• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アナタニオクル、ワッタシノエレガ~ンス。のブログ一覧

2016年02月23日 イイね!

引退間近の偶然の最後の出逢い…

引退間近の偶然の最後の出逢い…大阪市内中心部から、北から南へ走る大動脈、地下鉄御堂筋線。
その路線の北側は、途中地上線の江坂駅から北の千里中央駅までが相互乗り入れの 北大阪急行線。
阪急電鉄が資本の路線です。
御堂筋線の車両と一緒に行き交います。


https://www.youtube.com/watch?v=F56wcOZYrVw


ゆえに内装が阪急チックな木目調デコラ模様にアンゴラ生地緑色の座席。


昭和の時代から豪華でした。


昔は地下鉄車両と同じ車体にしっかり阪急マルーンラインの入った2000系。
この頃からしっかりアンゴラ生地緑色の座席でした。
そして次世代の昭和61年から8連9本投入され、10両編成増結時には8・9編成をバラシて7本になり活躍。

斬新なスタイルの8000系。

窓枠はブロンズ色、阪急伝統の木目調内装。
最初アンゴラ生地オレンジ色シートでしたが、数年後、緑色の座席になりました。
何故か8006編成だけドアチャイムが鳴ります。
公募で決まった名前のポールスター号。
この車両は当時まだ先進のVVVF制御車。
しかし初期VVVFなので、ハデな音がします。

きゅおーんキューオーんきゅおー~~~~ん
止まる寸前にカム軸回る音の カタカチャカタンカタン !が床下から聞こえ、
ブレーキ緩開音はピューゥゥゥゥ!
警笛もトラックの様な独特の音。

鉄ちゃんならずとも興味の出そうなサウンドで快走します。↓↓

https://www.youtube.com/watch?v=wYEBhm13cfU

しかし、2013年からリニューアルが始まり、
数編成は新型VVVF制御に完装され、ブレーキ緩めのピューゥゥゥゥ以外、今の平凡な音に完装されました。

新型との入れ換えが2014年から始まり、
8002と8004編成が既に廃車されています



トレーラーで深夜にスラップ業者への還らぬ旅。


本日、鉄ちゃん雑誌ほかを購入したく、久しぶりに地下鉄御堂筋線に乗りましたが、

最後だから乗って行きなさい

と、言われたように8001編成がプワワーン!
キューンキュオーンキキキキキカタカチャ
ピューゥゥゥゥ!
と滑り込んで来ました。

ワタシは知っていましたが、この第1編成は、もう3/8迄の命と………

目つきの悪い新車9000系の第3編成が走り出すので、その入れ換えに引退するのです。

3編成は色も阪急チックになって登場とか。

中間車両モーター付き電動車両の8両目に乗り、キュオーンキュオーンきゅおーん、ピューゥゥゥ!を本当に最後に聞いて、、、


この押してからエアダンパー作動までタイムラグのある開けにくい貫通ドアも最後に最後尾10両目へ。


この車両はローレル賞受賞車両。

ピューゥゥゥゥ!
降りる駅で最後のお別れ。



ワタシは本当に最後のお別れ。

前の会社の時、電車通勤でしたので、幾度もお世話になりました。
夜遅くなってこのポールスター号が来ると、癒されたようで何故か嬉しかった。

あと数編成居ますが、順に姿を消して行きます( ̄ー ̄)

今回、トップナンバー8001であり、残念です…

こちらのトップナンバーも、2010年に 500系のぞみ さよなら運転と同じ日に引退した後、数回は走りましたが、長く留置されてしまい、遂に解体されました。


そんな事を胸に、

大きな書店で立ち読みしてからしっかりこれ購入。
その後

閑散とした平日、異国の人の爆買いツアーの観光バスも居らず、来てしまった大阪日本橋のでんでんタウン。
馴染みのお店ウロウロして

これ買わず(爆)

これ安く購入。

帰りも地下鉄。

ホームで待っていると、、、、

初めて乗ることになった9000系の新型(◎-◎;)
まんま内装が阪急電鉄。

昔のオレンジ色の座席は、優先座席で復活。
小さくビー~~と言う音の起動音の他、静かな新車の匂いの車内。
画像はありませんが、運転席マスコンハンドルも木目調。

ワタシがクルマ通勤になってから数週間後に走り出したので、乗ることがありませんでした。


見送って 、

今日は大当たり北大阪急行車(^_^;


向かい側にポールスター号がピューゥゥゥゥ!
これは第3編成。この他第7編成がリニューアルされており、LEDライトが強烈なので、トンネル内でも接近してくると判ります。
後はオリジナルのままなので、新型と入れ換えに順次廃車
に。






北大阪急行電鉄は、今年、念願の箕面エリアに北進延伸が予定されていますが、そのCGに颯爽と8000系ポールスター号が走っていますが、、その頃には滅亡してしまっています(..)(..)(..)


今度、阪急祭りに行ったらポールスターグッズが増えそうです…

既に持ってるし(*^^*)

偶然、北大阪急行車両ばかりで帰ってきた久々の地下鉄でした。
以上、鉄ちゃんレポートでした。

読んで下さいましてありがとうございました(^_^)v
画像はウイキペディア他より頂きました。


今度は雨女ですが(爆)ゆきりんに天気相談してローレルさん出動予定です(^^;
Posted at 2016/02/24 08:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 消滅して行く物語 | 日記
2016年02月01日 イイね!

2月になってます。

2月になってます。雪の中、梅田駅に到着の神戸本線9000系9004F。
電光板表示が梅田行きからパッとこの後の神戸三宮行に替わり入線し、普通運用でまた発車して行きます。
梅田終着まで加速時に 車輪空転滑走 してキュウウンウウ~ン!ウオ~ン!と変な加速音のオンパレードで帰って来た事でしょう。

大阪は今年、まだこんな雪の日が数回ありそうです。



去る1/30には、
大阪市内を走る路面電車、阪堺線の住吉大社駅が終焉を迎えました。

一旦停車して外部スピーカーで 電車通ります。電車通ります とアナウンスしてぷわーンと鳴らして、このクロスポイントをドドドドカドカドドドドカドカと越えてカーブして直ぐの南海電鉄住吉大社駅に隣接したホームに停車の間の200メートルほどが廃止になりました。
もうこの光景も見れません。
クロスポイントも無くなってしまいます……

保寸の理由や写っている近隣の停車場がある等の意味で、利用者が減っていて、廃止されました。
また、この駅は日本一早い最終電車の駅、朝の8:24分発が出れば改札が締まっていました。

お別れは、

昭和参年製造のモ161が最後の出発。



色んな塗装に塗られ数台現存しますが、非冷房車なので、夏は運用されていません。


実は学生の頃にこの隣接の南海住吉大社駅で正月のドア締めや放送のアルバイトを数回した事があり、今回廃止された線路の横の通路の公衆電話でバイト終了後、駅の近くの模型屋さんで430セドリックのプラモデル一緒に買う約束していた友達に電話中、出発のぷわーん!ウオーンゴトゴトゴトゴトの音でこちらの居場所が判ってしまった思い出があります。



最新型は3両編成の低床インバータ制御です。
お古もまだまだ健在。

今年も時は流れ行きます。

ゆきりんはそのまま。

今年は うるう年で、2月29日生まれの人が一つ歳をとります(爆)
Posted at 2016/02/01 17:00:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 消滅して行く物語 | 日記
2015年11月01日 イイね!

さよなら381系の特急くろしお号

さよなら381系の特急くろしお号37年間、紀勢本線の海岸線を走った、振り子車両381系。

去る10月30日で運用を終えました。


くろしお号は国鉄時代、ディーゼルカーでした。


381系は、山間部を走る路線にスピードアップの為、車体下部分にコロを付け、カーブの遠心力で車体を傾け、速度を落とさずカーブを通過出来る装置搭載の特急車両。
長野県を走る しなの と、紀勢本線の くろしお に運用されていました。

乗り心地は、、、、
車体ごと右へゆらー
左へゆらー

しなのは しなの酔い
くろしおは ゲロしお

そんな言葉が生まれました(;_;)


JR時代には、しなの も くろしお も先頭車両をパノラマ車体に改造し京都発で新大阪経由で運用。


くろしおは国鉄色から

途中塗色を頂けない色に変更してスーパーくろしおで数年走って最後、

南紀白浜の海のイメージの白と青に変わって活躍しました。

最近は、南紀白浜のアドベンチャーワールドにパンダが居るので、


記念撮影用のパンダシートが中間車両にあり、名物になっていました。

繁忙期は




こんな面白い増結もありました。
一年前、転職期の桜の時に引退告知を知っていたら
阪急電鉄オンリーじゃなく






ここへ行って仲間になっていたでしょう。


画像は頂きモノです(^-^)



こちらは数年前、阪和線沿線での撮影。

数編成、新車も入りました。


国鉄色のも居ましたが、それは山陰地方の こうのとり として移籍して活躍しましたが、


こちらも同時に引退。 現在も381が走るのは山陰地方の やくも号 のみになってしまいます。


しらさぎ号として北陸を走っていたお下がりが投入され世代交代。

あまり好きじゃない。




フイ~~ーと独特の汽笛も、もう聞けません。
381系、、お疲れ様でした。
Posted at 2015/11/02 03:05:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 消滅して行く物語 | 日記
2015年06月29日 イイね!

MDの絶滅危惧

MDの絶滅危惧エッ(◎-◎;)

MD………まだ使ってんの!

と言われそうですが、


ワタシは家でも


せどっちの中でも


特にワゴンRのデッキはMD4連奏デッキ。


ローレルさんは一枚掛けCDデッキでMDは無縁

CD持って出るとクルマに忘れて聞けない、またはその逆で、その対策や、
昨今は絶滅していますが、流行りの曲をシングルCDを沢山借りて来て有線放送のようなMDとか(最近いい曲あまりありませんし、あったらシングルで買うし)
かなり定着化しています

過去通算合計して150枚は在ります。

しかし軍を抜いて良い音で録音出来るSONY-ESが廃盤になり、(まだ数枚未使用あり)

それからはCDをガレージ~家へ持ち歩く様になりました。

専ら最近は、Toukyofmの(ワタシの地域ではfmOSAKA)の毎週月曜日の朝5時のオンエア、ゆきりんtime を留守録しています。


こうやってYouTubeで落としてくれる方もおられますが、


CDが検知せず聴けなくなったコンポを、
最期のカセットとMD付きコンポをあわてて買い直した最近一年くらいから途中から倍速録音にして30枚ほど自分で撮っております。

故に定期的の買い物は

5枚組のをポチッ!か大きな家電量販店で買っていましたが、

遂にこのSONY製のしか製造していない事が判明し、

家電量販店に行くと80分のを高い285円でバラ売りの死滅寸前(◎-◎;)


内容の面白いのや総選挙の感想とかのを残して消去して使おうか、買い漁りに走ろうか、
いっそCDーR化に踏み切ろうかどうしようか考え中です。

とにかく、死滅はしないでほしいわ(T_T)



ワタシも祈っとくね。

ゆきりんありがと(^o^ゞ
Posted at 2015/06/29 20:46:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 消滅して行く物語 | 日記
2015年02月17日 イイね!

あなたにー逢いたくて~…………消え行く生き証人③

あなたにー逢いたくて~…………消え行く生き証人③     カスタマーセンターもお手上げ
パソコンが画像取り込まない様になり、
フリーズは直ったが
カスタマーセンターからの新しいドライバー入力しても反映せず、



昔のパソコンの様にこんなプレビュー無しの、いちいち開かないとどの画像か全く判らない検索になってしまったWindows8・1のハズのパソコン。
初期化はリスク大きく回避

たまらんわ!
今までの画像全部あらへん。必要なのだけ入れても容量の関係か、出てこないの有るし( ̄∇ ̄*)
ま、SDカード有るけど。
なんでやねん!!!!!!!!!



それは置いて置いて、
何とか取り込め編集。

続きです。

梅田駅1号線京都方端で、、吹きさらし
寒い。
時折奥のベンチに行きながら撮影。

奥のベンチでもいい感じで撮れたりして(^^)v


3本同時発車のバトル開始
この位置から共に加速し、3本共に すーっ と消えて行きます。


逆に3本共に同時到着とか


これ、、3本見事に揃ってるし(爆)







能勢電鉄に譲渡された6000系も発着。



側面マークが能勢電鉄マーク。



最近まで梅田駅に発着していた宝塚線5100系5136F

新たな線路へ。


こちらも入れ替えに元阪急2000系だった能勢電鉄1500系も終焉。
あのキュワワワワワなコンプレッサー音も思い出になる…………







京とれいんの検査出場代走の特別仕立て8313F


2/28にはまた艶やか扇子ラッピングのピカピカが帰って来ます。

カメラマンが増えてきた頃。

隠れていても、ファンには判る大きなパンタグラフ2つの先頭車。



来たね2313F。



もうこのドアなし貫通路も見納め。

連結の小さな窓。




さよなら運転前には旧阪急電鉄社紋とかで特別仕立て
あと数週間の命。
普通にフツウの2300系で居る姿はあとわずか。
新車との入れ替えで消滅系列2300系。


もう新車の1300系1304編成は運ばれて来ていますし

引退間近なのです(/_;)/~~




仲間も順に離脱して行き、、、

もう1編成2315Fも残って居ますが、、、、

既に離脱したのか……………

最後に会った元日が最後だったのか(/_;)/~~


とりあえず十三駅迄乗車。



遠くなる2313…………

梅田駅へ戻り、


孤独のグルメ。


ホームを見渡すこのお店へ。



今日は京都線側。


後で知ったけど阪神百貨店のこの名店街は本日迄でした(/_;)/~~あらま(◎-◎;)

阪急百貨店へ。

ここのお店へ


高~ーー

高~ーー


祝祭広場では

生娘、女子高生のバンドに癒され


書店にてロビを引き取り、



おゆいはんファースト写真集見つけて(爆)

もう一度
帰って来た2313
最初雲っていたのでリベンジ。


この違い。

ワタシを乗せて梅田駅を出発した 準急 I 河原町行き
今度は撮影無しで帰路淡路で降りて本当の最後の乗車。
あのツハ~ツハ~もモーター音も、これ限り。

さよなら2300系。


この画像は今のスマホの待ち受け画像。


阪急の車両たちは、引退する車両も、新天地へ行く車両、このリニューアルした車両も全てがピカピカの新車の様な車両。
今回の様に本当に形式ごと消滅して行くのは哀しいものが在りますが、皆に見送ってもらえる花道を得て引退して行く2300系。

あと少しの活躍を見守って居たいと思います。


パソコンの不具合によりアップが数日遅れましたが、

最後まで御覧頂きましてありがとうございました。
Posted at 2015/02/21 21:16:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 消滅して行く物語 | 日記

プロフィール

「阪急電鉄正雀工場の解体線に遂に...さよなら連窓6300系京とれいん......最後に乗車したモーター音の心地良かった中間電動車の4号車6800形6814号。。もう、これが最期。。。本当にありがとう。(激寂涙)何度も何度も撮って乗りに行った京とれいんとしての10年。忘れないよ。。」
何シテル?   11/05 23:19
残念なことに、 2012年の年末走行中、中指上げて煽る人物に、鉄工材料を投げ込まれ、ガラスが砕ける不埒なことが起こり、荒れ狂いました。 やむを得ずブログ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BRODY 2月号 「乃木坂46 3期生の時代」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:28:04
私とC31ローレル第三章、始まる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/03 18:01:43
C31ローレルジバンシイバージョンⅢ(改)完成。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/19 13:13:10

愛車一覧

日産 セドリック SY31 せどっち Ⅴ6 30Eブロアム (日産 セドリック)
街中で目で追いかけるセドリックのセダンを購入。 ローレルは、新車2年目から帰省→故障→J ...
スズキ ワゴンR 通勤急行ワゴンR Nー1 こっそりターボ (スズキ ワゴンR)
せどっちから代替増結の通勤急行ワゴンRです。 本当はローレルスピリットのワインレッド( ...
日産 ローレル C31ジバンシィ・バージョンⅢ (日産 ローレル)
この数年 こういう骨董品個体を見るとチョクリたくなるのか ジバンシィマークがチャラい ...
ダイハツ ミラバン 真っ赤っ赤ミラターボ (ダイハツ ミラバン)
大昔、妹が免許取って知り合いから廻って来たミラターボ。 グレードはTR。 後にXXのグリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation