• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2020年05月26日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ㉕ ベレGアンテナ取付け

ミニ 静音化計画+α ㉕ ベレGアンテナ取付け次はルーフのデッドニングなんですが、そのまえにやることが。

根性決めて穴あけないといけません。

それも直径16mm! でかいよなぁ。

おっちょこちょいなので、こういう大事なときに間違えることが多いのを自覚してます。(^^;
10回以上測って位置決めしました。

左右は当然真ん中ですが、前後方向はミニ屋さんで純正アンテナの位置を測らせてもらって、雨どいから80mmで合わせました。

もう1回測って(汗)から、エイヤ!でポンチ。


もう1回測って(大汗)から、もう考えるのをやめて(笑)ドリルでギュイーン。


2mmから順に10mmまで広げて、そこからはステップドリルです。


あ、もちろん車内側は切子だらけになるので、段ボールで受けてます。


ちょっと塗装が欠けましたけど、このくらいはタッチペンしとけばセーフですね。


アンテナ線はルーフの前端にちょうどいい折り返しがあったので、そこを通して、


ピラーの中を通ってダッシュに出せました。


心配性なので、ネジにはロックタイトを塗って、


表のパッキンには薄くコーキングも塗ってから締め付けました。

あ、屋根に乗ってるのは置くところのないリアシートとかカーペットです。(^^;

長さといい、根元の球形といい絶妙なカッチョ良さだなぁ。(^^)


ガレージのシャッター横にミニがちょうど出られる高さにマジックで印付けてあるんですが、書き直さないとロドと同じ事件を起こすこと必至ですね。(汗)
Posted at 2020/05/26 19:41:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年05月25日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ㉔ トランクデッドニング

ミニ 静音化計画+α ㉔ トランクデッドニングGW明けの次の週くらいから仕事が動き出すと聞いてたんですが、やっぱメーカーさんもテレワークじゃ設計進まないですよねぇ。

緊急事態宣言も解除されたことなので、もうしばらくの辛抱かな。
今月いっぱいくらいは割り切ってミニ弄りさせてもらいます。
しかし毎日好きなクルマ弄りできるって楽しいですねぇ。(汗)
リタイヤ後のいいシミュレーションになってます。(^^;

んで、今日はトランクのデッドニングです。

ドアと同じようにレアルシルトを適当な間隔で。

もちろん左側もガソリンタンク動かして貼りましたよ。


レアルシルトの上からエプトシーラーをベッタリ。


タイヤハウスはどうしようかと思いましたが、荷物(イベント行くときのチェアとかパラソルとか)が当たると破れそうなんでとりあえずはナシで。

そうそう、kaitoさんがミジェットのガソリンタンクにレジェトレックスを貼っておられたのを思い出してマネッコしてノイサス貼っておきました。(^^;

トランク内にあるミニでどういう効果があるか知りませんけど。(汗)

トランクのフロアはまずノイサス高比重遮音シートを貼って。


エプトシーラーを全面に。


バッテリボックスの水抜き穴、何故かパテみたいなので塞いであって、それが半分なくなって地面が見えてたので、グロメットを嵌めてからノイサスを貼っておきました。


トランクボードを戻して出来上がり。


エプトシーラーがまだ余ったので、トランクリッドにも貼っておきました。


バッグを付け直して終わり。(^^)


明日はどこやろうかなー。(笑)
Posted at 2020/05/25 20:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年05月24日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ㉓ エンジン始動!

ミニ 静音化計画+α ㉓ エンジン始動!今日はルーフのデッドニングのつもりでしたが予定変更。

分解以来、初エンジン始動です。(ドキドキ)

そのまえにエルボーが届いてなくて保留になってたヒーターバルブから室内のコアへのヒーターホースを繋ぎます。

元々はサーボの上を通ってバルクヘッドから入っていましたが、エンジンルームを少しでもスッキリさせるために、サーボの下をぐるっと迂回して、一旦タイヤハウスに出てから車内に入るという遠回りルートに変更しました。

そうそう、エンジン掛けるにはマフラーも付けないとダメですね。
ミニ屋さんで教えてもらったように、各差し込み部には漏れ止めにガンガムを塗ってから繋ぎました。


さて、シャッターを少し開けてエンジンスタート!

前もってバッテリは充電しておいたこともあり、セル1発で掛かりました。

良かったー。

新しくしたエキマニバンテージから煙が出たけど、今度は驚かないぞっと。(笑)

しばらく暖気してメーターチェック。

各メーター、オッケーです。(^^)

右上の赤ランプはブレーキフルードの警告灯なので、点いててオッケー。
タイヤ付いてないですけど、ギア入れてクラッチ繋いだらスピードメーターも動いたので、まずはオッケー。

継ぎ目だらけになったヒーターホースもチェック。






油圧計、水温計センサーからも漏れなく、排気漏れもとりあえずアイドリングでは大丈夫そうでした。

よし、また一歩進んだぞっと。(^^)
Posted at 2020/05/24 19:38:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年05月23日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ㉒ クォーターパネルデッドニング

ミニ 静音化計画+α ㉒ クォーターパネルデッドニングタイトルと関係ない画像ですが、電線を通す必要がなくなったので新作したワンピース形状のバルクヘッドホールカバー。

ちょっとでも遮音になるように厚みを6mmから8mmにしたらエアクリとのクリアランスがめっちゃカツカツ。
危ない?
当たるようだったらエアクリやめてショートのファンネル?

って、静音化に逆行するし。(笑)

それはそれとして。

ドアに続いて後席横のパネルをデッドニングしました。

まずノイサス高比重遮音シートを全面に。

斜めに貼ってあるのはドアと同じで元々の制振材です。

タイヤハウスの両面の跡は取れないです。(>_<) 勘弁してください。(^^;

背もたれの鉄板とボディパネルの間が手のひらが入るくらいトランクと繋がっていて、申し訳程度のスポンジが挟んであるだけだったので、天井から外した断熱材をギューギューに詰め込んで、その上からノイサスをベッタリ貼って密閉しておきました。


さらにゼトロ吸音シートをベッタリ。


さらにさらに天井の断熱材を。

ピラーにはフェイクレザーを貼っておきました。

購入時に全塗装してるんですが、予算の都合で車内はドアから前の見えるところだけ塗ったので、センターピラーとかは元色の青なんです。
  

これで、窓の下は自作のキャッピングで隠れるので、元色が見えるところはこの下のボックスの内面くらいになりました。


そのボックスの底板はひん曲がって半分朽ちたに近い状態だったので、ABSで作って同じくフェイクレザーを貼っておきました。


そうそう、リアピラーの内張り剥がして発見。

1000はリアのシートベルトは2点式なんですが、ピラーには肩ベルト用と思われるナットが埋め込んでありました。

これって上手く使えばタワーバーにめっちゃ都合いいんでない?
Posted at 2020/05/23 20:18:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年05月22日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ㉑ ドアデッドニング

ミニ 静音化計画+α ㉑ ドアデッドニング天張り外しましたが、やりだすと大変そうなので、腰据えて出来る週末の作業に置いといて。(^^;

他の愛車でも経験のあるドアのデッドニングをしました。

ミニは内張りがペッタンコで、インナーに厚みのある吸音材を貼るのは無理なので、メンドクサイですけどウインドレギュレータを外してアウターにも施工していきます。

まずはレアルシルトを10×15cmに切って均等に12枚ペタペタ。


んで、その上から厚み10mmのエプトシーラーをベッタリ。

レアルシルトの下の黒いブツブツのシートは元々貼ってある制振材(?)です。
長方形のをテキトーな感じで1枚だけ真ん中あたりに「一応貼っときました」くらいのもんです。(笑)

ガラスが降りてきたときにアウターとのクリアランスが狭いので、下は10cmほど空けて貼りました。


レギュレータ取付け部は元々グレーの粘土みたいなので防水してありましたが、はみ出してきちゃないので、テープ状のエプトシーラーを貼りました。


レギュレータを付けてからインナーにもレアルシルトをビッシリ。


アウターに貼ったエプトシーラーは吸水性がないので、濡れても平気だそうですが、ミニ的にはやはり少しでも水が入らないに越したことはないので、ガラスのモールも全交換しました。

新しいのはゴムが柔らかくて窓ガラスに密着していかにも「防水頑張るぞ」的で安心感ありますね。

でもモノの作りとしては、外した古いモールの方が「ちゃんと作ってある」感がかなり上です。

例えば新しいインナー用は端が切りっぱなしで、そのまま付けると塗装ガリっとやって色が剥げるの間違いなしとか。

もちろんグラインダーで丸めてから付けました。

レアルシルトの厚みで内張りが浮くかと心配しましたが、スピーカーとポケットをネジ止めしてることもあってほぼ問題なく。


さすがにこんだけやるとドア閉めたときの音が明らかに変わりました。
元が元なので(笑)、「ドムッ!」とはいきませんが、「バイ~ン」だったのが「バンッ!」くらいにはなりました。

機会あればドア開け閉めしてやってくださいませ。(^^;
そのころには重さで下がって閉まりにくくなってたりして。(笑)
Posted at 2020/05/22 19:25:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ

プロフィール

「@czモンキー さん リンク先見て来ました。こういうの大好物なんですが、繊細な効き加減に設定されてるみたいなので、太巻きロドみたくボディ補強入れまくりだとどうなんでしょうね。😅」
何シテル?   09/02 06:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78 910 111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation