• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2025年05月22日 イイね!

車検に向けて その6 アイドリング不調

車検に向けて その6 アイドリング不調
去年の暮、山道を走っていた時のこと、チェックエンジンがしばらく点灯した後に消えたんですね。
まぁいつものことかと放置してましたが、山を降りて信号待ちしていた時、アイドリングが変なんですよ。ニュートラルなら普通に1000rpmでまわるのにDレンジに入れると800rpm位に下がり、そこからスタートしても明らかに被ったような症状が。
帰宅して、先ずはプラグの点検で外してみましたが、

1番と4番がちょっと湿気ってるようですが特に問題は無さそうですし、











2000rpm以上回せば普通に走れるので、プラグは無罪放免ですかね。
調べてみると、スロットルポジションセンサーがNGだとそんな症状が出るとのことで、テスターを当てると、イグニッションONで出力側に155mv出るらしいですが反応が無いんですね。
こりゃTPSが壊れたか?と国内外で探してみましたが、ランチアデルタ用のPF09はあってもPF10はなかなか見つからないんですよ。ebayにはNewが出品されてますが、¥200kだと手が出ません。
更に調査すると、オートバイのモトグッチに使っている車種があるようで、これで調べると中古ですが、インマニ含めて¥50kであるので、ためらいながらもポチッときました。

でも届いたTPSを接続しても症状は変化無し。単体で抵抗値を測ると、内部で断線してるみたいです。

かくなる上は、FBに出ていたアリエクのコピー新品(こちらは¥1.5k)を急遽取り寄せ試してもやっぱりNGなんですね。

うーん八方塞がり状態で、どうしようかと思案していてふとコネクターを見ると、何だか配線被膜が変色してるような?

悪さをしてるのはここかも?とストックしてあるコネクターのターミナルで新調すると…

しっかり出力側で電圧確認出来ました。
何のことはない、TPSは無罪だったようで¥50kは無駄金だったようです。
この後、ISCVも外して清掃しましたが、ここはちゃんとファーストアイドルが効いていたので、必要なかったかも。
更に続きます
Posted at 2025/05/22 13:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2025年05月21日 イイね!

車検に向けて その5

ガタのあったラックエンド。ボルボ用のパーツ加工が完成したので、いよいよ取り付けます。
21mmのスパナはロッドエンド側、17mmは半分にカットしたロックナット、14mmと13mmのスパナはそれぞれ面取りしたラックエンドにピッタリ。
ブーツを通してから、縮めながら締め込みます。

更にタイラップで締め込むブーツのロッドエンド側ですが、

前回はここで確かブーツを破ってしまったはず。またオーダーするのも日数がかかるので、オイルを塗って慎重に被せます。

4.8mmのタイラップで締め込みます。
さぁ、後もう少し。下に潜ってラックエンドをねじ込んで、アッティバアームにロッドエンドを通せば
ほぼ完了です。



因みに国産車でよくある割ピンを通すタイプではなく、ナイロンナットで規定トルク締めになってます。サービスマニュアルには34.3Nmと表記があるのでそれに従います。ついでにアッティバアームとハブを繋ぐタイロッドも増し締めしておきましょう。
ラックケース側のタイラップは7.4mmのものを使います。このブーツにはステンレスのバンドが付属してましたが、タイラップのほうが締め込みが楽なので、もっぱらこっちを使ってます。
これでラックエンドのガタ修理は終了ですが、もう一つ問題が。
冬の間に妙にハンドルが重い症状が出てました。
調べると、ステアリングシャフトにある上下のユニバーサルジョイントの動きが悪くなると出る症状とのこと。
室内側の上のUJは問題無しですが、バルクヘッドからエンジンルーム側に突き出ている下側は固着することがたた有るらしいですね。

CRC556を吹いて、ハンドルを右に切ったり左に切ったり何度か繰り返すと、気持ち軽くなったような気がするので、スプレーグリスを一吹きしておきます。
ついでにATオイルパンやデフの一雫を拭き取って下回りはこれで終わりです。
後は走行中に突然起こったアイドリング不調か!?
Posted at 2025/05/21 20:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2025年05月18日 イイね!

車検に向けて その4だったっけ?

ネジ切りで苦労しましたが、
対角で面取りするとバイスに挟みやすくなります。

ダイスでのネジ切りが断然ペースアップしました。

取り合えず完成しました。
そのままだと緩むので、ロックナットを挟みます。
これは厚さ10mmのナットを削って半分の5mmにしてあります。
本締めはしてありませんが、
外したNG品と同じ寸法(1mm前後の差は有ります)で左右とも完成です。

後は脱脂してネジロックを塗布後、ブーツを被せて本締めが待ってます。
しかし、これだけ苦労するなら、鉄工所探して加工してもらったほうが良かったような?
まぁ、二度としたくはありませんね😮‍💨
Posted at 2025/05/18 18:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2025年05月15日 イイね!

車検に向けて その3

ディスクグラインダーで荒削りしたら、平ヤスリに持ち替えて面を整えていきます。



所々ノギスで測りながら、φ12mmに仕上げます。

後は外したNG品に合わせてカット、M12P1.5のダイスでネジを切れば完成です。

ロックナットの分を合わせて長めにネジ切りするんですが、

以前やったアルミ棒のねじ切りと違って
鉄はなかなか手強いですね。オマケにバイスで掴むところが短くて、負けるんですよ。パイプレンチで掴んで何とかこれだけ切りましたが、
残念ながら時間切れ。後日の宿題にします。
Posted at 2025/05/15 16:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2025年05月11日 イイね!

車検に向けて その2

他車種流用のラックエンドですが、ロッドエンド側との接続がM12P1.5なので
外径15㎜を12㎜にする必要があります。
そこで、電ドルを使って簡易旋盤モドキを作ってみました。
そのままだと、回転が速すぎるので、スピードコントローラーを挟んでいます。

チャックが13㎜までなので、M14P2.0のねじ部分はフリーハンドで
サラッと削ってチャックにつかめる太さにしてあります。

切削バイトはディスクグラインダーで代用する予定です。
Posted at 2025/05/11 17:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation