• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アナタニオクル、ワッタシノエレガ~ンス。のブログ一覧

2020年10月07日 イイね!

9月はとっくにおわりました。

9月はとっくにおわりました。
大阪梅田駅を3線同時発車する阪急電車。

一番右端の神戸線には、もうマルーン一色の車輌は発着しません。


ひっそりと5月



花のない桜を見上げて 満開の日を想ったことがあったか………

自粛の時、最後の1編成、3000系3054Fが廃車回送され引退し、



これにより3000系が形式消滅してしまった後、

神戸線所属最後の1編成5100系5113・5118Fが、支線の伊丹線で活躍していましたが、遂に





相次ぎ廃車されてしまい、神戸線所属の車輌は、これで屋根にアイボリー塗装の車輌、ワンハンドル車だけになってしまいました。



危惧していた6000系若番のオリジナルを保った編成



いつの間にか6000Fじゃなく、



6001Fが支線用4連にされて伊丹線へ入ってしまい、トコロテン方式で5100系が廃車に。
もう伊丹線にも神戸本線にもマルーン一色は居なくなってしまいました。




6001Fは2000年頃、阪急最初のアイボリー塗装試験車でもあり、



中吊り広告の所に沿線や駅や車両の歴史を語った資料で伝える宝塚線開業100周年ミュージアムトレインでした。



残る宝塚本線は僅かながら5100系が数編成残っており、


京都本線はこれも若番が数編成廃車されつつも、マルーン一色の





5300系・3300系が頑張っていますが、45年~50年選手であり、



京都線用新造1300系が段々と増えつつあります。


因みに10月のカレンダーは



新造車1000系、、、、
共に車体寸法が地下線乗り入れ仕様の京都線用1300系も試運転後投入されつつあります。

そんな1000・1300系には各線1編成づつ






すみっこぐらし のキャラのラッピング車両が走行中です




乃木坂カラ―の桔梗の花も咲きました

もう10月です。風も冷たい。

9月は、

















涼しくなったら予定していた
通勤急行ワゴンRが乃木坂バージョン化したくらいで、すぐ過ぎてしまいました。


9月も危険なヤツが多かった。

堂々自転車で真ん中逆行で咄嗟によけてこっちブレーキの



一撃のクラクションとブレーキから始まり

ABS作動が多かった



いきなり現れ、おいおいおい!!うわっ!

その後他のクルマにも接近割り込み、後ろは強制急ブレーキ



同じくやられたboxyは、しばらくクラクション鳴らしっぱなし
前方にも同じ事をするダンプに騒がしく鳴らしているし・・・
共に後ろのナンバープレート隠してあらへんし、こいつら常習やなぁ。。


毎度あいかわらずアホのプリカスとアホア



見慣れてしまった
赤信号を堂々ノーブレーキ通過プリカス。。
横断歩行者いたらどうなるんだろう・・・
どう言う心理なんだろう・・・・
ま、脳に電磁波流れて動かしているだけで、考えることさえ出来ないわな
そうしておくわ・・・



この車種に近づかないので被害はないが、



なぜどうしてこうなるのか、、、、
やはり電磁波で脳がやられ、トロトロ真ん中でどうしょうもないのと


もう1車種、
意味の無いブレーキ数回で前をトロトロ走った挙げ句



教習所でウインカー操作教えてもらってなく知らん様だ。




青の信号、またプリカス、
納得。アホやからずっと止まっとる



と思ったら、
ここでホンマにフツウに停車中。
開いた口ふさがらないわ・・・

何も考えてないのか低知能なのか免許もってないのか無知なのか、はたまた脳が電磁波でイってしまってるのか・・・・謎の迷惑物体


何時も思うけど、なぜなんだろう・・・この物体。
理解不能以前の迷惑でしかない。
これだけ毎度同じパターンで出くわすと笑ってしまうほどになってしまった。


多数ありしんどいのでアップしませんが
他には右折の車線から堂々赤信号直進のベンツやBMW、
若造中古クラウンにプリカス

番外編





うわっ!




横なーんも見てないヤツにまたABS作動。接触されオカマされそうだった。
左折のクルマ、きちんと待っとけボケ!
変なタイミングで青になる時は予測注意。

ウインカー出さず横さえ見ないのがまた1匹



いきなり入るな!



右によけたわ
これで急にブレーキ踏んだらオカマされるんだろうなぁ・・・

プリカス以外にも
最近増えたわアホなヤツ。



気になった
当時ナンバーの81マークⅡ





ブレーキ踏むと一つ消えてしまうテール・・・
次の車検で気づくか?




癒しは

先に述べた、居なくなり、世代交代の続く阪急電鉄の車輌と相通じて思う
乃木坂2期生の楽曲

アナスターシャ



冒頭の手前の空いてる席は、かつて居た卒業してしまったメンバーの席。
手前右側の佐々木琴子も、卒業してしまい、もう居ない。
後半、休んでしまってみんなに連れて行かれるのは北野日奈子。
彼女は数年前、活動休止していました。
このPⅤは千葉県富津市の岬、兵器の試験場の跡の残る、展望台のある国定公園の富津公園で収録され、
例えばそのメンバーの登場タイムが誕生日のタイム秒だったり、、、
ファンにしか解らない裏エピソードが織り込まれている。

琴子が最後だったので この撮影終了時、現地で皆抱き合って泣いたらしい。

2期生の集大成のPⅤと、本当に良い曲。

途中までのショートバージョンになる前にどうぞ。





9月は過ぎました。  この情勢、いつまでか・・・

10月も頑張りましょう。
Posted at 2020/10/07 22:17:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪急電鉄正雀工場の解体線に遂に...さよなら連窓6300系京とれいん......最後に乗車したモーター音の心地良かった中間電動車の4号車6800形6814号。。もう、これが最期。。。本当にありがとう。(激寂涙)何度も何度も撮って乗りに行った京とれいんとしての10年。忘れないよ。。」
何シテル?   11/05 23:19
残念なことに、 2012年の年末走行中、中指上げて煽る人物に、鉄工材料を投げ込まれ、ガラスが砕ける不埒なことが起こり、荒れ狂いました。 やむを得ずブログ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456 78910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

BRODY 2月号 「乃木坂46 3期生の時代」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:28:04
私とC31ローレル第三章、始まる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/03 18:01:43
C31ローレルジバンシイバージョンⅢ(改)完成。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/19 13:13:10

愛車一覧

日産 セドリック SY31 せどっち Ⅴ6 30Eブロアム (日産 セドリック)
街中で目で追いかけるセドリックのセダンを購入。 ローレルは、新車2年目から帰省→故障→J ...
スズキ ワゴンR 通勤急行ワゴンR Nー1 こっそりターボ (スズキ ワゴンR)
せどっちから代替増結の通勤急行ワゴンRです。 本当はローレルスピリットのワインレッド( ...
日産 ローレル C31ジバンシィ・バージョンⅢ (日産 ローレル)
この数年 こういう骨董品個体を見るとチョクリたくなるのか ジバンシィマークがチャラい ...
ダイハツ ミラバン 真っ赤っ赤ミラターボ (ダイハツ ミラバン)
大昔、妹が免許取って知り合いから廻って来たミラターボ。 グレードはTR。 後にXXのグリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation