見えるが、光が反射しない部分はベースの赤い色合いが顕著に現れかなり赤く見える為、光の当たり加減・天候でかなり色味が変化することから楽しめるのではないかな?って事で決定した。



たぶん普通に使うメタリックの量の倍以上は入っているのではないでしょうか・・・(笑



板金屋さんでベースの赤い塗料にメタリックを少しずつ配合しながら、サンプル作ってテスト用の紙に色を吹いては調合しての繰り返しでついにレーシングピンクメタリックの原液が完成(#^.^#)



ベースになる赤い塗料に、粗めのメタリック、最終的に色味を調整する為のオパールの3種類の塗料しか使っていません。



というより色としての塗料は赤1色しか入れていませんが(笑



色んなサンプル作って車にあてがって見ましたが面積が小さくて全然イメージが湧きません・・・







でも全部車塗ったらどんな風に仕上がるのかとても楽しみな時でした。






続く・・・ (第7話へ)






Posted at 2013/01/09 21:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月07日 イイね!

復活までの軌跡 第5話

復活までの軌跡 第5話前回の続き。



2011年の年末頃の話でしょうか。




秋ごろから色々と調達していたブッシュ・マウント類。



中でも交換が少しネックになるのがエンジンマウント。



部品は1万円そこそこしかしないけど、普通にその辺で交換してもらえば工賃がその倍以上かかる代物。



なんか部品代以上に高い工賃を払うのも勿体無い。



そもそも今回の全塗装は当初外装のみの塗装予定だった為、エンジンルームを開けてみたら青でしたってのも格好悪いので、それならエンジン下ろして塗装したついでに部品組んでしまえば良いのでは???って事で、エンジン下ろし&塗装について板金屋さんに相談。



そして全てはここから始まった・・・・・



脱着工賃&塗装の金額で思いのほか安い金額を言われたのでお願いする方向で話をしていたのですが、その答えを待ってましたと言わんばかりに板金屋さんから「なんならついでにボディー補強しとくけど」って(^^♪



もちろんこの時点ではエンジン脱着のみの話なので、エンジンルーム周辺のみの補強の話ですが。



今まで全然手付かず状態でしたが、何故かこの瞬間から社長のやる気が一気に燃え上がる(笑



まぁ普通の板金作業もものすごく手の込んだ細かいことをする人ですが、それより競技車両造りや、どこをどうしたら面白い車が作れるのか日々考えながら1つの作品を仕上げる事がある意味趣味の世界の様なので、この一件で何かの引き金を引いてしまったらしい。。。



それにもましてまた一つ大きな出来事が舞い込んでくる・・・



エンジン下ろして塗装してなんて考えている矢先に、とあるところから「GDB最終型のEJ207があるんですが」とのお話が・・・



その時は載せかえるなんて全く持って考えていなかったんですが、よくよく考えてみれば自分のエンジンも75000km。



まだまだ使えるとは思うけど、いずれ近いうちにタイミングベルト交換や消耗品類など細かなところでメンテナンスが必要になってくる時期がやってくる。



タイミングベルトやウォーターポンプなど1式替えれば10万円くらいは後々かかってくるので、もし運よくある程度安い金額でNEWエンジンが手に入るならそれはそれでありかな・・・?って事でちょっとエンジンについて相談してみた。



すると年末までに現金で頂けるなら・・・ということで、思いのほか安く車高調買うくらいの金額、下手をすれば車高調よりも安い?位の金額だったので、これは逝くしかないでしょうということでエンジン載せ替え決定!



エンジンの外回りのリフレッシュではなくて、この金額で中から全てリフレッシュできるなんて(^^♪



さらに追い討ちを掛けるように(というより自分で追い込んでる・・・)エンジン下りてるなら載せる前にエンジン周りの交換の面倒くさい部品も変えられるじゃん?ってなことで、TOMEIエキマニ・タービンサポートパイプ・インダクションホース・その他もろもろを手配。











インダクションホースはイギリスのSAMCOに直接発注して、トッ○ラインを通さず直輸入したので決行お安く届いた(笑



その代わりイギリスの代理の人も言っていたのですが、優雅なお国柄納期遅れが頻発しますということだったのですが、言葉通り年末年始も挟んだ事もあって納期2ヶ月以上かかったね・・・



エンジン脱着や塗装が増えたので、また時間もかかるだろうと、2012年の春ごろまで仕上げてくれればと板金屋さんにお願いしました・・・・







続く・・・ (第6話へ)




Posted at 2013/01/07 20:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月05日 イイね!

フィルム貼り

フィルム貼りフィルム貼りといってもガラス用のフィルムではなくて、3Mのスクラッチガードフィルムというのを貼ってみた。



どこに付けたかといえばサイドステップのタイヤハウス側のところ。



サーキットとか走ると跳ね石で傷だらけになってしまう場所。



特にFRPのサイドステップだと塗装も剥がれやすく、剥がれたところからまた剥げやすくなってしまうので、保護フィルムを施工してみた。



適当にダンボールで型を取って、フィルムをカットして貼り付け。



結構厚手のシートなのでこれなら跳ね石でも傷が付き難そう。



ドアノブ周辺とか傷がつきやすい部分に取り付ければ、色々な用途に使えそうだ(^^♪






Posted at 2013/01/05 15:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月04日 イイね!

駄菓子

駄菓子最近大型ショッピングモールに行くとよく見かける駄菓子屋。



昨日に引き続きSMARKにお出かけしてきたので駄菓子屋に潜入。



小さいときに食べてたものが結構いっぱい置いてあるね(^^♪



とりあえず1つ数十円程度で買える物がいっぱいあるので、大人買い出来てしまいそうですが、そこは自制して少なめに購入(笑



まぁ全部自分で食べるわけでは無くて、姪っ子にでもあげようかな。。。



また行ったら何か調達してこよう(笑



Posted at 2013/01/04 23:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月03日 イイね!

プチ軽量化

プチ軽量化今日はちょっと寒いけど天気が良かったので洗車しようと思っていたら、風が強くなってきたので洗車を断念。



とりあえず後でやろうと思っていた、助手席エアバックの撤去を実施することに。



グローブボックス外して、エアバックユニットを取り外し摘出。



極端な軽量化では無い物の家の体重計では3.3kgくらいあったのかな(^^♪



で、その取り外したスペースを利用してECUの移設。



V-manageを装着する際に挟むハーネスが大きくて、ECUの上にあるフットプレートが付けられない為、フロアマットの下に直にECUを置いていましたが、エアバック撤去したスペースに移せばそれも解消される為ECUを移設してみた。



ただ、ECUのハーネスが太くて思うように移動させるのは大変・・・



何とか移動させた後もグローブボックス付けようとしたら、グローブボックス裏にハーネスがくる為その厚みでうまくグローブボックスが取り付けられずちょっと苦戦した(汗



エアバッグのダミー抵抗が無いので、現在警告灯が付きっぱなしになってしまったので、後で調達してこないと。。。



Posted at 2013/01/03 14:07:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ハスラー H8 LEDフォグランプ ゴールデンイエロー https://minkara.carview.co.jp/userid/16312/car/1831019/9848793/parts.aspx
何シテル?   04/28 16:18
2003年3月にインプレッサ GDB-C型のオーナーになりました。 近くの方に住んでる方、同じ車や車好きな方お気軽にお声掛け下さい(*^^*) 付けてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12 3 4 5
6 78 9 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
2021 222324 25 26
27 282930 31  

リンク・クリップ

YAC SY-SZ1 SY-SZ2 スイフト/スイフトスポーツ専用エアコンドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 20:19:42
Second Stage Cピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 20:19:10
雨が降るとこうなる・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/08 13:39:58

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2022年1月22日に納車されました。 嫁に乗らせていたハスラーを親に譲り、その代りの ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
お嫁の車が残価設定型で5年の満期を迎えるため、買い取るなら新しい車にと仕方なく乗り換えし ...
スズキ ハスラー ハス子 (スズキ ハスラー)
色々今後の事を考えた結果、軽自動車税のUPやエコカー減税の終了等々を踏まえて、予定より少 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年3月に新車で購入したGDB C型インプレッサ。 今までは見た目仕様で進めていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation