• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2022年05月24日 イイね!

ローバーミニ フューエルフィルター交換

ローバーミニ フューエルフィルター交換今朝、通勤途中でエンジン不調になりました。

A/F計を見ると、アイドリング~加速~高回転まで15を超える希薄傾向です。

何やねん?と思いつつも、何とか会社に到着。

考えた挙句、思いついたのは燃料フィルター、

帰宅時も希薄傾向でしたが、何とか帰宅後ストックしておいたフィルターと交換、
alt
前回の交換は何と8年前でした。

早速、再始動、ウーン交換前よりいい感じ?
alt
こういうのを、プラシーボ効果っていうのかな?

今週末、真面目に再調整やな。
Posted at 2022/05/24 20:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2022年05月22日 イイね!

W113 パワステホース交換2

W113 パワステホース交換2昨日からパワステホースの交換に着手しておりますが、純正ホースなのに相当堅く、装着に非常に難儀しております。

写真は今迄装着してあったホースです。

問題は、装着できてもホース間距離が短いため、写真のように折れた状態になってしまいます。

まだ完全にホースが挿入できた状態ではありませんが、既にホースが

折れかてますがな。

もう一本のステアリングギヤボックス~リザーバータンク間の

ホースを交換しても、パイプへの挿入は完全に無理、

やっぱり、国産の低圧ホースを探して来週また頑張ります。

今週末は無駄に時間を使ってしまいましたがな。
Posted at 2022/05/22 20:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月21日 イイね!

W113 パワステホース交換

W113 パワステホース交換先週、復旧した113ですが本日、試走して問題がないか確認しました。

ボンネットレスのまま近所を周回しましたが、対向車の目線以外は特に気になることもなく、エンジンの調子も良いです。

直っとるやないか~い。

流石にこの状態で走っていると、


歩行者まで不思議そうに見ています。

工房に戻り、早速、次のミッションへ、

パワステホース交換のため、手術台に載せます。

殆ど開けたことのないパワステのリザーバータンク、オイルが減っていますが、


思っていたより溜まっていました。

シリンジでオイルを吸い取ると、鉄板の下に



フィルターエレメントがありました。

オイルを全部吸い取って、


ホースも外しました。

お高い純正ホース、1mで1万円近くします。


元のホースと同等の長さにカット、

これをポンプ側のパイプに押し込みますが、ホースが硬く意外に難儀しますがな。



リザーバータンク側も思ったように挿入できず、どうしたものか?

パイプ側はダブルフレアになっていて、とても2ヶ所のフレアを通過できません。

高圧ホースではないので、必ずしもこのホースに拘る必要はないのですが、高かったしなぁ。
ヨコハマの低圧ホースで試してみるか?

ということは、

また来週に持ち越しかいな?
Posted at 2022/05/21 21:13:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月15日 イイね!

W113 直りよったでー。

W113 直りよったでー。昨日、水漏れ修理を終えましたので、今日から復旧に取り掛かります。

写真のホースは、ヒーターリターンラインのホースで、この短い純正ホースが4000円弱という驚きの価格です。

先ずはこのホースの仕込みから。

先日、調達した内径Φ22の汎用の国産ホースを、同じ長さに切り揃えました。


ちょっと長く見えますが、多分気のせいでしょう。

ホースを取り付ける前に、エンジンの下側に何か引っ掛かっている物を発見!


何と10年近く前に紛失したと思っていたパイプの固定ブラケットでした。☻

切ったホースをウォーターポンプハウジングの


ヒーターラインに繋ぎ、ロアホースも接続、

ここで、クーラントを3ℓ注入しガスケット部分に漏れがないか確認します。

先週は、これを最後にしたために、悲惨な結末となりました。

おーっ、今回は、大丈夫そうです。


先週はこの状態で、ジャカジャカ漏れてきましたから。

バイパスパイプを忘れない内に

取り付けました。

コンプレッサーブラケットも取付け、


先週より早いぞ。

コンプレッサーを

取り付け―の、

調整プーリーも

取り付け―の、

バイブレーションダンパ―をカウンターウェイトに合わせ、


締め付けトルク30Nmで締め付け―の、

各ベルトを戻して、


張りを調整しーの、

ファンカップリングとオルタを取り付け、


ベルトの張りを調整しーの、

ラジエーターアッパーホース取付けからの、


各部の締め付けと漏れを確認し、バッテリーを取り付けて、

コールドスタートバルブを強制作動し、いざ、始動、


ヴォーンと3発目で目覚め、回転も安定してブラボー!!

この後、試走しようとしたら雨が降り出したので、止めました。

来週、走行してみて最後やな。
Posted at 2022/05/15 20:43:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月14日 イイね!

W113 再び水漏れ修理

W113 再び水漏れ修理先週、113の水漏れ修理をしたものの、最後の最後でクーラントを注入した途端、クーラントが漏れ出し、往生しました。

今日は、そのリベンジです。

先週の段階で、ファンカップリングを外していましたので、今日はオルタから取外します。

次に、バイブレーションダンパの

六角穴付ボルト6本を取外し、

木っ端をダンパ中心近くに当てがい、中心に近い部分をプライバーで抉ります。


外周付近は鉄板が薄いので、ここを抉ると割れますので注意が必要です。

上側と下側から全周に渡り抉ると、


バイブレーションダンパが浮いてきて、外れます。

外周が一部割れているのは、前回やってしまった自分の仕業、

今回はそれ以上の破損はありませんでした。

ここで、再度クーラントを3ℓ投入、

漏れ状態を確認しておきます。

やっぱり、ウォーターポンプハウジングのガスケットから



漏っとるやん。

分解続行、やはり2度目は早く、

コンプレッサーブラケットも外れました。

勢いに乗って、ウォーターポンプハウジング&サーモハウジングも外れました。


早えー、前回はここ迄3週間近く掛かっています。

新しいガスケットにシール材を塗布して一気に組み上げ、ガチ作業のため写真なし。



明日、この状態で再度クーラントを注入し、漏れがないことを確認する予定です。
Posted at 2022/05/14 18:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
89 101112 13 14
151617181920 21
2223 242526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation