• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2020年05月15日 イイね!

ボンネット磨きの助っ人到着

塗装したボンネットと両フェンダー。
垂れがあったり、風に運ばれた砂粒などが付着していて、
結構な修正が入ってしまいました。
まぁ、コンパウンドで磨けば消えてしまうんですが、
随分前に147の前に乗っていたプントのボンネットを再塗装したときは
手磨きでやったもんだから、時間がかかって
終いには手抜き仕上げになってしまったので、
その反省から、今回は機械に頼ることに。

電動のシングルポリッシャーです。
国内メーカー製ですが、APと同等品とのことらしく、
多分大陸性だと思われます。

電気ドリルの親玉みたいのが本体で、横につくハンドルと研磨パッド、
付属のスポンジパッドが2つと、
タオル地、毛バフのカバーが付いています。
これで諭吉1人でしたから、やっぱり大陸製でしょうなぁ。
口コミでは結構重量があると書いてあったんですが、
確かに普通の電気ドリル(うちのはマキタ製ですが)に比べても
かなりの重さです。
水平面にはこの重さだけで磨けるらしいですが、
フェンダーやドアの垂直面はかなり疲れそうです。
まぁ、時短にはなりますが。
ウレタン塗装の完全硬化には3日から1週間かかるらしいので、
実際にポリッシュするのは来週になりそうです。

カラーベースの上にクリアーを吹こうと思っていましたが、
なんか面倒になったので、このまま磨きに掛かることにしました。
Posted at 2020/05/15 21:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年05月15日 イイね!

アルファ147リアバンパー塗装その2

昨日、プラサフまで終わらせていた147のリアバンパーですが、
今朝からプラサフ研ぎ、微細なピンホールをラッカーパテで拾った後、塗装します。

ボンネット塗装の教訓から、50gを
主剤:硬化剤:シンナーの割合を10:1:5で、エア圧を2.5kg/cm2で
プラサフ部分をカバーしながら、全量を3回で塗装します。
最後にエアガン洗浄も兼ねてシンナーを補充し、
塗装周辺に飛んだミストを馴染ませるためにパーッと吹き付けます。

さいわい、未塗装部分との色の違いもさほど目立たず、
結構うまくいったんではないかと、自画自賛しています。
Posted at 2020/05/15 17:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年05月14日 イイね!

アルファ147リアバンパーも

そういえば、リアバンパーの右側にも傷がありました。
ついでと言ってなんですが、こっちも直すことに。

ブロック塀にこすった痕なんで、粗目のペーパーでガシガシ削ります。
結構傷が深いので、バンパーパテを塗り

♯600でサンディング後、プラサフを吹きます。


夕方近くになったので、
プラサフサンディングと本塗りは明日に残します。
Posted at 2020/05/14 21:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年05月12日 イイね!

アルファ147ボンネット塗装その2

3年前からクリアー層が剥がれだした147ですが、

ようやく重い腰を上げ、塗装することにしたのがGW真っただ中の3日。

♯600の耐水ペーパーで白濁したところや剥がれていたところを
ガシガシ削っていったんですが、
ボンネットだけでなく左右のフェンダーにも剥がれた跡があったので
結局ボンネットと左右フェンダーを塗ることに。
で、朝からマスキングに励んでいましたが、



ミストの飛散防止でブルーシートを張ったりしたせいで、
午前中いっぱいかかることに。
今日は結構風があって、昼飯食べながら様子見してましたが、
やや収まったようなので、塗装することに。
いつもの塗料屋さんで買ったロッソアルファ130風
(バンパーの牽引フックカバーを見本に調色してもらったもの)を
先ずは300g作ることに。
2液ウレタンのPG80なので、塗料と硬化剤、シンナーを10対1対9で、
コンプレッサーのエア圧を2kg/cm2に落として吹き始めます。



取り敢えず作った分だけ吹いたんですが、
なんかつや消しになるんですよね。
で、もう200g作って今度はシンナーを半量にして吹くと


結構ツヤツヤにはなったんですが、アチコチ盛大に垂れています(^^;
しょうがないので、このまま放置して、
乾燥したら垂れを修正して、クリアーを吹くことにします。

あるHPによりますと、カラーベースはつや消し状態でもいいそうです。
上からクリアーを吹けば艶は出るらしく、
なんか余計なことをしたみたいです。
これだから素人は・・・とプロの声が聞こえてきそうですが、
何事も経験ですね。と言い訳してみます。
Posted at 2020/05/12 18:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年05月09日 イイね!

センターデフ(ビスカスカップリング)交換

去年の夏ごろから、Uターンや車庫入れなど、
ハンドルをフルロックして動かすと、下回りからゴゴゴーッと異音が。
駆動系異音で調べてみると、
どうやらセンターデフ(うちのセルボは4WD)からの音のよう。
ビスカスカップリング内のシリコンオイルが熱で劣化して出るらしいです。
冬場はそのオイルもさほど温度が上がらないので、静かでしたが、
今年の春ごろから、普通に住宅街の中で曲がるときでも出るようになり
これはいよいよ交換かなぁと。
幸い、例の10万円が入ることを見越して、パーツを取り寄せることに。
使用条件にもよりますが、2~3万キロでダメになることもあるそうな。
そうなるとヤ〇〇クに出ている中古は怖くて手が出ず、
さりとて新品は7万程するらしいので、
リビルト品で行くことに。
いつものラ〇〇ンでもよかったんですが、
偶々auのウォレットカード(プリペイドカード)にそこそこ入っていたのと
auポイントをチャージして、さらにauかんたん決済でチャージして
auのオンラインショップで買うことに。
で、昨日の午後にポチっておいたんですが、
なんと今朝、早くも物が到着しました。それがこれ

↑はフロント側で、↓がリア側。

このリア側の点付溶接、2ヵ所の物は旧来の未対策品で
リコールの嵐だったらしいです。対策品はこの点付けが8ヵ所らしいですが、
この対策品もさほど耐久性が上がっていなくて、
トラブるのは時間の問題らしいです。
今回取り寄せたリビルト品は点付け2ヵ所の未対策品ベースですが、
謳い文句によると内封のシリコンオイルもグレードを上げているらしく
耐久性は上がっているとのことです。
まぁ、折角届いたので、午後から交換することに。
下にもぐるので、ジャッキアップはいつもよりあげて

4輪共にリジットラックに乗せます。

ビスカスカップリングは車体下のど真ん中

左がフロント側、右がリア側です。

フロント側は12mm角ナット、リア側は

12mm角ボルトで止まっています。
それぞれを外し、5mmほどのフランジが付いているので

リアシャフトをデフ側で外し、

ホルダーを外せば、カップリングが外れます。

左がリビルト品、右は外したものです。
みんカラの先達によれば、ここはナット止めとのことでしたが、

これはスナップリング止めでした。リングを外し

プーラーで引けば分離できます。

うっすらとグリスが付いているので、ウレアグリスを一刺し
差し込めば

最後の部分は結構きつめなので、当て木をしてプラハンで叩きますが
そういえば、うちにはプレス機があったんだ!
と気が付いたのはスナップリングを入れた後だったのは内緒です。(^^;
後は来た道を戻るだけ。

一応、前後のナットとボルト、リアシャフトとデフの固定ボルトは
23Nmで、ホルダーは50Nmでトルク締めして終了です。
リビルト品代が38500円、auウォレットに26000円入っていたので
12500円の出費で済みました。工賃は勿論0円ですよ。
60000kmで交換したので、次は12万kmですかねぇ?
一応リビルト品、1年または1万kmの保証が付いていますが、
果たしてどれだけ持ちますやら・・・。
Posted at 2020/05/09 20:16:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | セルボ | クルマ

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
3 45 6 78 9
1011 1213 14 1516
1718 192021 2223
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation