• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMO@GDBCのブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

Luminar4

Luminar4数年前から今までデジカメ写真をRAW現像する際は、AdobeのLightroomをずっと使ってきたけど、今回現像ソフトをLuminar4に変更してみました。





Lightroomはいわゆるサブスクリプション形態の毎月1000円程度の定額払いでしたが、毎日使うものじゃないし仕事で使うわけでもないので、毎月1000円払うのも勿体ない為、今回キャンペーン価格で7000円程度と買い切りのLuminar4を使うことにしました。



Jpeg形式の画像だと編集がほぼ効かないので、写真撮る際はほぼRAW形式で撮影しておき、ちょっと明るさや色合いなど失敗してしまった写真でも、RAWで撮影しておけば現像ソフト使って後からどうにでも出来るので大変便利。



カメラメーカー標準の現像ソフトもあるけど、調整範囲もそんなに大きくは無く、基本的にはカメラで撮影する際に調整できる項目を、後からPC上でいじれる程度なので、思い切った感じの編集まではできません・・・



あまりやり過ぎてしまっては、そもそも写真でもなんでも無くなってしまうのですが、このLuminar4はボタン一つで元の写真をどうにでも編集出来てしまいそうなくらいの機能を持っていそう(汗



試しに今年の3月頭に行ってきたシンガポールのマーライオン公園脇から撮影したビル群ですが、ボタン一つでなんだかCGの世界観みたいに簡単に修正出来てしまった(^^♪



AI機能が優れているようで、写真内の空の部分だけを認識し、別の空の画像へ入れ替えたりと簡単に出来てしまう。。



試しに空に稲妻を入れてみましたが、惑星の画像を追加したり、飛行機や山の画像を背景に加えたりと、やり方次第ではもう何でもアリな世界になってしまいそう。。



普通に明るさや色合いの調整などはLightroomと同じように修正出来るので、価格の割にはそれなりに使えそうなので、ただの趣味の失敗写真を修整する程度の自分の使い道には安くて良さそうです♪



【元画像】




【修正後】











それから早いもので、去年の6月17日に生まれた息子のあっくんも、1歳になってしまいました。



たった1年ですがとんでもないいたずら坊主に成長してしまいました(汗



誕生日は平日だったのでケーキだけ買って簡単にお祝いしましたが、明日は嫁の親も家に来てくれるので、一升餅を背負わせてみたいと思います。



果たして嫌がらずに背負ってくれるでしょうか・・・




Posted at 2020/06/21 00:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月13日 イイね!

お買い物

お買い物4月に納車されたシエンタもそろそろ2ヶ月が経とうとしていますが、コロナの影響でほぼ乗れていません・・・



ついでにまだ会社の方でも在宅勤務を推奨しているため、1週間に1~2回程度しか会社に出勤していないので、通勤でもほぼ稼働していないのでまだ走行距離は300kmを超えたくらいです。。



ほぼ乗っていない車ですが、給付金等も出たりと少しお小遣いが入ってきたので、レーダーを購入してみました。



ハスラーにも付けていましたが、今回もコムテックのレーダーで先日発売されたばかりのZERO808LVを購入してみました。



レーダーの機能が欲しいというより、OBD接続をしての車両情報を見たいため画面の大きいこちらのレーダーにしました。



公式HP上ではまだ自分の乗っている年式のシエンタではOBDの適合確認がされていなそうですが、マイナーチェンジ前のモデルは適合しているのでおそらく問題ないでしょう・・・



とりあえず天気が良い日に取り付けてみますかね(^^♪








それからこちらも5月に注文しておいた物が届きました♪



3年半ほど使ったPCがそろそろ容量的に限界に来ていたので、そろそろ買い替えようかと新しいPCを注文していました。



初めて使うHP製のPCです。



動画編集や写真のRAWファイル現像がメインなので、4Kモニターの搭載されているPavilionGaming15のクリエイターモデルを買ってみました。



もともと使っていたPCも4KモニターのノートPCでしたが、15インチで4Kだと必要性があるのかどうか悩ましいところはありますが、やはり写真編集など拡大しての調整や、動画編集ではフルHDモニターと比較すると、やはり解像度は高いので自分の用途にはあっていそうです。



前のPCからデータ移行しないといけないので面倒だなぁ。。



Posted at 2020/06/13 22:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月03日 イイね!

久々の作業

久々の作業早いもので1週間経ちましたが、先週納車されたシエンタハイブリッド君ですが、全く予定の無いGWに突入したので、重い腰を上げて調達していた部品の取り付けを行いました。






今回事前に調達していた部品は以下の通り。

 ①パナソニック ストラーダ CN-F1X10BD
 ②パナソニック 前後ドライブレコーダー CA-DR03TD
 ③パナソニック ETC2.0 CY-ET2010D

全てナビ連動の電装品関係を調達していたので、ナビだけ取り付けて改めてドラレコ取り付けてといった形で複数回に分けて作業すると、インパネ周り何度もばらしたり、同じ場所に何度も配線したりと二度手間になりそうだったので、思い切ってまとめて作業を進めてみた。



とりあえず後方カメラが一番場所が離れるので、リアカメラの配線から実施してみましたが、なるべく配線が見える箇所を最小限にして、純正っぽく配線したかったのでリアゲートとボディー側を繋ぐ蛇腹部分に配線を引き込んで、リアゲートの鉄板内を配線したりと結構面倒な作業になってしまった・・・



通す配線も両端がコネクターになっているのでそのままではほぼ通すことは不可能なサイズ感だったので、コネクターのピン部分にかなり細い針を突っ込んでピンを1本1本外してコネクターをばらし、線単独にしてから引き込んだりと結構手間が掛かったので、カメラの配線を運転席周りに引き込むだけでも3時間近い時間を要してしまいました(汗









とりあえずリア周りが終わったので、お次はインパネ周り外しまくってナビ関係の配線作業。



ナビのアンテナやフロント用カメラの配線、ETCアンテナの配線等フロントガラス周りから配線を引き込み、純正パノラミックビューモニターを社外ナビで使用できるようにするためのアダプターや、ステアリングスイッチ用のコネクター、ナビ用のハーネス類などどんどん配線を接続していきます。



ですが、今回ナビ、ドラレコ、ETCと3個の機器が全てナビに集結する為、電源やコントローラー配線などナビ裏に接続される配線がとんでもなく多くなってしまったので、途中でどれがどの配線だか行方不明になったりと、ある程度仕分けしていたつもりですが、こんがらがってしまいどの機器用の配線なんだか考えながらやっていたので、配線作業だけで気づけばもう日が暮れる頃になっていた・・・。














なので作業初日の4月29日の1日で全て動かせるところまでいかなかったので、ひとまず仕切り直しすることに。



ですが重い腰を上げて作業したせいか、どうもその日から本当に腰が重くなり、夕方からダルさが出て来た様子。



翌日になるとさらにダルさが増してきてなんだかちょっと熱っぽい感じの症状が・・・。



家の親に体調を離したら近寄るなって感じの雰囲気が何だが漂っていましたけどね。。



味覚は感じるのかとか色々聞かれたけど、2日くらいおとなしくしていたら直ぐに回復してしまった感じなので、とりあえずコロナではなさそうでした(汗



で、作業が途中になってしまっていたので、昨日続きを実施してみました。



配線関係の接続までは最初の日に大体終わっていたので、お次はETC本体の取り付け位置の加工を行った。



ハンドル下の純正ETC装着箇所の蓋をカッターで切り取って、バリを取り事前に調達しておいた社外ETC用の台座キットを取り付けて、そこに本体をはめ込んでみました。



それからドライブレコーダー用のユニットも運転席周りに取り付けて、何とか付ける物は全て装着できました。














それから最後はナビ裏に全ての機器の配線を繋ぎこんで、本体をDINスペースに押し込みます。



といきたいところですが、配線が多すぎて簡単に収まらない・・・。



配線を整理して綺麗に収めたかったのですが、それぞれ配線がみんな長さが違うし、配線余長が全てナビ裏で調整しているため、どうにもならないのでここは空いているスペースに無理やり突っ込んで封印(汗



何とかナビ本体も取り付き設置することが出来ました。



動作テストも1発問題なしで、ナビの信号線接続状態も良好だったので配線やり直しが無くて助かりました。



純正のパノラミックビューモニターが使用できるようになったので、バンパー先端についているカメラや、ドアミラー下のカメラとか使える様になったので、結構助かります。



家のいつも車置いているスペースから家の前の通りに出る際に、道路際に自宅が経っているため道路を通過してくる車が良く見えない場所になるのですが、今までの軽自動車であれば運転席からバンパー先までの距離が無いのでそれほどでもありませんでしたが、今度の普通車だと運転席からバンパー先端までの距離が長くなるので、建物の死角から車が来るのを確認するのは結構大変ですが、このカメラを使えば結構通りを見渡すことが出来る様になります。



画面も10インチになったので、かなり大きく感じました(^^♪



BDも試しに再生してみましたが、結構綺麗に写ってくれたのでこれは子供の暇つぶし用には役に立つかなぁ??



運転中にボタン押せばリアカメラの映像に切り替えできるので、バックミラー代わりに使えそうです。



ただ本体からモニター部分が飛び出すので、横から見た時はヒンジ部が見えてしまったりとちょっと残念な面はありますけどね・・・
















ついでに合間を見てこちらも調達してずっと放置していた、水槽の立ち上げも行いました。



週末は館林のチャームが営業を休止してしまっているので、今回はチャームのネット店で購入した水草を植栽。



水槽両サイドに背丈の低いストロギネ レペンスを植え込み、流木付け根部分にアヌビアスナナプチをビニールタイで巻き付けて活着。



水槽左後ろにミクロソリウム トライデントを小石にビニールタイで巻き付けてこちらも活着。



それから水槽奥の左側半分にグリーンロタラを植えこんで、右側半分に赤系のアクセントを加えるためロタラ ハイレッドを植え込みました。



ロタラは植えこんだばかりでまだ水面近くまで育っていない為、密生感がありませんが、うまく育てて水槽後方にロタラの森を築きたいと模索中(^^♪



ロタラ自体は比較的育てやすいけど、ハイレッドの赤みをきちんと出せるかの方がちょっと心配です。



水草の赤は水質、肥料、照明、CO2などあらゆる条件が適さないと、綺麗な赤に染まらないので難しそうですが、何とか赤みを帯びてくれるといいんですけどね~。



今までは低床をソイルでやっていたけど、今回は初めて大磯砂にしてみましたが、肥料の分量を調整出来ればロタラなどは育成できそうな感じ。



とりあえず水草育成用のアクロGROW照明使ってるので成長はしてくれるだろうけど、うまく赤みを帯びなかったら照明を少し変えてみようかな。



立ち上げ直後で流木のアクが出て茶色く濁って来たので、頻繁な水替えと活性炭フィルター突っ込んで様子を見ていたら大分水が透明に戻ってきました。



これでしばらく様子を見てみよう♪







Posted at 2020/05/03 22:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月25日 イイね!

納車

納車今年の2月に注文しておいた車が2ヶ月半ちょっと掛かって、本日ようやく納車されました(^^♪



新しい車と入れ替えで、うちの嫁が乗っていたワゴンRが下取り車として旅立っていかれました。。



で、届いた車は本当に単なるファミリーカーのシエンタです・・・



7人乗りのハイブリッド。



とうとうこういった車に乗るときがやってきてしまった(汗



自分の乗っていたハスラーは今度嫁がメインで乗る車に変更します。



そして偶然にも納車日の本日は嫁の29歳の誕生日(笑



前回ブログに書いた通り乗り換えたくて購入した訳ではなく、ワゴンRの残価設定が5年の為今年の夏までに入れ替えするか、買い取るかしないといけない選択を迫られていたので乗り換えました。



とりあえず自分で乗りたくて乗る車では無いので、なんでも良かったのですが、結局のところ選んだのは一番上のグレードのG Cueroハイブリッドの7人乗りにしてみました。



家の嫁がこれがいいと言い出したのですが、どうしてもノーマルのシエンタのあの髭の様な下まで伸びた黒いラインが微妙だったのと、なんだか丸っこい感じが好きになれなかったので、シエンタにするなら純正のエアロ全部付けるからと押し切って、モデリスタのフロント、サイド、リアのエアロに、ウィング、アンテナ変更、メッキパーツのクールシャインキットと、外装系のパーツはほぼ全て装着して納車して頂きました。



安上がりに収める予定が思っていたよりも高くついてしまった(汗



でもやっぱり横から見てしまうと、ホイールとフェンダーの隙間は気になるなぁっと。



いずれは車高も・・・っていきたいところですが、たまに嫁に乗らせるので、しばらくそれは様子見にしましょう。。



今まで自分がハスラー、嫁がワゴンRということで、どちらもワゴンRベースの車だったので、荷室や室内環境はどちらも全く一緒でしたが、荷室も広くなったし、使うか分からないけど7人乗りモデルにしたので、子供の行事などで家のじいちゃん、ばあちゃんを近場まで一緒に乗せるには十分そうな為、実用性は大分上がった気がします。



とりあえずGWはお出かけする予定もないので、早いところナビとドラレコ、合わせて届いたETC2.0を取り付けないと。


















Posted at 2020/04/25 23:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月19日 イイね!

あと1週間

あと1週間家のお嫁が4年8ヶ月ほど乗ったワゴンRですが、いよいよあと1週間で乗り換えになりそうです。



2月に注文しておいた新しい車の納車日が、来週の土曜に決まったのでこの車に乗るのもあと1週間ですね~。



残価設定型で買っていたので、5年目の今年の夏までに買い取るか、乗り換えるか決めないといけなかったけど、5年乗った車に何十万も払って乗り続けるなら新しい方が良いし、子供も出来たので1台は少しだけ荷物が積めないとって事で、新しい車に変える事にしました。



乗り換えたくて買ったわけでは無いし、特に自分から欲しいとも思っていない単なる普通のファミリカーなので、昔の様にほしかった車がようやくやってくるというワクワク感も何もありません・・・



なので車種選びも悩んで悩んでやっと決めた訳でもなく、うちの嫁が欲しいと言い出したので、あっという間にこれでいいか・・・って感じで決まってしまった感じで(汗



そろそろ新しい車の方の準備もしていかないとなので、ひとまずナビとドラレコを購入。









純正9インチナビはとんでもなく高かったので社外にしようと思いましたが、どうやら社外の9インチ入れるときは、自分でダッシュボードカットして、9インチ用のパネルを買ったりしないといけなそうな為、暇見てチマチマダッシュボード切ってもいいのですが、面倒くさそうなので手っ取り早く10インチ入れられる、パナソニックのCN-F1X10BDを買ってみました。



使うかどうかも分からないけど、子供用に家で録画しておいたものとか見るかもしれないので、とりあえずブルーレイドライブ付きのやつを選んでみた。



ドラレコも専用のやつだけど、これがまた結構いいお値段・・・



でも両方買っても純正ナビ買うより安いからまぁいいでしょう。。



GWもおそらくどこにも出かける場所もなさそうなので、暇つぶしに作業しようかぁ(^^♪




Posted at 2020/04/19 21:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ハスラー H8 LEDフォグランプ ゴールデンイエロー https://minkara.carview.co.jp/userid/16312/car/1831019/9848793/parts.aspx
何シテル?   04/28 16:18
2003年3月にインプレッサ GDB-C型のオーナーになりました。 近くの方に住んでる方、同じ車や車好きな方お気軽にお声掛け下さい(*^^*) 付けてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YAC SY-SZ1 SY-SZ2 スイフト/スイフトスポーツ専用エアコンドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 20:19:42
Second Stage Cピラーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/31 20:19:10
雨が降るとこうなる・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/08 13:39:58

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2022年1月22日に納車されました。 嫁に乗らせていたハスラーを親に譲り、その代りの ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
お嫁の車が残価設定型で5年の満期を迎えるため、買い取るなら新しい車にと仕方なく乗り換えし ...
スズキ ハスラー ハス子 (スズキ ハスラー)
色々今後の事を考えた結果、軽自動車税のUPやエコカー減税の終了等々を踏まえて、予定より少 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2003年3月に新車で購入したGDB C型インプレッサ。 今までは見た目仕様で進めていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation