• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月10日

ロードスター ヘッドカバー結晶塗装

ロードスター ヘッドカバー結晶塗装 ロドのエンジンはまったくノーマルなのでミニみたいに見た目を拘るつもりはないんですが、Youtubeで焼き付けの結晶塗装がDIYでできるっぽいことを知ってやってみたくなりました。

ミニの時みたいな自然乾燥でそれっぽく縮む塗料ではなく、
120度で20分という焼き付けが必要な缶スプレーです。


で、その前に。

私のNAロドは初期型の1600でエンジンがB6って形式なんですが、このエンジンのヘッドカバーのロゴは凹文字なんです。


でも折角結晶塗装するなら、文字は凸文字でピカピカにしたくありません?(^^;


ということで(笑)、まずは文字作りから。


一文字ずつバラバラだとまっすぐ貼りにくいし、剥がれやすい気がするので、一回り小さい形状で繋いでいます。


いきなり今のカバーを加工する勇気はないので(汗)、メルカリでポチった同年式のカバーをリューターでガリガリ。凹文字を繋げます。


2液性のJBウエルドで貼り付けます。

結晶塗装するので、はみ出た接着剤はテキトーにヘラで取っておけば大丈夫でしょう。

さてここから本題です。今日は長いよ。(笑)

毎度の道端塗装です。(汗)まずはミッチャクロン。


どのくらい厚塗りすればいいのかまったくわかりませんが、1缶で十分余る、みたいなことがネットで書いてあったので、2回に分けて2/3くらい使いました。

マスキングを剥がして焼き付けに使うバーベキューコンロに載ってる状態です。

段ボールとガムテで炉(窯?)を作って工業用のドライヤーで加熱します。


ホントにこんなんで120度になる?

っていうか、それ以前の問題として段ボールって120度平気なん?(^^;

万一に備えて消火器スタンバイ。


アマゾンで995円(!)で買った非接触の温度計で。


お、上がるもんですねー。


ソローっと開けて見てみると。

縮んでますやん!(喜)

このあと125度くらいまで上がったところでドライヤーを休ませたり、BBQコンロならではの温度調整機能(?)でできるだけ120度をキープ。


最初に120度になってから25分くらい加熱しました。

さて、恐る恐る段ボールを取ってみると・・・。





















素晴らしい!!!

文字もいい感じです。


結晶塗装らしさもカンペキ!


冷めるのを待って、文字の塗料をペーパーで削り落します。


美しい!


初めての挑戦でこんなに上手くいくとはまったくの予想外でした。(^^;

仕上げに以前から作ってたオイルフィラーキャップを付けて完成!


オイルフィラーキャップの向き、文字と同じ横向きがいい?

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊 マツダ RX-7 8号。
TOSIHIROさん

プリンス&スカイライン・ミュウジア ...
yukijirouさん

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

105【8番らーめん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

FREUDU by BMW エクス ...
ns404さん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2019年11月10日 19:58
拘りの文字、素晴らしいです。30年近く前に何の情報も無く、ホムセンで売っていた結晶塗装のスプレーをステップバンのヘッドカバーに塗りました、丁度夏場で炎天下で乾燥させたので、それなりに縮みが出ましたがその後に別の部品にも塗りましたが全然縮まず??ってなったの思い出しました。
コメントへの返答
2019年11月11日 17:24
ありがとうございます。(^^)

現在売っているものではVHTリンクルは常温でそれっぽくなりますね。
両方使った感想としては、今回の方が焼き付けは必要ですが、塗り加減とかが逆に融通が利く印象です。
2019年11月10日 22:52
この大きさは家のオーブンではなかなかできませんねぇ。
凹み文字を凸文字にするのが、そんな綺麗にできるとは思いませんでしたw
これで5倍くらい早く走る車に見えます。笑
コメントへの返答
2019年11月11日 17:29
20Lのオイル缶を二つ合体してやってる方は以前見たことありましたが、最近は段ボールが主流(?)なようで半信半疑ながらトライしてみました。(^^;

いやぁ、TomBowさんが人力で切り抜いた筆記体はCADで描くの面倒ですから。って普通は人力でも作ろうとは思わないですけどね。(笑)

TomBowさん号も10馬力はUPしたでしょ。(笑)
2019年11月11日 16:31
素晴らしい出来ですね。
B6ユーザーで欲しい方多いと思いますね。
20Lのペール缶を使って結晶塗装出来るのは聞いた事あるのですが
大物に関わらずダンボール+BBQ台の方が良さそうなですね。
いつか挑戦したいですけど凸文字は出来ません^_^;
コメントへの返答
2019年11月11日 17:36
ありがとうございます。

ロド乗りさんが見たら、「なんでBPのヘッドカバー付いてんの?」ってなるでしょうね。(笑)

凸文字は↑コメントのTomBowさんが人力でできることを立証されていますよ~。(^^)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2864105/car/2474215/5533221/note.aspx
レッツトライ!
2019年11月12日 1:19
馬力アップしたのかオイル漏れが止まらねっす。笑
(交換前から漏れっぱなしですけど。)

筆記体のものは、ネットから画像を拾ってきて、フォトショでリサイズしてプリントアウト→55のノリスプレーで仮付けしてカッターでけがいています。
1番原始的なやり方です。笑
ただ、サインなので線の強弱があって太い細いがあるため、なかなか繊細でしたし、オートウェルドを剥がすのが1番大変でした。そのため塗装も一度はうまくいかず、重ねて二回しています、実は…。
コメントへの返答
2019年11月13日 17:00
レス遅くてすみません。<(_ _)>

オイル漏れ、最後の手段はトレイ形状のアンダーガードがあります。(笑)
絶対イヤですよね。

私も筆記体とか変なカタチは透明なビニール(テーブルクロスとか)にトレースしてディスプレイにセロテープで留めてCADでなぞり書きしますよ。原始人ですけどこれが意外と早くてきれい。
2019年11月13日 17:28
そのトレースの仕方は初めて聞きました。
レイヤーの順が僕と逆ですね!
僕の場合は、そういうものは画像で読み込んで(スキャンか写真か)、
CADで画像を読み込んで、その上をなぞるように線で書きます。
デジタルな部分で便利ですけど、
アナログの方が早いってこと、結構ありますよね^^
コメントへの返答
2019年11月13日 20:40
>CADで画像を読み込んで、

私のCAD(シマトロン)は画像は読めませーん。(T_T)
bmpをdxfに変換するフリーソフト使ってますが、細切れの線群で何もないよりはマシ程度ですが、スプラインよりも接線、接円で美しく描きたい派なので手間掛かります。
今回のヘッドカバーの文字は実測して描きました。

プロフィール

「ピストンってニコイチしていいん?(@_@)
https://www.youtube.com/watch?v=x-FmL6J5fJ4&ab_channel=PKProcess
何シテル?   08/09 20:59
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation