• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

ロードスター ダッシュボード取付け

ロードスター ダッシュボード取付け昨日一日と今日雨が降り出す昼過ぎまで掛かってなんとかダッシュボード取付け完了です。(^^;

前回やったときはダッシュ外してレザー貼って元に戻しただけですが、今回はダッシュからメンバーを外してニーレックスさんで補強加工してもらっての組付けです。

そのせいか、車両に取り付けるときにあちこちネジ穴の位置が微妙に合わなかったり、クラッシュパッドも新品にしてレザーを貼ってるのでパンパンに張りがあってチリがミチミチでめっちゃ組みにくかったです。

指先がボロボロになりながらなんとか完成。

っと、まずbeforeね。

ナカマエさんに貼ってもらったセンターコンソールとダッシュ上面とピラー周りがこげ茶のフェイクレザーで、クラッシュパッドがコーヒービーンのアルカンターラ、その他がNAタン近似のフェイクレザーです。

クラッシュパッドとシートセンターを柔らかいイメージのアルカンターラにして、コンソールとダッシュ上面も同系でまとめてそれなりに気に入ってはいたんですが、ダッシュ上面からピラー周りのこげ茶のなかにデフロスターやサンバイザーとかウェザーストリップとか黒いものがあちこちあるのがどうもスッキリしなくて。

んで、afterです。


コンソールからクラッシュパッドにT型にこげ茶のフェイクレザーで囲まれるイメージです。
ダッシュ上面からピラー周りは黒のフェイクレザーにしましたが、極力「貼ってます」感が出ないように純正のシボに近いレザーを探しました。

特にオープンで走ってるときに、サンバイザーが窓枠に掛かって視界がスッキリしないのも好きじゃなかったのも解消しました。


今回はかなり丁寧にレザー貼ったので、細部もカンペキやん~。


って喜んでたら。


上面の黒とサイドから下のタンの境目がわずかに上過ぎました。(>_<)


外からも見えるしぃ。(ToT)


レザーの裏生地を剥がしてペラペラにして両面でペタ。(^^;


こんなもんで許す。(笑)


デミスターグリルも輪郭を削り込んでさらにピッタシ嵌るようにしました。


グローブボックスのフタはもうちょっとだけピチっと閉まって欲しいんだけど。

そのうちなんか考えます。

うん、全体的には合格!(^^)/
2022年02月11日 イイね!

ロードスター ダッシュメンバー組付け

ロードスター ダッシュメンバー組付け昨日ワクチン3回目接種してきました。

副反応ってナニ?ってくらい普通で、3連休満喫中の太巻きです。(^^;

広島のニーレックスさんから屈強になって帰ってきましたダッシュメンバー。


中央の湾曲した部分には筋交い。

元々は単純なパイプで、角材は全部今回の補強になります。

オーディオ枠の両サイドにも角材で補強。

この下の穴2つが車体に固定されるネジ穴なんで、単なるオーディオ枠じゃないんですね。

グローブボックス裏。


助手席側端っこ。


運転席側端っこ。


溶接のキレイきちゃないはまぁあれですけど、見えないところだしね。
グレーの錆止め塗装もありがたいです。

さて、このメンバーを自作の木製治具に仮固定して、ハーネスを取り付けていきます。


ハーネスクランプは外すときに破壊するだろうなと思って、前もってサイズと形状の近いのを用意しておきました。

ホンダ用だそうな。

外して10日も経ってるので、記憶が怪しい。(^^;

もっと写真撮っておくべきだったと後悔しながらもなんとか。

ダクトにも干渉しないように上手いこと補強してありますね。


でも自作のドリンクホルダーが思いっきり干渉したので強引にカットして解決。(汗)




明日組付けられるかな。
2022年01月31日 イイね!

ロードスター ドア上部パッド貼り替え

ロードスター ドア上部パッド貼り替えダッシュボードと一緒に一昨年の9月にアルカンターラを貼って、去年の8月にスピーカーを交換したときにまた貼り直したドア上部パッド。

2年経たずに3回目の施工です。(^^;




スプレー糊99ってしっかり付くわりにはキレイに剥がせますね。

もちろん多少糊は残りますけど、仕事用の洗浄液で簡単に落ちます。

流石に30年モノの樹脂ですから、何度も脱着するとボスは割れたりなくなったりしてます。


M4のフランジナットをフランジを下にして置いて。


エポキシの粘土パテで周りを埋めて再生します。


破壊してはないけどクラック入ってるボスも補強しときます。

大丈夫なボスも含めて同じボルトが使えるようにM4のタップを切っておきました。

似たようなこげ茶色ですが、フェイクレザーはアルカンターラよりも落ち着いた色味です。


メーター15,000円(!)のアルカンターラから10分の1のフェイクレザーですけど、意外と安っぽくは見えないかな。


3回目ともなると熟練(笑)してきて、シワの寄りやすい段差のキワとか、


端っこの巻き込むところもそこそこキレイに貼れました。


ついでにステアリングコラム部のロアカバーも。

これも3回目なのでお上手。(^^;

んで、今回の隠れメインメニュー。

段ボールとガムテでグルグル巻きに梱包されて広島へ旅立っていきました。
丈夫になって帰って来るんだよー。(笑)
2022年01月26日 イイね!

ロードスター ダッシュボード模様替え (^^;

ロードスター ダッシュボード模様替え (^^;考えに考えて色決めして、一昨年の9月に貼ったダッシュのレザー。

どうもダッシュ上面がこげ茶ってのは失敗でもないですけど、やっぱ黒の方がいいかなと。(^^;
回りにぐるっとあるウェザーストリップが黒いもんで、縁取り感が気になります。

んで、折角また外したので、イマイチな個所が散見されるタン色の部分も貼り直すことにしました。

こことか、


こんな入り隅が時間の経過とともに浮いてきてました。


やり直すこと数回(汗)、なんとかきれいに貼れました。






やっとコツがわかりました。(^^;
①剥がれやすい入り隅から貼っていく。
②入り隅はダッシュ、レザー両方にボンドGPクリアーを薄く塗って、十分に乾かしてから圧着。
 5分以上乾かしてと書いてますけど、もっと乾かした方がいい。
③フェイクレザーは基本的に伸ばそうとしないで、弛んだところを始末する方が簡単。
④広い面はスプレー糊99。
⑤局所的に浮いたら空気が抜けないのでナンボ押さえつけてもまた浮く。
 押ピンで穴を開けて、アロンのノズルを刺して少量流し込んで貼り付ける。

クラッシュパッドもこの際なんで、新品にレザーを貼ります。


エアコン吹き出し口はレザーの厚みで窮屈になるので、ザックリ切り取ります。


ダッシュ上面は簡単ですね。


新品のクラッシュパッドは張りがある上に、レザーの厚み分でダッシュに嵌めるのがめっちゃ硬くて難儀しました。


ピラートリムも貼りました。
手前が純正のまま、奥がフェイクレザーです。

艶がなくなったくらいの違いですね。(^^;
黒の色味とシボ加減が純正に近いフェイクレザーを探しました。

ヘッダートリムはサンバイザーレスにするので、取付け穴を埋めちゃいました。




んで、今回の隠れメインメニュー(ナイショw)のためにダッシュメンバーを取り外しました。


つづく。(^^;
2022年01月22日 イイね!

ミニ(89年式)と大差ない年式なのに

ミニ(89年式)と大差ない年式なのに純正部品が普通に、それもモノタロウで10%引きで買えることに感謝です。

マツダさん、ありがとう。

そういえばミニの「純正」部品ってどこが作ってるんでしょうねぇ。(笑)

プロフィール

「@近まこ さん いやいや、まだオーナーが決まってないし勝手にワイワイ言うのもミニ愛のうちということで。」
何シテル?   09/18 19:16
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78 910 111213
14 1516 171819 20
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation