• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月16日

懐かしのカタログ④ セリカ

懐かしのカタログ④ セリカ セリカLBに続いてですが、私としてはこのクーペ、それもノーズがLBと共通になった50年頃のGTVが大好きでした。

マニアの間では 『 ワンテール 』 と呼ばれる前期型が人気のようですが、LB顔の方がロングノーズに見えてカッコいいと思います。それもGTじゃなくてGTVね。サイドのストライプがキリっとしてましたね。唯一油温計が装備されてました。

当時のセリカはフルチョイスシステムといって、GT系以外は外装、内装、エンジン、ミッションを自由に組み合わせられるスタイルでした。買えもしないのにカタログを舐めるように見てはあれこれベストチョイスを考えるのが楽しかったです。結局なんでも付いててツインカムのGTVがいいやってなるんですけどね。(笑)

ちなみにGTVは2T-Gの1600ccだけで、GTには18R-Gの2000cc版もあったんですが、私達の間では断トツで1600が人気でした。2T-Gのベースとなった2T型はプッシュロッドのOHVでしたが、気持ちよく回る隠れた名作エンジンです。対して18R系はいかにももっさりした回転フィールで、そのツインカム版の18R-Gもパワーはあっても軽快ではなかったです。整備しててもT系は調整が決まると気持ち良かったですね。そんなこんなで2T-Gを積んだトップグレード、GTVが私のベストセリカです。(^^)
ブログ一覧 | 懐かしのカタログ | クルマ
Posted at 2007/03/16 21:42:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラーメン比較^_^
b_bshuichiさん

晴れ(引き続き猛暑日)
らんさまさん

五稜郭公園からオニウシ公園の桜を巡 ...
kitamitiさん

第146回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
コッペパパさん

オムライス・ドライブ
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2007年3月16日 21:49
ダルマセリカはクーペとLBがありましたが、自分はクーペ派ですね。

自分が物心ついた時に、覚えた車がダルマセリカのクーペですから・・・(ちなみに外車はビートルですから 笑)

セリカのクーペは親戚が乗っていましたし、以前通っていたディーラーの副店長がレストアして乗ってます。
コメントへの返答
2007年3月16日 22:12
クーペのリアフェンダーのまるみがいいんです。それにLBはハードトップじゃないし。)クォーターウインド開かなかったと思います)

いくつもプラモデル作りました。0.3mmのプラバンでオーバーフェンダー作ってね。フロントがスポイラー込みで左右一体なんで難しいんですよ。(笑)

今残ってる固体は大事にして欲しいですね。
2007年3月16日 21:50
当時はLBが好きだったんですが、いまになるとクーペもいいなぁ…、今でも極たま~に見かけると嬉しくなっちゃうクルマです。
コメントへの返答
2007年3月16日 22:15
結構クーペ派とLB派、分かれてましたよね。今見ると小さいでしょ。カタログ諸元見ると全幅1620ですから。
2007年3月16日 22:21
最近めっきり見なくなりましたね、ダルマ。
僕のフォトギャラリーのオーストラリア旅行記4に、現地で見たダルマを載せてます。
コメントへの返答
2007年3月16日 22:28
当時の同級生で一人くらい持ってるかな~?
旅行記のダルマ、リアのルーバー付けてますね。セリカに限らず流行ましたねー。窓拭けないんですが。(笑)
2007年3月16日 22:37
免許とりたての頃は(18年前)はまだ2T-G(71レビン&トレノ)も18R-G(セリカ)もけっこういまして、スタンドのバイト君でクルマを良く知らん自分でもでっかいツインカムヘッドに70年代を感じた記憶があります^^;

でもエンジン音とかは重厚感あってすごくかっこよかったイメージがありますね~(特に18R-G)
コメントへの返答
2007年3月16日 22:59
当時のトヨタツインカムはソレックスなんで私ではうまく調整できなかったです。先輩の仕事でしたね。タダでくれると言われたセリカを仕事の合間に磨くのもうれしかったです。

エアクリ外してたんで、ボンネット開けて手でレーシングするとソレックスの『グワッ』っていう吸気音が迫力でした。思い出した。乗っててもベンチレーターを外気導入にしてると吸気音が気持ちいいんですよ。
2007年3月16日 22:58
な~るほど。
クーペもかっこいいですね。今LBとGTVどちらか選べ!(もちろんお金は払うのよ)と言われたら、GTVにするかも。

>2T型はプッシュロッドのOHVでしたが、
へ~、エンジンもなんかアメリカンマッスルそのものの小型版だったんですね。
この頃は、この形式が最新鋭だったんですか?
なんか不等間隔爆発のアイドリング音だったらしびれます^^
コメントへの返答
2007年3月16日 23:17
クーペもいいでしょ~。(^^)
LBも美しいけど、(軽快に)速そうに見えるのはクーペでしょ。LBはツアラー的?だからGTVはクーペ専用だったのかな。ん?LBGTVってあった?(?_?)

当時のトヨタではOHVが主流でしたね。日産のLはOHCでしたがカウンターフロー(INとEXが同じ側にある)でしたね。それだけにクロスフローDOHCはありがたかったわけです。でもT型はいいエンジンでしたよ。タペット(バルブクリアランス)調整が決まるとアイドリングが見事に安定しました。スターレットとかのK型は苦労しましたが。

プロフィール

「@蘭蛮 さん カミサンは一人でソワソワしてます(笑)」
何シテル?   07/31 15:03
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation