• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月15日

運転席オフセット(mini)

運転席オフセット(mini) ミニって運転席が右に寄ってるというか、ペダルが左に寄ってるというか、真ん中にブレーキペダルがないのがどうにも運転しにくいです。
それと右肘のやり場が窮屈。

シートを後に下げるアジャスターは色々売ってますけど横方向はあんまり見かけませんし、あっても結構いいお値段なのでDIYでトライしました。

ホームセンターで売ってる15×25mmのアルミの角パイプを70mm弱にカット。ネジ穴は車体に付いてるブラケットに合わせて6.2mmの穴を19mmピッチで3箇所。そのまま使ってもいいですけど、少しでも剛性UPするように、12×12mmの角パイプを22mmにカットして、ネジ穴位置に合わせて3個叩き込みました。

前側2箇所は車体側ブラケットに固定、一番後ろはとシートとブラケットを共締めです。

シートのステーと干渉しないようにキャップ(6角穴付き)ボルトを使いました。前側2個は見た目と怪我しないように袋ナット、シート固定は上げ下げしても緩まないようにセルフロックナットです。
ブラケットの隙間にはワッシャを各5枚ずつ挟んでいます。

角パイプの厚み+元のブラケットの厚み分で20mm強左に寄りました。

サイドブレーキとの隙間は見た目変ですが、実用上は問題なさそうです。

ステアリングとブレーキペダルがほぼセンターに来ました。

シート後方の脚はバールで15mmほどひん曲げています。
元々後がフリーのシートなんで剛性云々言っても仕方ないんですが、ノーマルと同等程度にはガッチリ固定できたと思います。
ブログ一覧 | 工作ネタ(mini) | クルマ
Posted at 2011/12/15 15:40:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

The Chemical Brot ...
kazoo zzさん

豪雨でゴロゴロ ~ステアリングも握 ...
THE TALLさん

8/7㈱スバル(7270)・・・2 ...
かんちゃん@northさん

8/8)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

この日は⑩。
.ξさん

この記事へのコメント

2011年12月15日 16:30

またもや拝見させて頂きました…。
すんばらしいアイデアで又、それを実現可能にされるところがとにかく凄いです(驚)
見るたびに感動しますね。

座布団20枚です(笑)

コメントへの返答
2011年12月15日 20:19
平行にずらす方法をずっとボンヤリと考えてたんですが、シンプルなやり方をふと思いつきました。

本当は無垢のアルミがベストなんですけど、これならドリルと金ノコでもなんとかなります。

2011年12月15日 17:30
僕はミニ独特のポジションに慣れてしまいました冷や汗

足が左に寄ってると見た目違和感はありますが。
コメントへの返答
2011年12月15日 20:47
私もだいぶん慣れてはきたんですが、長距離とかで気を抜くと足が右寄りで危なっぽいことがあります。
2011年12月15日 18:47
わーい(^O^)

これもまた実用的で素晴らしいモディファイですね!
しかもサクッとこなしちゃうし・・・汗

乗った感じ運転しやすくなりましたか?

隣との距離が縮まって親密度アップですね♪(ソッチが目的?(^O^)

早くシート変えたいですね!

っていうかこの幅にレカロ入りますかね?
コメントへの返答
2011年12月15日 20:56
わーい。ヽ(^。^)ノ ってなんなんだ。(笑)

他の方法でされてる方もおられるんで参考にさせていただきました。

まだ走ってはないですが、座った感じかなり自然になりました。

>隣との距離が縮まって

パサ友達のおっさんしか乗ってくれないんで親密度UPしたくないです。(爆)

レカロ付けてる方、みんカラで幾人もお見かけするんで大丈夫と思います。ミニの純正シート、意外と大きいんですよ。
2011年12月15日 23:26
普段ヨーロッパで、下半身を左に捻って曲がったハンドル握って運転してるんで、先日MINI運転させてもらった時ぜんぜん違和感が無かったんですけどね〜(笑) 普通のクルマになったらつまらないかも・・・ボソッ(爆)
コメントへの返答
2011年12月16日 8:26
あ、ヨーロッパもそうなんですか。小さいクルマはやっぱ足元苦しい作りになりますよね。

でも運転しやすい方がいいですよ。コレをミニの個性というならステアリングアジャスター(角度を下げる)もNGになっちゃいますしねぇ。(笑)
2011年12月15日 23:32
すんごいDIY!

これぞミニ弄りの神髄と言うより

日曜大工のノリで 完璧こだわり

面白すぎるモディですね~

太巻きさん ス・テ・キ
コメントへの返答
2011年12月16日 8:29
いや、ただ角パイプを切って挟んだだけですから~。
これがアルミの無垢材を削り出しとかだったらカッチョいいんですけどね。アルマイトしたりして。

思いつきをカタチにすることが楽しいという点では、仰るように日曜大工のノリで楽しめるのがミニのいいところですね。(^^)
2011年12月16日 0:22
うわぁー、見事にバッチリですねー。
小生も、たまに代車が古くてペダルがオフセットしてると気になります。

後は、アームレスト ? (違)
コメントへの返答
2011年12月16日 8:33
最初角パイプを横向きに使って30mmほどオフセットしたら後脚にむりがあり過ぎで試行錯誤。ま、それもDIYの楽しみのうちですね。

昔乗ってた軽も足元狭くて似たようなもんでしたね。

オーディオ用にセンターコンソールを企てたんですが、クラッチ踏む左足の行き場が無さそうで頓挫しました。
2011年12月17日 23:44
ブログでこの工作を見て、初めて気になりだしました。
もともとボンネットエンブレム方向を向いて座って運転するのが
ミニだと思っていたので
冷静に言われると確かにずれてるんですよね笑

思い立った事をきちんと実行できる工作力がうらやましい
コメントへの返答
2011年12月18日 17:10
それもミニの個性といえばそうなんですけど、ステアリング寝かせてシートも後ろにはアジャスターで下げるなら横に動かすのもフツーにありかと。

右肘の空間が広がったので、ドアプルハンドルをアームレスト代わりに使えるようになったのでその点でも運転が楽になりました。

仕事柄道具が色々ありますからね。

プロフィール

「@kaito1227 さん コンプレッサーはどう付けます?」
何シテル?   08/08 20:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation