7M2 + SEL1635Z

二泊お世話になった浜名湖かんざんじ温泉、ホテル九重をあとにして、
7M2 + SEL1635Z

三日二晩行きたがっていた浜松エアパークの前に、
浜名湖ガーデンパークに来ました。
7M2 + SEL1635Z
前日に行った遊園地パルパルはじめ、こちらも含め浜名湖遊び処、立ち寄り処満載です。
7M2 + SEL1635Z

遊具に大喜びしながら子供も裸足、でこのパイプを登っていき、
7M2 + SEL1635Z

私も裸足になっていると久しぶりの靴泥棒発生。
7M2 + SEL1635Z

大人も裸足になっていたのは、この足つぼ歩道を歩くため。かなり痛いポイントもありました。
7M2 + SEL1635Z

ファミリー自転車を借りて、園内にある展望塔へ。
7M2 + SEL1635Z

この旅はじめての小雨も感じ、そして実はこの旅麺類を一度も食べず、と後で気付き、
7M2 + SEL1635Z

ファミリー自転車に戻り園内を周りながら、人生二回目のホースを撮っていると、
7M2 + SEL1635Z

置いていかれ。16mmで捉えた、諸行無常の全景です。
7RM2 + SEL2470GM

このような渡り鳥の大群な編隊が、次から次へと何十編隊も。を、見て楽しく気持ちよい浜名湖ガーデンパークをあとにします。
G5X

途中、この旅二度目となる、静岡名物と言ってもいいのでしょう、さわやかバーグ。綺麗なウエイトレス氏のアカギレを、あとで写真を見てしり、無意識に撮ったのは健気さかもしれません。この旅から半生でトライしていますが、外は熱く中はひんやりの温度差にまだ慣れていません。
7RM2 + SEL2470GM + トリミング

そして来ました、浜松広報館エアパーク。自衛隊浜松基地に隣接しています。離発着の自衛隊機も見学しながら、まずは外にある遊具でさんざん遊んで、
7RM2 + SEL2470GM

やっと館内へ。浜松エアパークは少々行方不明気味のみん友氏にお勧めして頂いてのドライブスポットです。
7RM2 + SEL2470GM

エアシミュレーターに、
7RM2 + SEL2470GM + トリミング

館内からも、隣接する浜松基地に離着陸する自衛隊機を見ることができ、
7RM2 + SEL2470GM

ピントが合った面積は1万画素以下のような気がして、つまりは4239万画素は無駄に使い、
7RM2 + SEL2470GM

展示エリアへ。
7RM2 + SEL2470GM

平たく表現するならば、たくさん飛行機がありました。
7RM2 + SEL2470GM

旅客機は少しずつ撮ってきましたがそれでも飛行機はどう撮っていいのか未だまったく分からず、ましてや戦闘機はさらに分からず、
7RM2 + SEL2470GM

であれば光りと影を捉えてみよう、と思い、
7RM2 + SEL2470GM

この塗装に関していえば反射はクルマに似てなくもないと思いつつ、これもあれも造形は普段なかなかないとも思いました。
7RM2 + SEL2470GM

測光や露出、ピント位置や構図もいろいろ試しながら。とくに構図は機会が少ないので蓄積が難しく、とカメラも楽しみながら、
7RM2 + SEL2470GM

我が家のトップガンなクルーズ氏、戦闘機に乗り込んで、
7RM2 + SEL2470GM

コックピットを楽しんでいましたが、年配者や女性も含め大人も楽しんいる方がいました。「おとうさんまだ~?」と奥方から言われている、ご年配の方もいました。
7RM2 + SEL2470GM
二代目ブルーインパルスT2。初代F-86F、三代目となる今のT4比べても、かなりの大型機です。T4の倍ぐらい大きなイメージでした。
7RM2 + SEL2470GM

ショップも覗いて、また外へ。「これぐらいの子に独りで上までいかせるのですか」と声掛けをもらいましたが、よほどの危険性がなければ自由に遊ばせます。
7RM2 + SEL2470GM

メインは遊具、合間に戦闘機を見て、
7RM2 + SEL2470GM

見つけるのは家人も得意ながら、我が国の哨戒機も見て、それらのサウンドを聞いて感じて、70mmで全身を入れながら撮り、
RX100M4

あとで見れば家人もコンデジで70mmで、しかし寄って撮っていて、という共通項と差を楽しんで。
7RM2 + SEL2470GM

広角はガーデンパーク担当でクルマで休み、標準ズームはエアパーク担当で、これしか持ってない中で、これをどう撮るか、
7RM2 + SEL2470GM + トリミング

トリミング前提の流し撮りもしてみた挙句の果て。
7RM2 + SEL2470GM

横を見れば、脚立持参の方も。
7RM2 + SEL2470GM

日もだいぶ斜めからになってきましたが「もう一回コックピット乗りたい」ということで、
7RM2 + SEL2470GM

「よし行こう」ともう一度中へ。
7RM2 + SEL2470GM

「ぱぱ写真」という子供の指示により一枚。ぼかしてもしょうがないと思いF10で。
7RM2 + SEL2470GM

時間制で座れる機体が変わります。さきほどのとは異なる機体で二機目のコックピットF86。
7RM2 + SEL2470GM

同時にこちらも座れるようで、
7RM2 + SEL2470GM

三機種目となるコックピット。
7RM2 + SEL2470GM

ソニーαシリーズ、非常に見やすい優秀な水平器があるのに、この傾き。
7RM2 + SEL2470GM

動体予測に基づいて、置きピンで待つことも、とエアパークをそろそろあとにして、
7RM2 + SEL2470GM

街と戦闘機。
7RM2 + SEL2470GM

先ほど飛び立つところを撮った785とナンバリングされた機体の帰投。こちらはノートリです。基地横よりも、滑走路へアプローチする機体を街で撮ったり見たほうが、近く迫力を感じます。
7RM2 + SEL2470GM

夕方の基地沿いの道は大渋滞ですが、並行して走る一本横の道はガラガラでした。
7RM2 + SEL2470GM

ナビが案内する東名を越えて新東名に向かう途中、7キロほど一緒に走った遠州鉄道下り線と、結果的に同じ速度という現実が目の前に。
7RM2 + SEL2470GM

鉄橋くぐれば上り線。
7RM2 + SEL2470GM

いつものように、走るシモンズと化した帰路。旅はじめ、私も家人も風邪気味に、風邪を引きそうな雰囲気もあった子供も、ジェームスだけはいかねばと思い、二泊目以降は諦める気持ちも持ってでた旅でしたが、初日で風邪も吹き飛んだこの旅は、
7RM2 + SEL2470GM

帰路の海老名SAで催していた北海道展で仕入れた一品がしょっぱすぎた珍事で、2016年旅納めをしました。
きままな旅に出かけよう。
ブログ一覧 |
静岡ドライブ | 日記
Posted at
2017/01/11 22:28:53