• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2025年08月08日 イイね!

ミニちゃんお帰り~

ミニちゃんお帰り~予定より1日早く車検が仕上がったミニを引き取ってきました。

やっぱガレージにはこの子がいないとね。(^^)





前回から5000kmなんで特に悪いところもなく、ウォッシャーホースに付けたワンウェイバルブにショボイミニのウォッシャーポンプが負けて水が出なかったり(ワンウェイバルブ取り外し)、マーシャルのマルチリフレクター+PIAAのLEDの組み合わせが相性悪いのか光軸OUTだったり(テスター屋さんで再調整、車検レーン並び直し)、いっぱいハンドル切ったときにフロントスタビにステンメッシュのブレーキホースが干渉(軽~く触れる)のがNGだったり(メカさんが陸事近所で工具借りてスタビ取り外し)した程度で大した問題なく(笑)車検合格です。

他にはエンジンオイル交換と、しんじさんミジェットがクーラー付けて水温がぁなんてやってるので、予防的にWATER WETTERを入れてもらいました。

なんでも熱交換効率を向上させてオーバーヒートを予防するとか。

LLCは5~10年交換しなくていいというスーパーLLCに換えてもらいました。

WATER WETTERが赤色で、それに合わせてピンク色にしたので、ついでに冷却水路の洗浄もしてもらいました。
これで猛暑も安心??

さ、明日はどっち乗ろうかな。(^^)
Posted at 2025/08/08 19:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2025年08月07日 イイね!

テクスチャを貼り付ける?

テクスチャを貼り付ける?スキャナー用に買ったノートPCが使えるようになったので、練習にワゴンRのコンプレッサーをもう1度スキャンしてみました。

今回はカラーでスキャンして「テクスチャを貼り付ける」ってのをやってみました。



ノートPCは画面が小さいので2画面ってやっぱ必須ですね。

CAD用の30インチ×2に比べると全然狭いですけど、17インチ+20インチでもないより断然便利です。

そんなことより、

左の画面がスキャンしてテクスチャを貼り付けた様子。


右の何かのカケラがいっぱい、みたいな画像はなんだと思います?

最初意味がわからんかったですけど、よく見たら左のコンプレッサーの表面が粉々になった画像です。


もちろん自動で処理してくれてるんですけど、「テクスチャを貼り付ける」って色んな向きから撮影した画像を立体データに貼り付けてるんですね。

びっくりです。\(◎o◎)/
2025年08月06日 イイね!

やっと Windows11

やっと Windows11Windows10で粘ってましたけど、この10月でサポートも終わるということで観念してメール、インターネット用にノートパソコンを新調(中古ですけど)しました。

デスクトップの方が画面も大きくて使いやすいですが、先日買ったスキャナーをガレージで使うには不便なので兼用でノートにしました。


DELLのPRECISION7760、ワークステーションなので、予算的に中古です。

2世代まえのモデルですけど、このスペックなら当面大丈夫かなと。

発売当時は60万円以上したモデルが4年で1/4。パソコンって外車より値落ちが激しいんですね。
でもNVIDIAのQuadro RTX A3000なんていいグラボが入ってるので、CADに使ったら速そうです。

ノートの中では「大画面」と言われる17インチですけど、


ちっさ!

老眼さんにはやっぱ(解像度落としたw)30インチが見やすいです。(^^;

なんかペッタンコなキーボードが打ちにくそうだったので、斜めの台を作りました。

ノートって底面に通気口があるんですね。塞がないほうが良さげな気がしたので穴開けてます。

あとは余ったモニターと2画面にして(Amazonでポチったケーブル待ち)、ネットワークの設定(わからんで困ってます)ができたら移行です。
Posted at 2025/08/06 14:18:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年08月03日 イイね!

ミニ 車検預け

ミニ 車検預け早いもんでミニ乗り始めて14年が経ちます。

前回車検から5000km、去年の12か月点検から2000kmしか走ってないですけど、

「悪いところがあれば交換してください」

でマルシンさんに預けてきました。
走ってなくてもミニってなんで壊れるんでしょうねぇ。(笑)

毎度のことながらマルシンさんにはマニアなクルマが入庫してました。


なんかわかります?

ルノークリオウィリアムズ!

それをオーナーさんがグループAのパーツを持ち込んで(輸入して)マジに車体から作ってるそうな。\(◎o◎)/!

ドア内張りはカーボン。

ロールバーもキットを溶接取り付け。

写真のアングルが悪いですけど、ストラットは溶接してワンオフ。


サイドシルの2カ所の穴はクイックジャッキ用。

これもマルシンさんで補強して作ったそうな。

エンジンもピストンやカムにグループA用をマルシンさんで組んだそうな。


主にエンジンはメカさんで車体は社長。
マルシンさん口悪いけどすげぇな。(笑)

あとこんなクルマも整備に入ってました。


ミニはレースカーと売りモンだけでお客さんのは1台もなかったです。(笑)

帰りは試乗がてらメカさんにmyミニで駅まで送ってもらいました。


真夏はイベントもなくて寂しいです。
早く猛暑過ぎてどっか行きたいですね。
Posted at 2025/08/03 16:38:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2025年07月24日 イイね!

ミニ 国産軽用コンプレッサー流用 ④ ダブルプーリー化2案

ミニ 国産軽用コンプレッサー流用 ④ ダブルプーリー化2案ミニのクーラーコンプレッサーはオルタにベルトを掛けるためにダブルプーリーになっています。

ヤフオクでいろんなコンプレッサー見ましたけど、ダブルプーリーになってるのなんて全然見かけません。

元々クーラーなんて考えてないミニに日本で無理くそ付けるために編み出したヘンタイワザなんでしょうね。

いずれにしてもワゴンRのコンプレッサーをミニに流用するためには、ダブルプーリー化しないといけません。

【 A案 】
ワゴンRのコンプレッサーのプーリーを2個入手して、

(じつは1個はエブリィ用ですけど、同じなのでワゴンR用としておきます)

1個のプーリーを分離して、


ニコイチする。

実際には溶接してもらう必要があります。

こないだのスキャンデータに重ねてみると、

1.5mmほど干渉するようです。

各プーリーを片側1mmずつ削って幅を詰めると、

ギリセーフっぽいですね。

【 B案 】
モノタロウで見つけた穴の開いてないダブルプーリー。


2次元CADデータがダウンロードできたので、3次元化しました。


これの中をくり抜いて、内ネジを切ります。


んで、ワゴンR用プーリーはベルトの掛かるところを削り飛ばして外ネジを切ります。


クルクルって合体して、回り止めに6か所M4ネジ。

もしくは点付け溶接ですね。

こっちのプーリーの方が幅狭なので、コンプレッサーには干渉しないようです。


ただ、プーリーが鋳物なんで重たそうなんですよね。

内側をくり抜いた状態で約500ℊ

これにワゴンRプーリーの中心部を足すと1kgちょっと。

ワゴンRプーリーニコイチだと608ℊ


やっぱ回るとこは軽い方がいいですよね。
鋳物の青いダブルプーリーの方がかっこよさそうなんだけどね。(笑)

プロフィール

「@kaito1227 さん コンプレッサーはどう付けます?」
何シテル?   08/08 20:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation