• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2020年07月07日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ㉟ センターコンソール仕上げ

ミニ 静音化計画+α ㉟ センターコンソール仕上げワゴンRセンターコンソールのフィッティングは良さそうな感じなので、見た目を綺麗にしました。

いつもの艶消しシボ塗装して、シフト周りの別パーツにはエクセーヌ(所謂アルカンターラ)を貼りました。

ブーツはまだ突っ込んであるだけです。


クォーターウインドウ電動開閉のスイッチも、汎用ですがパワーウインド用のモノに換えて埋め込みました。

キーONでLEDが点くハズが流石の大陸製、1個点きません。(T_T)

サイドブレーキのブーツも従来のがそのままでいい感じに嵌ってくれました。
Posted at 2020/07/07 20:27:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年07月05日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ㉞ センターコンソールフィッティング

ミニ 静音化計画+α ㉞ センターコンソールフィッティングセンタートンネル沿いにリアシート下に通ってる電線の束。
これを隠すのにワゴンRのセンターコンソールを用意しました。

←以前ブログに上げた写真ですが、横から見たらいい感じで付きそうなんですが。。。



これどうやったら入る?(笑)


全体を考えるのは無理っぽいので、とりあえずブチ。


前後それぞれをノコギリで切ってカンナで削ってどんどん薄くしてなんとか「置いた」状態。

なんとかなりそうな気がしてきた。(笑)

とはいえ無理やりなスペースに押し込むことになるので、やはり2分割よりはワンピースの方が少々強引な付け方もできるだろうということで、もう1個ポチ。


一番上と同じ画像ですが、コンソールの形状に対してサイドブレーキが前過ぎます。


これもあって2分割して前後を詰めることも考えたんですが、ワンピースでいく以上サイドの位置をなんとかしないといけません。

う~ん、と考えて、サイドを4cm後、2.5cm上に移動しました。


奥に写ってるのは厚みを目いっぱいまで薄くしたワゴンRコンソール2号です。


ところが、サイドを後方だけでなく上にも移動できたので、ここまで薄くしないで良かったんちゃう?という。(^^;

だいたいここまで薄くしたら電線が通るか怪しくなってきて本末転倒な予感。

ということで、ワゴンRコンソール3号。(笑)

サイドブレーキの周りも高くなったので、今度はまたレカロと干渉する可能性がありますが、今日は力尽きたので未確認。(汗)

まー、多分なんとかなるんとちゃうかな。(^^;

シフトレバー穴の蓋もコンソール固定用のブラケットを取付けられるようにボス付きで作り直しました。


Ver.1(右)みん友さん誰か要る?

でもシフトブーツのことは考えてない作りなので、一般的じゃないかな。

コンソールはサイドブレーキのとこまでなので、その先はまた別のカバーをしないといけません。


トンネルONトンネル。(笑)

雨どいを適当な深さで切って切り売りのカーペットを貼って染めQです。

ヒューズボックスがシート下からちょっとはみ出してたんですが、デッドニング材の影響で座面も元の位置まで嵌らず2cmほどはみ出たので、ちょうどいい位置関係で蓋ができました。

座れる隙間残ってませんけど。(笑)
Posted at 2020/07/05 20:46:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年06月28日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ㉝ デッドニング完了!

ミニ 静音化計画+α ㉝ デッドニング完了! リアトレイはトランク側からエプトシーラー貼りましたが、叩くとまだポコンポコンいうので、車内側からもノイサス高比重遮音シートとゼトロ耐熱吸音シートを共に全面貼りしておきました。





リアシート背面も同じくノイサス高比重遮音シート+ゼトロ耐熱吸音シートの全面貼りです。


座面側は車外に面してるわけではないので、不要な気もしますが、エプトシーラーが余ってたので、トランクから引き込んでる配線の保護も兼ねて貼っておきました。


これでデッドニングは完了です。
トランク含めて車内すべての鉄板に全面びっしり貼り込んだとになります。
重さ(と金額)計算するのがちょっと怖い。(笑)

それからあとは電動くんのリンクを付けて。


リアシート付けて。

防音材の厚みで座面が嵌らなくなってしまいました。(^^;
ヒューズボックスを隠すパネルを作るつもりなので、その時に一緒に解決したらいいかな。

ドアガラスのモールを換えたら、インナーが従来のと形状が違ってて、赤いアルカンターラからステン部分がチラっとメッキモールみたいに見えてたのが全部隠れるようになっちゃったので、汎用のメッキモールを追加しました。

うん、これは上手くいった。(^^)

さあ、次は難題のこれ。

ワゴンRのセンターコンソールで上手く隠れるかな。
Posted at 2020/06/28 21:00:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年06月27日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ㉜ フロアデッドニング

ミニ 静音化計画+α ㉜ フロアデッドニングやっとフロアのデッドニングです。

ノイサス高比重遮音シートを全面貼りしました。

今更ですけど、レストアなんて絶対に不可能な状態ですね。(^^;

10枚用意してましたが、ミッチリ貼ると全然足りなくてまたまた(4回目?w)追加でポチ。

上の写真と前後しますが、左右に走ってるボックス構造にはフロアカーペットを両面でべったり貼ってたのでデッドニングはしないつもりでしたが、ここまでやると、ね。(笑)

8年ぶりにジョンクーパーのプレートとご対面です。


ボディ剛性を上げるための構造物とはいえ、薄い鉄板の箱で叩くとパコパコいうので、左右それぞれ2か所ずつ開いてた穴からシンサレートを入るだけ詰め込んでおきました。

10cm×1mのが左右それぞれ15本以上も入ってまだ入りそうでしたが、キリがないのでそんなとこで。

すっかり忘れてましたけど、8年前にもレジェトレックス貼ってたのね。

ボックス構造部にもノイサス高比重遮音シート貼って、フロアは全面にゼトロ耐熱吸音シートです。

特大サイズを5枚ほど。

一番上はもちろんフロアカーペット。

洗おうかとも思いましたが、しつこくエア吹くと十分きれいになりました。

あ、前席だけ元の(といってもアフター品ですが)ミニ用遮音材も敷いてます。

もう床ふわふわ。(笑)

今度はジョンクーパープレートが見えるようにしました。

ありがた味が増すように(今までカーペットの下敷きにしてたヤツが言うなってw)アクリルでカバー付けてます。

ヒューズボックスもスモークアクリルの蓋を付けて完成です。


さて、残るはリアシート背面とリアトレイです。

Posted at 2020/06/27 21:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年06月23日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ㉛ シフトレバー穴に蓋

ミニ 静音化計画+α ㉛ シフトレバー穴に蓋先日、10フィートワンダーさんからの帰り道、バルクヘッドのデッドニング効果でエンジン音はかなり小さくなった半面、まだ何もしていないフロアからの排気音が大きいと書きましたが、その後フロアのデッドニングをやりかけて気づきました。

←シフトレバーの根元、ペラペラのウレタンガスケット1枚だけですやん。


それも置いてあるだけ。

そりゃ煩いわ。(笑)

ちゃんと組み上げてもこの上にはシフトブーツの中にスポンジがあるだけです。
ま、ミニはそういうもんなんですけど。(^^;

最初は3~4mmのアルミの板で簡単な蓋作ろうと思ったんですが、シフトレバーの根元がシフト操作時に多少前後左右に動くので結局はピッチリ密閉するわけにはいかず、数ミリのクリアランスが必要になります。

ガレージの部品棚をごそごそしたら、ちょうど使えそうな(汎用ウェザーストリップ的な)パッキンがあったので、真面目にデザインして専用品っぽいカバーを作りました。

補強のリブは特に根拠なしで、「専用品っぽい」演出です。(笑)
シフトブーツかセンターコンソール付けたら見えなくなるんですけどね。(^^;

裏面にはもちろん防音材(エプトシーラー)。


う~ん、それっぽい。(笑)
Posted at 2020/06/23 20:24:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ

プロフィール

「@蘭蛮 さん それでも意外と使えてるのがまた凄いという。」
何シテル?   08/13 21:51
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation