• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2020年05月19日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ⑳ 天張り外し

ミニ 静音化計画+α ⑳ 天張り外しエンジンルームが一応カタチになったので、本題の静音化を進めていきます。

天張りは最後にミニ屋さんに新しいのを張ってもらうつもりです。
なのでガラスはそのままで天張りの周囲をカッターで切ってもいいんですが、ピラーにちょっとやりたいことがあるので、カミさんに手伝ってもらってガラスを外しました。

ウェザーストリップも再使用しないので、カッターで切っちゃうのが簡単だとミニ屋さんに教えてもらいました。

錆て朽ちてることが多いらしい窓枠ですが、幸いきれいな状態でした。


天張りの上の断熱材も朽ちてボロボロで悲惨なことになってるとか聞いたことがありますが、年式による違いなのか、結構しっかりしたものが全く傷まない状態で入ってました。


接着はホントの点付けで、後側は勝手に落ちてきました。


これだと他の場所の遮音材として再利用できそうです。
Posted at 2020/05/19 19:49:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年05月18日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ⑲ キャブ取付け

ミニ 静音化計画+α ⑲ キャブ取付けキャブを取付けて、エンジンルームの作業はこれで一応のキリです。

エルボーが手配中でヒーターホースがまだなのでエンジンは掛けられませんが。

←キャブも掃除すれば良かったかな。(^^;

しかしよく組みあがったもんだ。

このときはどうなることかと思いましたが。(^^;


でもすごい大変だったわりにはビフォー/アフターで劇的には違ってないのがちょっと拍子抜け感があるような。

before


after


でもこの辺スッキリしたし。


クラッチの辺も整備性良くなったし。


左右ともタワーボルトが丸見えになったし。


ロアホースも簡単に換えられそうだし、ファンもウエスで掃除できるようになったし。


あ、メーターは潔くバルクヘッドにネジ穴開け直して付けました。


さすがに車内からタッピングではなく、エンジンルーム側からタップ切ってⅯ4ボルトとナットにしましたけどね。(^^;


そうそう、スターターのソレノイドに付いてる樹脂のキャップが朽ちて砕けてたのでジュラコンで作りました。


なくても機能には問題ないですが、水が入ると故障の原因になりそうですね。

2個4個作ったので、御入用の方には差し上げます。先着3名様です。


おひとり手を挙げていただいたので、残り2個です。
Posted at 2020/05/18 17:01:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年05月17日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ⑱ 配線図

ミニ 静音化計画+α ⑱ 配線図やっぱり書いとかなあかんよな、って書き始めましたが・・・。

発狂しそうなってきたので今日はここまで。(^^;
Posted at 2020/05/17 17:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年05月09日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ⑯ バルクヘッド塗装

ミニ 静音化計画+α ⑯ バルクヘッド塗装 みなさん、GWは終わりましたか~?

幸いウチの業界はGW明けから仕事が動き出してるようですが、私のようなティア3まで回ってくるのは週明けみたいなので、もうちょっとだけ、ミニ弄りさせてもらいます。




穴埋めをしたバルクヘッドに塗装します。

マスキングしてますけど、スプレーで塗るのはミッチャクロンだけ。
本塗りは刷毛でぺたぺたします。

最初はボディ色の缶スプレーで塗るつもりでしたが、鉄板のシワがあったりウネウネのバルクヘッドをツヤツヤに塗ってもなんかイマイチな気がするので、最近流行り(?)のローラー塗り全塗装用の艶消し塗料を使います。
ガレージ内でスプレーもどうかと思うしね。

1液性ですけど、一応ウレタンなので、塗膜は強いのかな。

3時間くらい開けて2回塗りしました。

あ、色はネイビーブルーです。
ボディ色と合ってるとは言えないですけど、エンジンルームだしそれほど違和感はないかな。

右フェンダーの内板は、クーラーコンデンサをエンジンルーム内からタイヤハウス側に移動させてネジ穴だらけになったので、ボロ隠しの鉄板を1枚貼ってから塗りました。

もちろん溶接なんかはできないので、ブチルの両面でべったりです。(^^;

バルクヘッドの車内側は、こないだのデッドニングの上からゼトロ耐熱吸音シート極厚を貼りました。


端から端まで、ちょうど1枚でピッタリ足りました。


唐突ですが、左フェンダー内です。

元々クーラー配管は通してましたが、今回エンジンルームをスッキリさせるのに、油温計のブルドン管とウォッシャのホースもこっち経由にしました。

車内から出てきてるとこは本来ベンチレーターの吸気口です。
ABS板で蓋してますが、どうしても隙間があくので、耐熱のねんどで埋めます。

電気屋さんが壁のエアコン配管の穴の周りを埋めるみたいなのですね。

固まらないタイプなので、そのままでは泥とか砂できちゃなくなりそうなんで、ブチル糊のアルミテープを貼ります。


んで、その下の方は車内と鉄板1枚なので、叩くとポコンポコンいう範囲にこないだの
ごはんですよ!」を塗りたくっておきました。

ちょっと塗り過ぎたみたいで、重力に負けてずり下がってきてるような。
明日朝になったら、床にごはんですよ!の山ができてたりして。(笑)
Posted at 2020/05/09 19:43:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ
2020年05月05日 イイね!

ミニ 静音化計画+α ⑮ バルクヘッドデッドニング

ミニ 静音化計画+α ⑮ バルクヘッドデッドニング 昨日穴埋めしたバルクヘッドの室内側です。

ミニってボディ外板はそうでもないですけど、床とかトランクとの隔壁とかペコンペコンですよねぇ。

いや、厚み自体は1mmくらいなので薄いわけじゃないんですが、補強リブとかが足りないのか、プレスで凹凸を作って強度を上げるのが足りてないのか、とにかくどこ叩いてもポコンポコンいいます。

吸音とか遮音のまえにここもまずはデッドニングしなきゃですね。

こないだ前席足元に貼ったのと同じノイサス高比重遮音シートを2重に貼り込みました。

さすがにこんだけ貼ると叩いたときの音がまったく変わりました。

んで、足元のエンジンルーム側。

こっちは水掛かるし、エキマニの熱をダイレクトに受けるので、「貼りもの」は向いてなさそうです。

探すとこんなんありました。

ノックスドール オートプラストーン

モノタロウの商品説明によると、

 厚膜防錆剤で、耐チッピング性能・遮音性能にも優れています。
 錆びの上にも塗布可能。

だそうです。

缶の説明書きには刷毛またはヘラで塗るってありますけど。

刷毛は絶対無理って!

キャビア入りのごはんですよ!?(笑)

スクレーパーですくって昨日パテに使ったヘラで伸ばしてコッテコテに塗っときました。


ほぼ岩海苔。(笑)
Posted at 2020/05/05 19:01:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 静音化(mini) | クルマ

プロフィール

「@czモンキー さん リンク先見て来ました。こういうの大好物なんですが、繊細な効き加減に設定されてるみたいなので、太巻きロドみたくボディ補強入れまくりだとどうなんでしょうね。😅」
何シテル?   09/02 06:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78 910 111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation