• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月03日

生まれて初めてのオールシーズンタイヤ

生まれて初めてのオールシーズンタイヤ 家の庭の紅葉もいい色になりました。

先週末から何となく冬の気配も感じられ「夜勤の帰りに霜が降りそうだなあ」という日も間近なようです。私は今までいわゆる”冬タイヤ”なる物を持ったためしがありません。チェーンでさえ使用歴はゼロ。家の付近は日本でも有数であろう雪が降らない地域で今まで困ったことはほんの数回。なので冬タイヤなど全く用意する気はありませんでした。
しかし昨年から勤務先が変わってちょっと状況が変わり、年に1回くらいは雪が舞う、下手すると積もる場所になったことで”万が一”に備えてタイヤを準備することにしました。
通常「明日だけ冬タイヤにしよう!」という訳にはいかず、時期が始まる直前に履き替えて、1シーズンつけっぱなしになります。

色々考えた結果、コスパ的にはよろしくないオールシーズンタイヤを選択しました。インチダウンすればホイールとのセットが買えるくらいの金額になってしまいましたが、たった1割にも満たないだろう雪道のために、その大半を占める通常走行の性能を犠牲にしたくない気持ちが強かったためです。

選んだタイヤはFALKEN EURO WINTER (165/55R14→割高なサイズです)


この手のタイヤはGOOD YEAR VECTOR 4-SEASONS が代表格ですが、あえてFALKENを選びました。価格も1本あたり千円以上高かったのにです。
これには今はいてるZIEX 914Fがとてもよかったことが大きく影響しています。ただし価格は1本1万円以上と914Fの倍以上!オートバックスのショップサイトでは1本16200円と驚きの価格でした。

ただこれで通常路面でのネガはたぶん最小限に抑えられるのでは?と期待をするところ。

以前代車で借りたレガシーワゴンがスタッドレスとはつゆ知らず、高速で百ウン十キロで急なレーンチェンジをして冷や汗かいたことが忘れられず、こんな接地感とはとても付き合えないと感じ”本物の冬タイヤ”はやめました。
スタッドレスを雪の中履いてないので冬タイヤとしての評価はできませんが、通常路面での評価はできると思います。日本ではオールシーズンタイヤは結局凍結路は心もとないので敬遠されて、どんなタイヤか知らない人も多いと思うので、人柱的意味合いもあります。

火曜日には純正ホイールに嵌めて早々に履き替える予定ですので、暖かく見守ってやってください!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/12/03 20:05:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大山ゴマとイタリアン…
porschevikiさん

【ホンダ CRF250X】 奇跡の ...
エイジングさん

★いつもは奥多摩湖に集まる中高年が ...
マンネンさん

茨城県内の事故件数やばいことに40 ...
いなかっぺはちさん

しんどい週末
ふじっこパパさん

曇りのち晴れのち曇り(ちょっと)
らんさまさん

この記事へのコメント

2017年12月3日 20:32
うちの旧型のパンダさんが正にそれです。ベクターの雪道での評価は、今のところ問題ないです。
都会から9割高速道路で山道1割の雪道の使い方としては、申し分ないのではと思っています。
コメントへの返答
2017年12月3日 20:49
この手のタイヤの評価は意外といい場合が多いのですが、マスコミ発信の評価はあまりあてにならないので、こういうノンプロベースの評価は大事と思います。
雪が降ったら何とか走れりゃいいけど、普段普通に走りたいという欲深さの結果です。
914Fにたいして通常路面で8割の性能があれば万々歳?
2017年12月3日 21:01
日本は冬のタイヤに関することも法もユーザーも感度鈍いですよね・・・。

US並行のW202はミシュランのオールシーズン標準でした、北米はあの頃から義務化されてたそうです。

ドイツも数年前から冬期は全土で冬もしくはオールシーズン義務化になってます。

なので海外カタログ見るとどこのメーカーもオールシーズンのラインアップ結構ありますね、最近日本のタイヤの販売種類目に見えて減ってるように感じます、市場として重視されていないんでしょう・・・。
コメントへの返答
2017年12月3日 21:19
どうも日本メーカーの思惑なのか、日本のスタッドレス性能は抜群!という雰囲気があり、北米や欧州では一般的なオールシーズンタイヤは「どっちつかず」という評価で固まってるようです。
”どっちも今一”なのか”どっちもかなりイケる”のか身をもって確かめたいところです。

FALKENは国内より欧州を見てるような感触があるので期待しています。
2017年12月3日 21:59
こちらの地域も降雪の時期は約1ヶ月と少ないのですがスタッドレスに履き替えます。
私も新品のファルケンのスタッドレスタイヤを今シーズンから履いていますが
ラジアルよりタイヤのヘコ感は否めませんがドライ路面で通常の街乗りはもとより高速道路の100㎞までならなんの問題もなく走ります。さすがに無理に荷重をかけるような運転は行いません。
積雪が殆どないと製造年の経過した格安スタッドレスを選ぶより新品のオールシーズンタイヤを選ぶのは手堅い手段かもしれません。
積雪よりも風通しの良い直線道路や橋の上等凍結路面がいちばんの恐怖です。路面がぬれた状態でカラッと晴れた早朝は注意が必要で時間に余裕を持った行動が必要不可欠です。焦ると自然にアクセルとブレーキに力が入りがちになります。
どうぞ安全運転にて。
コメントへの返答
2017年12月3日 22:14
まだ若いころにVT250Fで通勤していて、橋の上が凍ってるのに気づいて背筋が”凍る”思いをしました。
バンクさせてたのでそのままツルッと行っちゃうかと思いましたが、何とかこけずに渡り切ってホッとしました。もう30年も前ですがいまだに忘れられません。
山道の日陰も要注意ですよね!

今回入手したタイヤは2715と番号がありちょっとがっかり(高かったのに!)
もしも雪道に出会わなければ遠征するつもりです!
2017年12月3日 22:58
四輪に乗る様になって初めて夏タイヤとか冬タイヤと呼ばれる区分があるのを知りました(笑)。バイクにはそんな区分ないですからね。私の場合はオンロード車とオフロード車の使い分けですね。それでも荷物の関係から大雪の日にスクーターで通勤した事もあります。四輪ですら難しい状況を「よく走ってこれたな…」なんて言われましたが。かなりズルズル滑りながら走りましたがトレール車でオフロード走りますからね(^^;

私の四輪はオフロード車なんでオールシーズンと言う区分が該当するのか判りません。オールテレーン(今使ってるの)はありますが。これに対してマッドテレーンと言う区分もありますが競技をしない私には使う場面がないものです(笑)。
コメントへの返答
2017年12月3日 23:12
高校生の時富士急ハイランドに友人4台とバイクでスケートに行った帰り大雪でした。
私はTL125に友人を乗せて2人乗り!でしたがいくらオフロードタイヤでも冷や汗ものでした。
新雪が残ってる路肩を選んで走りましたが、友人が前でこけたままスリップして横を向いた車の前まで滑っていき肝を冷やしました。
そしたらソライバーが出てきて「すみません。押してくれませんか?」・・・こっちの心配はないのか?と思いましたね。

今回のタイヤもM+S表記ですが、同様の表記はラリータイヤにもありました。雪にはさっぱりダメでしたけど。当時はまだスパイクが主流だったので、先輩たちは”マカロニタイプ 〇○○本!”なんて騒いでました。
路面が出ると火花散ってました。
今ではもうそんな光景は見られませんよね。

昔レオーネの四駆に乗ってましたが、ノーマルタイヤでバンパーに雪がかぶるくらいまで登れました。ジムニーのリブタイヤよりは強かったように思います。

プロフィール

「待ってます!こねずみ君 http://cvw.jp/b/1876173/47798620/
何シテル?   06/23 11:53
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9 10 111213 1415
16171819 2021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ぜろっちーパイセンに頂いたドア下キッキングプレート汚れ防止Bモール貼り付けCIAO( ´థ౪థ)σ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 19:01:21
[アバルト 595 (ハッチバック)] HKS VIITSメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 09:00:19
[スズキ ツイン]INSURANCE GROUP(インシュランス) SS DAMPER 3D for Kcar(Twin用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 19:54:16

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
その他 アンカー アンカー君 (その他 アンカー)
実はGIANTよりこちらが1年先輩です。通勤状況により歩道や砂利道走行の可能性があり、最 ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
片道約20㎞の通勤がメイン。現在11,000kmですが最近あまり乗ってません…
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation