• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2021年04月28日 イイね!

ステイホームネタ

ステイホームネタメーカー在庫切れだったフジツボのエキマニが届きました。
(^O^)

様々なタイプの集合形状から最も気持ちの良いエンジン特性を引き出す形状にて製品化。
素材や設計内容はSuperEXを踏襲しながらも最終研磨工程を省くことでリーズナブルな価格を実現したモデル。


だそうな。

だったら研磨仕上げしたバージョンもあるんかとメーカーサイトを散々見ましたけど、ロードスター用はリーズナブルバージョンしかないみたいでした。

ステイホームネタといっても、交換はショップさんに任せるので、最終研磨工程(上から見えるとこだけw)をシコシコやろうかなと。(^^;

エキマニって交換したことないんですが、磨いてもすぐにきちゃなくなるんかな。
2020年10月26日 イイね!

ロードスター Y ⇒ ト

ロードスター Y ⇒ ト何のことかわからんタイトルでスミマセン。(^^;

ヒーターバイパスバルブを動作させるためのバキュームの分岐。

先日T型の3wayからY型に換えたんですが、もう一息なイマイチ感。(^^;


市販品ではTかYしかないみたいなので、ト型をジュラコンで作りました。
















うん、断然純正チックになった。


さすがにこれは賛同者おらんかー。(笑)
2020年10月23日 イイね!

ロードスター フェチな手直し (^^;

ロードスター フェチな手直し (^^;こないだ付けたヒーターのバイパスバルブ。

付けることに一生懸命で、後から見ると気持ち悪いところがあったので直しました。





これが、















こう。


えっ?どこも変わってない?

いやいや、あっちこっち向いてたホースバンドの向きが揃ってるでしょ?(笑)
ホース抜いて付け直してます。(^^; ⇒当然エア抜きも。
同意してくれるフェチな人は誰かなー。(笑)

んで、これが、















こうね。

3wayをT型からY型に変更してます。

あー、すっきりした。

誰か同意してくれー。(笑)

2020年10月14日 イイね!

ロードスター ヒーターバルブ取付け

ロードスター ヒーターバルブ取付けえ?ヒーターバルブくらいミニでも付いてるやん。
ロードスターって付いてないの?

って思ったミニ乗りさん、そーなんです。(笑)





車内のヒーターコアに常時冷却水が通ってます。

なので、夏場はエアコン入れてても足元が何となく暖かいという。

ミニでもエンジンルームに温度調整兼ねたバルブがあるのにねぇ。

って太巻きミニはそのバルブの直下に水温計のブルドン管を突っ込んでるので、冷却水を流さないと正確な温度が拾えず結局のところ常時全開ですが。(笑)

みんカラを始めとしてネット情報では、ミニ的な止水弁を付けて流れを止めちゃうのはどうもエンジンによろしくないようです。

みなさん工夫して元の流路は確保した状態で、夏場はショートカットでUターンするようにされてます。

私も基本的な構成は先達の知恵を拝借して、できるだけスッキリ見えるようにやってみました。

脳内シミュレーションを散々やって、ネットで探しまくって揃えた部品がこちら。

あ、ホースはネットでなく、「灯台下暗し」ってやつですが。(謎)

バルブはFour Seasonsっていう、多分まともなアフターパーツのメーカー、だと思います。
(未確認(^^;)

これをこんな感じに割り込ませます。


用意したホースをちょっとずつ切って位置と向きを加減しながら、結局イメージしてたのとは反対向きですが、どこにも干渉しないで取付けられました。

元のホースのエンジン側は触らないでちょん切っただけです。
↑これがやりたくて、バルブと追加のホースを探し回ったわけです。(^^;

んで、このバルブはアクチュエーターで動作(流路切替え)するようになってます。
年2回の切替えなので、もいで手動にしてもいいんですが、太巻きさん的にはこういうのは好物(笑)なので、車内からボタン一つで切替えできるようにします。

ミニのウェーバーのアイドルアップに使ったのと同じソレノイドバルブで負圧をON/OFFします。


負圧の取り出しはこれなんだろ、プレッシャーレギュレータ?にサージタンクから繋がってるホースに3wayを入れて分けてもらいました。

もう1か所、サージタンクの前の方にもホースの繋がっていないフタのしてある口があるんですが、
スロットルバルブの近くで、常時負圧かどうか怪しそうなのでやめときました。

暖気してエア抜きして、漏れを見てエンジンルームの作業は終了です。

ミニのアーシング用に作ったコードクリップが丁度のサイズで、ホースを上手いことまとめられました。


なかったものを割り込ませたわけですからどうしても「後付け感」はありますけど、そこそこ大げさにならない感じに収まったんではないでしょうか。

スイッチは線だけ車内に通したのでまた今度。
2019年11月16日 イイね!

ロードスター 結晶塗装ヘッドカバーに交換

ロードスター 結晶塗装ヘッドカバーに交換先日塗った結晶塗装のヘッドカバーに交換します。

まずは、プラグコードの順番がわからなくならないように写真を撮ってと。(^^;








ヘッドカバーは基本的にⅯ6ボルト11本で留まってますが、IGコイルがカバーに2本、ヘッドに1本ボルトで留まってます。
カバーの2本は普通に外せますが、ヘッドの1本が狭いとこに奥から。(>_<)

特に短い1/4のラチェットを持ってて助かりました。

平成5年式とはいえまだ3万キロ台だからこれはきれいな方なんでしょう。

10万キロ以上も走ったエンジンはミニしか見たことないのでよくわらん。(汗)

左が結晶塗装した中古のヘッドカバー。

ガスケットは2年前の車検で換えてるので移植して再使用します。

カムシャフトの逃げで半円型になってるとこ3か所はグレーのシール剤が塗られてたので、竹串でホジホジしてきれいにします。


ショップさんに聞いたら、そこの角のところだけは液状ガスケットを塗った方がいいとのことなので、手持ちのこれでいいかな。


半円にべったりでなく角だけでいいそうです。


締め付けはフランジ付きのメッキボルトですが、そのままだと折角の結晶塗装が剥げると教えてもらったので、ボンデッドワッシャーというのを挟みました。


ロドのパーツを扱ってる〇ハさんでもそれ用のゴムシール付きワッシャを売ってましたが、11個でなんと3,300円!
どうやら某トヨタ車の純正部品のようで、モノタロウで普通に売ってて1個70円!!でした。(驚)
これでも良かったんですが、直径が17mmくらいあってヘッドカバーからはみ出すのがイマイチカッコ良くない。

ロドの場合はガスケットの外側にボルトがあるので、シール機能は必要ないしね。
んで、このボンデッドワッシャーっての。

1個25円!
11個2,000円くらいでオクに出したろかな。(嘘)

そんなこんなでこんなんになりました。


2年前よりはだいぶんと見られるようになったんではないでしょうか。


プロフィール

「@メディック さん BMCグリーンというとカッコ良さげですが、うちの旋盤と同じ色です。(笑)」
何シテル?   08/19 20:28
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation