• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO@GDBCのブログ一覧

2013年03月02日 イイね!

復活までの軌跡 第12話

復活までの軌跡 第12話また前回の続き。



こちらも前回に続き去年の7月はじめ頃の話です。




フロント周りの補強・塗装が済んだと思った矢先に、もう既にリヤ周りの補強がある程度終わったらしいとの事で板金屋さんに様子見に(^^♪



本当はフロント周りに軽く補強を入れる程度だったけど、結局板金屋さんの趣味?で結構ガッツリ補強が入ってしまったので、フロントとリヤの剛性のバランスを考えて「リヤデフでも下ろす作業があればついでにリヤ周辺の補強もやっておくけど・・・」との事で、当初はリヤデフを下ろすつもりは無かったが、たまたま板金屋さんに新品のGDB純正機械式デフがあり、それならタダでくれるよということでリヤデフも下ろすことになりました。



今付いている純正機械式リヤデフを外して、新品のリヤデフに入れ替えてもらう予定でしたが、結果的には結局新品の純正機械式デフを組んでもやはり純正は純正程度ということで、組み替えてもあっという間にイニシャルトルクはほぼ0付近まで落ちてしまうらしく、それでは意味がないので今付いているデフをオーバーホールしてくれることになりました。



デフの脱着工賃はもちろん払いましたが、オーバーホール分についてはもちろんサービスで実施(笑



ついでなのでSTIのリングセットを購入してカム角を45→60度へ変更しておいてもらいました。



自分の場合ジムカーナや細かいヘアピンコーナーなどを主体として走っている訳ではなく、どちらかといえばエビス西や筑波2000などの4速で踏んで曲がっていくような高速コーナー主体なので、ガッツリ効きすぎるリヤデフよりはマイルドに純正以上に効いている方が扱いやすい為、板金屋さんおススメセットで組んでもらいました。



そのままオーバーホールするだけでは、またいずれ磨耗した際にイニシャルトルクが一気に落ちてしまうので、ある程度のところでなじんで止まってくれる様、今まで使っていた当たりの付いているプレートを残しつつオーバーホールしてあります。



で、リヤデフの話はおいておいてリヤ周りの補強関係に入ります(笑



リヤデフを下ろしたところで今度はリヤのクロメンまで下ろしました。



以前のブログで書いた通りフロント同様今度はリヤのクロメン補強を施してあります。







上の写真ではこちらも溶接後の再塗装で黒くなってしまっているため写真ではあまり分かりませんが、ラテラルリンク取り付け部分のプレートの付け根の辺りや、鉄板の合せ目に溶接で補強が入っています。



それから室内も内装ほとんど剥がして溶接でリヤ周辺ストラット・バルクヘッド・トランクルーム周辺の溶接増しをしてもらっています。







全体的な補強の状況は一番最初の写真を見ていただければ分かるかと思いますが、フロント同様ストラットからの入力がかかるパネル周辺は全て溶接補強済み。



上の写真はアッパーマウント取り付け部の周辺の状況。



上の写真・下の写真の辺りはリヤストラットからの入力やボディーのねじれる部分でもあるので、よくサーキットとか走られている人だと、この周辺の純正スポットが剥がれてしまうということもしばしば・・・







まだ補強途中段階ですがトランクルーム内からの補強状況は上の写真の様な感じになっています。



この時点ではトランクルーム・リヤシート下のアンダーコートは付いていますが、軽量化・塗装に伴い剥がしてもらいました。



トランクのスペアタイヤ収納部分も本当は切り落として、鉄板で新たに平らにトランクルームを作り直してもらう話もありましたが、その時はスペアタイヤ載せるつもりで考えていたので加工してもらいませんでしたが、今となってはスペアタイヤも積んでいないのでやっておいてもらえば良かった・・・



こんな感じで大分リヤ周りの剛性も上がっていそうです(^^♪



フロント周り・リヤ回りを結構ガッツリ補強してしまうと、フロント・リヤ単独として考えればかなり剛性があがるものの、今度はボディー中央部が弱く前後のねじれが出てしまうので、本来であればボディー中央付近のねじれを最後に抑えるのがロールバーの大きな役目となります。



この時内装もほぼバラバラにしている状態だった為、諸事情によりサイドバー付きのポン付けロールバーでも組もうかとかなり真剣に考えていたのですが、1週間ほど考えましたが、板金屋さんからも今回の修理に合わせて細かいところで色々軽量化を進めていること・6点式程度のボルトオンロールバーでは安全性の向上はあっても、溶接ロールバーの様な剛性はほとんど確保されない・ロールバーを装着したことによる20~30kgの重量増等々、板金屋さんも無駄に重くするなら軽量化によるメリットを活かした方が面白い車になるとの事でロールバーは非装着としました。



その代わりロールバーを組まなかった分、その余った予算でさらなる軽量化ということで助手席もフルバケ化されたという落ちですが・・・(笑



ただロールバーを組まないからといって何もしないのでは、せっかくフロント・リヤ周辺の補強もそれでは意味がなくなってしまう為、少しでもボディー中央付近のねじれを抑える為にドア周辺に補強を入れてくれています。







上の写真の様にドア外周部分のアウター・インナーパネルの合せ目部分に純正スポットがバチバチ入っていますが、その間を埋めるように溶接で補強が追加されています。



もちろんリヤドアも同様に実施。



ルーフの方まで入れなくても、下側半周だけやるだけも十分効果はあるようなので、手間等も考えて下側半周のみ溶接されています。



これでほぼフロントからリヤに掛けて大分補強も進み、かなり剛性が確保されるのではないかと思います。



まだこれで全てではないですが、どんな乗り味になるのか車が戻ってくるのが楽しみな日々でした。







続く・・・ (第13話へ)



Posted at 2013/03/02 21:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月01日 イイね!

LED化

LED化先週に続き今週も金曜がお休み。



でヘアーサロン行ってきたら、そこのマスターも結構車やバイク好きでいつも話しするけど、一度ボディー補強が入った車に乗ってみたいということで、自分のカットが終わった後丁度お昼頃でお客さんもいないため、助手席で良いのでちょっと乗せてと試乗会が始まった(笑




それから今日は外にいても暖かいので、通販のポイント期限が2月いっぱいまでだったので先日購入したLEDのバックランプを取り付け(^^♪



ちょっと長めな気もするけど、GDBのテールランプのユニットはどこのランプも結構内部の余裕はありそうだし、結構このバルブが明るいらしいということで購入。



バックランプ部分だとバルブが丸見えになってしまうので、LEDのチップむき出しのタイプよりはこちらの方が良さそうな感じ♪



取り付けてみたらかなり明るい!



日中でもかなり明るく感じるし、バルブ中央についているLEDが、車両後方を照らしてくれるので、これなら夜でも視認性があがりそうな気がする。



とりあえずストップランプ周りも交換を検討しないと(笑




Posted at 2013/03/01 17:39:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ハスラー H8 LEDフォグランプ ゴールデンイエロー https://minkara.carview.co.jp/userid/16312/car/1831019/9848793/parts.aspx
何シテル?   04/28 16:18
2003年3月にインプレッサ GDB-C型のオーナーになりました。 近くの方に住んでる方、同じ車や車好きな方お気軽にお声掛け下さい(*^^*) 付けてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3456 789
101112 131415 16
17181920 212223
24 2526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

YAC SY-SZ1 SY-SZ2 スイフト/スイフトスポーツ専用エアコンドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 20:19:42
Second Stage Cピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 20:19:10
雨が降るとこうなる・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/08 13:39:58

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2022年1月22日に納車されました。 嫁に乗らせていたハスラーを親に譲り、その代りの ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
お嫁の車が残価設定型で5年の満期を迎えるため、買い取るなら新しい車にと仕方なく乗り換えし ...
スズキ ハスラー ハス子 (スズキ ハスラー)
色々今後の事を考えた結果、軽自動車税のUPやエコカー減税の終了等々を踏まえて、予定より少 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年3月に新車で購入したGDB C型インプレッサ。 今までは見た目仕様で進めていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation