• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2023年01月05日 イイね!

ロードスター トランク&フューエルリッドオープナー 電磁化 ②

ロードスター トランク&フューエルリッドオープナー 電磁化 ②←フューエルリッドオープナーを電磁化するにあたって、アクチュエーターをどう付けるか、どのくらいのパワーが必要かを調べるためにポチった中古のオープナー一式です。






手元にあった汎用キーレスの大陸製アクチュエーターで試してみたところ、


ロックの可動部に付いてるバネ、小さいバネなんですが、これが長いワイヤーを引き戻すために意外と強くて、安物のアクチュエーターでは歯が立たず。


ドアのキーレスに付けたCEP(コムエンタープライズ)製を購入しました。

新規のネジ穴は極力開けないで、ロックを一直線に引っ張れる位置に無理やり設置。


さすがにこれではやっつけ仕事感が激しいので、(^^;


1.5mm厚のアルミを切り出して、


取り付け。

上側は1か所ネジ穴開けましたが、下はテールランプのM5ボルトに共締めです。

ロック部との距離を測って1mmのワイヤーで接続。


ドアのキーレスとは違って開ける(引く)動作だけでいいので、ロッドである必要はありません。


バッ直でテスト。




いいんじゃないでしょうか。(^^)

あとちょっと小ネタ部品が届いてから配線です。
2023年01月04日 イイね!

ロードスター トランク&フューエルリッドオープナー 電磁化 ①

ロードスター トランク&フューエルリッドオープナー 電磁化 ①ロードスターにはワイヤー式のトランクとフューエルリッドのオープナーが付いています。

が、レバーがセンターコンソールの一番後ろ、蓋の中にあるので、特にシートをレカロにしてからは操作し難いです。

トランクは以前アクチュエーター(電磁モーター)を付けてキーレスのリモコンからは開けられるようになっているので、フューエルリッドも同様にアクチュエーターを付けて、運転席から操作しやすいところに2つ並べてスイッチを付けようと思います。

レバー式だと運転席シート右横のフロアが一般的だと思いますが、ロードスターは全然スペースなし。

ダッシュ右端のダミースイッチ3つのところはドリンクホルダーになってますし。

操作しやすくて、でも誤操作しにくい場所でないとね。

う~ん、とダッシュ周りを眺めて発見しました。

ここいいんでない?

ダッシュのメンバーを車体に留めるボルトの蓋です。

場所が決まったらここに収まりそうなモーメンタリのプッシュボタンをアマゾンで捜索。

奥行が小さそうで、誤操作しにくいようにプッシュストロークの大きそうなのがありました。


ただ、これを2つ並べるとトランクとフューエルリッドの区別がわかんなくなりそうなので、またまた探しまくってナイスなブツを発見。

ブラインドで操作してもわかるようにか、トランクが凸、フューエルリッドが凹曲面になってます。

フェラーリカリフォルニアだかの補修用みたいで、最初ヤフオクで見つけたときは6千円以上してたんですが、アマゾンで探すと1,400円ほどで発見したので即ポチッ。

って、このブログ書きながらまた見たらえげつない値段になってますがな。(◎_◎;)

1,400円はなんかの間違いやったのかも。(^^;
ま、ラッキー。

とはいえ、大きさがそのままでピッタリ嵌るわけもないので、デヅラを合わせるスペーサーを作ったり、化粧のリングをアルミで作ったりしてこんな構成になりました。


組み立てたらこんなん。


スイッチの端子が露出だったので、絶縁にキャップを作って被せました。

これでなんとか奥行はギリギリセーフです。

今日はここまで。
フューエルリッドのアクチュエーター取り付けと配線はまた今度。
2022年11月13日 イイね!

ロードスター グローブボックスにランプ

ロードスター グローブボックスにランプ雨降りですねぇ。

パッとしない休日ですが、チマチマと遊んでおります。(^^;

←なんかのついでにやろうと用意してた小ネタ。

ロードスターのグローブボックスにランプを取り付けました。

キーOFFでも点いた方が便利なので、普通は電源に+Bを接続するところですが、閉まったときに消えないとめんどくさいことになるので、単3電池を電源にします。


エーモンのこれ、上手くできてますね。
同じエーモンの開閉スイッチとLEDを組み合わせると電工ペンチもカプラーも何も使わないで結線が完了するようにできてます。

開閉スイッチは出来るだけ目立たないよう端っこに。


控えめな大きさですけど、照らす範囲が狭いので十分でしょう。


オッケーオッケー、閉める途中でちゃんと消えてます。(^^)


あとはBリップを800番で水研ぎ。


何色にしようかなー。(笑)




2022年09月05日 イイね!

貧乏性なので (^^;

貧乏性なので (^^;新品ピカピカのスカッフプレートは乗り降りに気を遣いますねー。(^^;

六甲ドライブしてる間、乗り降りで靴が当たらないように必死。そのうちまたギックリやりそう。(笑)

←サイドシルを保護するスカッフプレートをさらに保護するプロテクションフィルム。

水貼りするように説明書入ってましたけど、レール状に盛り上がってるところが難しいです。


残った水気はそのうちなくなる、かな。(^^;
2022年09月03日 イイね!

弄ると壊す(^^;

弄ると壊す(^^;こないだからファッションバー補強で内張りを何回か脱着してましたが。

ドア後ろの内張りを外すのに、上に乗っかってるスカッフプレートをネジだけ外して(外側は両面でくっついてます)ぐにーって持ち上げてたら、気づいたら両面が浮いてました。

貼り直すべくさらにぐにーって引っぺがしたらひん曲がりました。(ToT)

↑これはそこそこ修復して貼り直したあとですけど、パッと見は目立たないとはいえ元がきれいだっただけに残念。(>_<)

ヤフオクで中古を物色するも、結構キズあるのがいいお値段。

う~ん、と困ってたらマツダさん、復刻してたんですね!

速攻でポチ。(^^)


ロゴは3種類入っててお好きなのをどーぞって。


もちろんコレ!(笑)


こんどはひん曲げることないように、両面ナシでネジだけにしときました。


美しい!


ドア後ろの内張りはこないだ上半分にこげ茶のフェイクレザー貼りましたが、結局下半分もタン近似を貼りました。

シートでほぼ見えないんだけどね。

ここまで貼ったら残るタン色の内張りはドア前の足元だけ。

蹴るような気もするけど。(笑)


これでシボ模様のプラスチックはすべてフェイクレザーになりました。


メーターフードとステアリングコラムはこのままでいいよね。(笑)


外したスカッフプレートはオクに出すには気が引けるので、オフ会とかで現物見た上で欲しいって人がいたらあげようかな。

プロフィール

「@蘭蛮 さん それでも意外と使えてるのがまた凄いという。」
何シテル?   08/13 21:51
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation