• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO@GDBCのブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

続き

続き

今日は休暇で休みだったので、気づけば4連休。



ここの所運動不足なので、F重工そばの健康センターのプールで1時間半くらい泳いできた(^^♪



運動したせいかここの所調子の悪いお腹も大分いい感じの様子。。



で、前回のブログの続き。



毒キノコの熱対策についてですが、ボンネットダクト等を利用して、エンジンルーム内の熱を排出出来る様になると、自分のデータでは毒キノコのエアクリボックスなどをわざわざ設置しなくても、ほとんど影響が無さそうな事が分かった。



ただこれに貢献しているのはボンネットダクトだけの影響なのか分からないが、やはりクリーナー周辺になるべくフレッシュエアーを持ってくることは、やはり必須なのではないかと。。



一般的には毒キノコにすると、フロントバンパーからダクト引いて、フェンダー内からエアクリに向かって空気を流すようにするなど対策をしますが、自分の車の場合1枚目の写真のフェンダーとエンジンルーム内とつながる当たりのボディーを作りなおしているので、穴が普通の穴より小さくなっている。。



もちろん純正エアクリ用のレゾネーターなども付けられませんし、そもそも穴の奥は直ぐフェンダーライナーの黒い樹脂があるので空間がない為、フェンダーからの空気の引き込みは出来ず。



なので普通は毒キノコにすると取っ払ってしまう、グリル部分から空気を取り入れる純正のダクトを使用し、そこから毒キノコに向かって空気が流れる様に某板金屋さんが加工。









一見エンジンルームを正面から見ると純正と同じ様にダクトを使用している様にしか見えませんが、どのみちフェンダーの中をいったんダクトが通過することが出来ないので、フェンダー手前でダクト内に閉止蓋を設置してエアクリに向かうようにダクトに穴あけ加工を実施。



中の閉止板も単純に蓋をする様にしてある訳では無くて、なるべくスムーズに空気が流れる様に斜めに閉止板が取り付けられているので、多少クリーナー周辺にフレッシュエアーを送り込めるのでは無いかと。



それからラジエターを通過した熱気は、ここのフェンダー内とエキマニ周辺が繋がる様に空間が空いているので、この辺からうまく熱が抜けて冷却にも貢献してくれているのでしょうか。



エキマニの熱もここからうまく逃げているのかな??










という事でエンジンルーム内の熱がうまく排出出来ると、エアクリの吸気温度も安定しますが、油温水温ともにかなり安定します。



オイルクーラーは付いていませんが、夏場のサーキットでも油温最高103℃、水温98℃くらいで安定。



2月の筑波とかでは外気温が1桁台なので、油温90℃、水温80℃程度で安定して走れます。



ん~やっぱりエンジンルームの熱排出は結構効果的なのかも(^^♪



お次の写真はピンク化前の写真ですが、フェンダーとボンネットとの境目を良く見てみると、大分ボンネットが浮いてます・・・(汗



もちろん天候が雨なのでボンネットダクトは締め切り状態の為、走行中は大分エンジンルーム内の圧力が上がる様になっていると思われる。







という事で水温・油温が上がるからと、結局ラジエター交換等々で熱対策を実施しますが、結局は車のエンジンルーム内が空気だまりの様な状態になってしまうので、結局いいクーラーを付けても本来の性能は引き出せていないことになると思われる。



現に純正ラジエターでもボンネットダクト開けて走っているだけで、十分なほど冷えてましたので。。



ただ純正ラジエターは5~10年を経過すると、ほぼ必ずと言っていいほどアッパータンクとコアとのカシメ部分からお漏らしをしてしまうので、ちょっと不安が残りますが・・・



とりあえず空気の排出によってエンジンルーム内でのドラッグの減少も期待できるし、熱交換の面でも効果が期待できそう。










そういえば明日は11月1日なので、家にニューマシーンがやってくる予定(笑

Posted at 2014/10/31 20:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月29日 イイね!

吸気温度

吸気温度

本日は久々に定時で帰ってきたので大分時間があります(^^♪



で、ふと思い立ったので、先月のエビス東の時にデータ取りしてみたので、吸気温度についてちょびっと考察。



毒キノコにすると、どのくらい吸気温度が変わるのか?と結構気になる部分ですが、町乗り時とサーキット走行時でのデータを比較してみた。



まずは町乗り時のデータ。







測定は8月中旬なので外気温約30℃前後位の日でのデータです。



もちろん町乗りなので、ボンネットダクトは閉じたまま、なおかつエアコンON状態での走行。



吸気温度を見てみると平均55℃以上って感じです。



吸気温度が周期的に上がったり下がったりしていますが、走行時や停車時の温度変化もありますが、エアコンオンによる電動ファンの作動時、水温上昇によるファンの動作による温度変化と思われる。



ここにはデータがありませんが、エアコンONで信号待ち等の停車中だと、みるみる吸気温度が上昇し、50℃くらいだった温度が70℃近くまで上がる事も。



という事で電動ファンを強制的に回して冷却水の熱交換をしても、その熱交換された熱い空気がそのままエンジンに取り込まれる事になると思われる。







お次はサーキットでボンネットダクトオープン状態で軽く走行した時のデータ。







元々自分の考えとしてエンジンルーム内の空気を効率的に排出できれば、そこまでエアクリの熱対策をしなくても大丈夫なのでは??と思っていたので、テスト的にデータを取ってみました。



9月末の走行なので外気温は約20~25℃くらいの日でした。



走行を開始すると直ぐに吸気温が低下。



町乗りと違いそれなりに回転数を回して走っていますが、ほぼ吸気温度は一定に保てている。



また最低温度がほぼ外気温に近いくらいまで下がった状態を維持しているので、おそらく熱の影響はほぼ無いに近い状態なのかなと(^^♪



ボンネットダクトもそうですが、アンダーパネルの熱を排出するスリットも効いているのではないかと思われる。



また、自分の車の場合フロントホイールハウス内のボディーを加工している為、フェンダーライナーが通常よりも上がった位置に取り付けられているので、タイヤハウス内からエキマニが丸見えになる様に通じているので、そこからの空気の通過によって熱が逃げているのかも。。



データの最後の方はピットロードをゆっくり走ってピットインした時なので、速度が落ちれば落ちるほどみるみる吸気温度は上昇しています。



基本的に町乗りの時ではガンガンエンジンを回して走る事など自分の場合無いので、サーキット走行時さへきっちりエンジンルーム内の熱気を排出出来る様にできれば、自分の使い方の場合そこまでエアクリの熱対策は不要な感じ。



また効率的なエンジンルームの空気の排出が可能となれば、エンジンルーム内のドラッグ減少による空力的な面でも有利になるので、サーキットでは役立ちそうですね。








Posted at 2014/10/29 20:58:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月26日 イイね!

本日は

昨日は1日お仕事。



本当は昨日某所に行く予定でしたが、急遽仕事になってしまったので、本日は朝からお出かけ。



先日契約してきたブツに必要な書類の手続き等を済ませてきた。



もう少し時間が掛かるかと思えば、あっさり1時間もしない位で終了・・・



これでブツが来るまであとは待つのみですが、いつごろ来るのかなぁ(^^♪



今のところの予定だと大体12月末~年明けくらいって感じでしょうか。。



とりあえずあと2か月くらい待ちますかね(笑



それにしても仕事がやっと落ち着くかと思えば、それ以上に忙しくなってきた。。



期限の決まっている仕事ばかりで、そろそろ時間が無くなってきている物も多数あるので、明日からまた会社に行くのが憂鬱です|д゚)




Posted at 2014/10/26 20:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月24日 イイね!

またまた

またまた

本日は仕事帰りに焼肉パーティー(^^♪



先日自分がやっていた仕事のお疲れ様会的な感じで、仕事帰りに焼肉屋に直行。



ローテーション制で、次の人が終わったらまたお疲れ様会があるようだが、主賓の特権でその日はタダになるので、焼肉が良いと自分が指定し、肉をたらふく食べてきた(笑



カルビを食い、途中アイスで休憩、また肉を食い、アイスで休憩・・・って感じで、お腹がパンパンな・・・(汗



しばらくこれでお肉はいりません。。。



で、帰ってくるとまたブツが到来。



今度はカーナビを調達してみた。



といってもこれは自分の車に付ける訳では無く、来月1日に家にやってくるノート用のナビ。



オーディオレス車で購入したので、インパネ周りが穴が空いたままなので、ナビは付けたいと親の要望で購入。



安ければ何でもいいって事なので、先日ニューモデルが発表になり、旧モデルが大分値落ちしているので、楽ナビの安いやつを買ってみた。



4万円もしない価格なので、この手のインダッシュナビも大分安くなったような・・・



来月車が来たら早速取り付けないと。



明日はお休みの予定でしたが、急遽火曜までに終わらせないと行けない仕事が入ってしまったので、明日は一人で会社に出勤です。。。




Posted at 2014/10/24 23:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月22日 イイね!

レーダー

レーダー

昨日は仕事を半日で切り上げて午後からお休み。



月曜は会社にお泊りの日でしたが、0時ごろに寝ようと思った矢先に、不具合があって起こされた。



その後寝たらまた1時半ごろ起こされ、さらに2時半、3時半、4時半、5時半、6時半と、朝まで1時間おきに起こされ寝られず・・・



という事で日中の仕事はやる気が全くないので、切り上げて帰ってきた(汗



で、本日はこの間注文したブツが到着。



レーダー探知機とやらをかなり久々に購入してみた。



セルスターのは何度か使ったことあるけどコムテックは初めて。



なんかちょっと小さいスマホみたいなZERO 84Vってやつ。



ポイント10倍で比較的お手頃だったのでついつい・・・(^^♪



まぁレーダーとしての機能より付随した機能の方がなんか使えそう・・・?って気がしたので買ってみました。



取り付けはまだしばらく先になりますが。。。



それから家の親が新しい車を買ってきた。



親のスパシオ君ももう来年の1月で11年を経過するので、5回目の車検を前に買い換え。



この間マイナーチェンジした日産のノートですが、マイナーチェンジ前の未使用登録車が安かったらしいという事でお買い上げ。



来月1日位に来るらしいので、家の車が久しぶりに新しくなりそう(笑





Posted at 2014/10/22 20:44:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ハスラー H8 LEDフォグランプ ゴールデンイエロー https://minkara.carview.co.jp/userid/16312/car/1831019/9848793/parts.aspx
何シテル?   04/28 16:18
2003年3月にインプレッサ GDB-C型のオーナーになりました。 近くの方に住んでる方、同じ車や車好きな方お気軽にお声掛け下さい(*^^*) 付けてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1234
5 67891011
12 1314151617 18
192021 2223 2425
262728 2930 31 

リンク・クリップ

YAC SY-SZ1 SY-SZ2 スイフト/スイフトスポーツ専用エアコンドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 20:19:42
Second Stage Cピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 20:19:10
雨が降るとこうなる・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/08 13:39:58

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2022年1月22日に納車されました。 嫁に乗らせていたハスラーを親に譲り、その代りの ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
お嫁の車が残価設定型で5年の満期を迎えるため、買い取るなら新しい車にと仕方なく乗り換えし ...
スズキ ハスラー ハス子 (スズキ ハスラー)
色々今後の事を考えた結果、軽自動車税のUPやエコカー減税の終了等々を踏まえて、予定より少 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年3月に新車で購入したGDB C型インプレッサ。 今までは見た目仕様で進めていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation