• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月20日

ラゲッジフロアバー 製作中

ラゲッジフロアバー 製作中 ボディ補強第二弾です。(汗)

ラゲッジフロア後端にある、バンパー(のリーンホースメント)を固定している左右のボルトをバーで繋ぎます。写真はピボット部だけを取り付けた状態ですが、定規を置いている位置にバーがきます。

効果は、大洋モータースさんによると、タワーバーと相まってかなり期待できるということです。(^^)




ピボット部の厚みは25mmほどですが、床面の凹凸と、スペアタイヤの蓋が元々15mmほど出っ張っているので、実質的な盛り上がりは10mmほどでしょうか。







バーは厚み14mmのオーバルシャフトを使います。

オーバルだと捻じれにも強いそうです。
これはヘアライン仕上げですが、実際はピカピカなのにします。






床からの出っ張りを最小限に留めるために、スペアタイヤのカバーは取り外すか、カットすることになります。

私はMDF材(小ぎれいなベニヤ板みたいなもん)で、バー手前までの寸法で作りました。





前回同様、ご希望の方には同じものを作っていただけることになりました。税込み21,000円だそうです。ご希望の方はお声をお掛け下さい。今度は長さの個体差については対策予定です。
スペアタイヤの蓋は私が個人的にご相談に乗ります。(笑)
ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2009/12/20 20:06:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

【シェアスタイル】あなたの愛車がカ ...
株式会社シェアスタイルさん

モエ活【132】~ ジムニーボラボ ...
九壱 里美さん

閲覧注意!沙羅曼蛇IIIの周回プレ ...
Kenonesさん

旬菜 かすが 『本日の水揚げ刺身定 ...
モビリティスタイルさん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

この記事へのコメント

2009年12月20日 20:30
この話題と直接関係ないのですが、素朴なギモンで、V5等のFF車はスペアタイヤを収めるケース(お椀)が樹脂一枚で、その下がすぐ地面(ホイールを止めているネジを外すとそのネジ穴から地面が見えます…笑)なんですが、4Motionはどうなってるんでしょう?
コメントへの返答
2009年12月20日 20:51
今見てきました。
フロアと続きの鉄板になってます。スペア固定ネジを外した穴を覗いてももう一枚鉄板がありました。やっぱサスの構造が関係してるんでしょうね。
と言うか、V5がそういう作りになってるなら、フロアバーは余計に効果ありそうですね。
2009年12月20日 21:01
一番下の写真を見て、明らかに構造が違うので聞いてみました。やはりこの辺の構造もちがうんですね。

ってことは、スペアタイヤのカバーをカット・または外すと、FFは4Motionと違って騒音対策が全く無くなるので厳しいですね。
コメントへの返答
2009年12月20日 21:07
スペアのカバーなんて大して遮音になってないような。隙間だらけだし。
自作の蓋はバーにほぼ隙間のないサイズで、バーの手前(後)にも同材で隙間埋めをします。で、その上から先日のエーモンの静音シートを敷き詰めます。元の樹脂の蓋だけよりは遮音性は上がると踏んでいます。
2009年12月20日 21:44
セダンには当然付きませんよね・・・
フロントタワーバー作る予定とかありませんか(笑)
コメントへの返答
2009年12月20日 21:50
どうでしょ。
ボルトさえ付いてれば同じじゃないでしょうか。長さくらいは個別で対応してくれるようにお願いしてみますよ。
2009年12月20日 21:44
あ、まだ養生テープ貼ったままだw(笑)

>タワーバーと相まってかなり期待できるということです。(^^)
ってことはやはりセット装着が必須ってことですね。。(-ω-;)ウーム

まあ、まずはタワーバーか。。(悩)
コメントへの返答
2009年12月20日 21:52
すんませんなぁ。(笑)

ってか、タワーバーより効くと言われてました。
まず、こっちというのも十分ありかと。(素)
2009年12月20日 22:12
>ボディ補強第二弾です。(汗)

弄りではなく補強ですね!

いじりではなく・・・(逃)
コメントへの返答
2009年12月20日 22:34
もちろん。(笑)

ちなみに次のリアスポも弄りではなく空力特性改善です。(爆)
2009年12月20日 23:16
4年ほど前にB5ワゴンで同じコトをやった方が.......。
自分達の間では物干し竿と呼んでいました。
私も仮装着しました。

部外者からいらんコトかもしれませんが、
DIY取り付けの時には、間違っても左右同時にボルトを抜かないコトをオススメします。
また、出来れば下から支えた状態で取り付けを......。
車両の状態、置き方によっては...........。
リーンホースメントは丈夫ですが、そこのボディは鉄板1枚。
ボルトがどんどん締まるのに............私はミスって鉄板を少々曲げてしまいました。
自分達と違ってプロがやるのですから「いらんこん」でしょうが.......。
ちなみに効果は..................自分は体感できました。
コメントへの返答
2009年12月20日 23:27
アドバイスありがとうございます。

左右2本ずつあるボルトを一度に取り外す(緩める)と明らかにマズイという理解でします。
それぞれ1本ずつでも危険ですかね。

ショップさんには取り付けの際、下から支えるか、バーを斜めにずらしながら1本ずつ外して締めてもらうように進言します。

ありがとうございました。
2009年12月21日 0:05
そんなに補強して、どこのサーキットに殴り込みする気ですか?(爆

あと・・・
「これは弄りですよー」(全力逃爆
コメントへの返答
2009年12月21日 8:45
Q7に勝負挑もうと思って。(身の程知らず爆)

そうだよ!弄って悪いか~。(開き直り大爆)
(泣きながら腕をグルグル回して追いかけるの図)
2009年12月21日 0:53
アレのモニター期限がそろそろなので次はコレをモニターすればいいんですね。(嘘爆)
コメントへの返答
2009年12月21日 8:49
はい。これから雪降ったり路凍ったりするんでチャンスは何度でも。オーダーお待ちしております。(爆)
2009年12月21日 20:44
今度の補強もラゲッジスペースの犠牲が少なそうでいいですね~♪

ただスペアタイヤの蓋を加工or製作というのがネックみたいで!

次はどこの補強しますか~(σ・∀・)σ?
コメントへの返答
2009年12月21日 23:18
フロアカーペットが若干盛り上がりますが、目立たない程度に収まると思います。

スペアの蓋はベニヤ板で簡単に作れます。
置いとくだけで十分ですからね。

次は財布の口を補強しないときりがないです。(笑)
2009年12月22日 0:53
遅コメ失礼します。。。(^^ゞ

いつの間にこんなものまで!!
脚の次はボディなんですね。

早速Jコバさん号に取り付けて試乗させてもらわねば!(笑
コメントへの返答
2009年12月22日 18:33
いえいえ。(^^)

東京遠征以前からプランはありましたよん。

>脚の次はボディなんですね。

順番逆ですね。(笑)
これはほとんど邪魔にならないから、是非saleenさんも。
2009年12月22日 3:58
こっちはsaleenさんがお金出してくれるんですかー!やったーーーー\(^o^)/(違爆)
コメントへの返答
2009年12月22日 18:35
当たり屋小判ちゃんこんばんは。(爆)
今度はsaleenさん号でハイドロですか?(逃爆)

プロフィール

「@蘭蛮 さん カミサンは一人でソワソワしてます(笑)」
何シテル?   07/31 15:03
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation