• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2024年10月05日 イイね!

丸山モリブデン投入

丸山モリブデン投入エンジンオイル換えたら入れようと思ってずいぶん前にポチってすっかり忘れてた丸山モリブデン




先日オイル交換したので入れてみました。


こんな黒い液体入れて大丈夫なん?(^^;


ちょっと走ってきました。

う~む、、、

気のせいくらいスムーズになったことにしておきます。(笑)

Posted at 2024/10/05 14:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2024年08月31日 イイね!

ミニ バッテリ交換

ミニ バッテリ交換1か月以上乗らなかったせいで上げてしまったバッテリ。

モバイルバッテリでエンジン掛かるようにはなりましたけど、前回交換から3年以上経つので交換しました。





ちっこいクルマなのにデカいバッテリですねー。VARTAの90D26L

ドイツ製?安くてまともそうなブランドかなと。

空き箱に段ボールとバスタオル敷いてブートリッドを外します。


面倒でも(大して面倒じゃないですが)絶対リッド外した方が楽で結果早いと思います。

もっとも私の場合は外さないと、こんなくそ重たいバッテリ取り出すの不可能ですし。(^^;

バッテリは「置いてあるだけ」のミニも多いと思いますけど、

ミニは簡単に転ぶので(笑)ちゃんと固定しておきましょうねー。

明日の大阪は午前中くらいお天気持ちそうですね。



ちょこっとお出かけはミニで行こうかロードスターにしようか。
Posted at 2024/08/31 21:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2023年08月30日 イイね!

ミニ 車高調整

ミニ 車高調整車検時にはショップさんで車高を上げているハズですが、きっちり元通りになって戻ってきています。

ANSAからきれいなANSAに換えて、できれば擦りたくないので車高を少し上げました。




ミニ乗りさんには今さらですが、ロド友達向けに。
ロックナットの上の黒いところはサブフレームで、この中にコイルスプリングが入っています。

生意気にも(笑)形式的にはロードスターと同じダブルウィッシュボーンです。

太巻きミニはもっと生意気にも4ポッドキャリパーだったりします。(^^;

ノーマル12インチホイールを10インチ化するためにブレーキを小さくして、それを補うための4ポッドですけどね。(笑)

リアも同じように調整しますが、右はトランクのバッテリボックスが邪魔なので、超短いモンキー(口が25mm以上開くもの)があると便利です。

サス形式としてはトレーリングアームになるんかな。

純正は前後とも豚まんみたいなゴムバネ=ラバーコーンですが、太巻きミニはコイル化しています。

前後同形状バネで、レートは前後とも140キロ(14キロの間違いじゃないよw)を入れています。

そんなことしてたら、リアのエプロン内側にイヤなもの発見。(>_<)


手は届かないので、長いドライバーでガリガリして、


サビキラープロを刷毛塗りしておきました。

でもミニでココの錆がこんなもんって超優秀なんじゃないでしょうか。

寝転んだついでに、2枚で300円のパチモンANSAシールを、


ペタ。

カッチョいいやん。(^^)
耐熱とかじゃないやろからどんだけ持つかわからんけどね。
Posted at 2023/08/30 19:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2022年01月09日 イイね!

ミニ バンプストップラバー交換

ミニ バンプストップラバー交換先日車高を上げたときにバンプラバーが傷んでるのを見つけたので、近所のミニ屋さんで買ってきました。

ミニ乗りの好物、「強化なんちゃら」(笑)はバンプラバーにもありますけど、メカさんによると「硬すぎるのでお薦めしない、純正がいい」とのことなので素直に純正です。

←でも「純正」ってどこ製なんでしょうね。(笑)
新品がなんでこんなきちゃないんでしょう。

きちゃないのはゴムを貼り付けてる接着剤でした。
仕事で使う洗浄液で拭くときれいに取れました。

売りもんならこのくらいしとけって、製造元。どこ製か知らんけど。(笑)

ミニ屋のメカさんに教えてもらった一工夫。
真ん中に穴開けておくと割れにくいそうです。

Φ6で20mmほど掘っておきました。

1cm車高を上げた分もあると思いますが、現状でアッパーアームとバンプラバーはくっついてなく、隙間が7mmほど。


外したの(左)と新品。

ヘタってた分だけ長くなるので、アッパーアームに接するくらいになるかな。

取り外し、取付けはウォータポンププライヤで。

ちなみにサブフレームの裏側、指でやっと触れるところにスプリングワッシャとナットがあります。
最初供回りしてどうしようかと思いましたが、奥から手前向きにスパナを入れると意外と簡単に掛かりました。

スパナは7/16です。


ついでに随分ながいこと調整したことのないダンパーの減衰を見たら、13段調整の硬い方から1段戻しになってたので5段戻しに。

リアも6段戻しから5段戻しに。

さらについでに、直進でハンドルがほんのちょっと右に傾いてたので、タイロッドを180度弱くらい右を縮めて左を伸ばし。


色々結果は明日走ってから。どうなるかな。
Posted at 2022/01/09 16:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2021年07月01日 イイね!

ミニ ガラスパークレンズブーツ交換

ミニ ガラスパークレンズブーツ交換春先にグリルの遮風板を夏仕様に換えたときのことですが、フロントグリルを付けようとして手元が滑ってパークランプに軽くゴチッ。

あっけなくレンズが飛んでいきました。(笑)




よく見るとブーツに細かい亀裂が入って、触ると結構硬くなっているみたいです。


何百円のモノに通販も送料がなー。(>_<)

ダメ元で聞いてみたら地元のミニ屋さんに在庫がありました。
ありがたやありがたや。<(_ _)>

外してみたら、電線の出てくるところも破れてましたし、ソケットも錆びてたのでいいタイミングだったみたいです。

ソケットは錆落としして交換はブーツだけです。

ブーツには電線の穴が3つあるので1つはコーキングで埋めて、電線を通したところもユルユルなのでタイラップで締めておきます。


取付けネジは3ヵ所なのでどっち向きでもいいかと思いきや、ソケットに合わせて(?)不均等に開いてるので元の向きに付けないといけないです。


ブーツのネジ穴は均等のようなテキトーのような(笑)位置に開いているので、3ヵ所できるだけ近くなる向きに合わせてタッピングネジで取り付けます。


んで、このブーツの溝にガラスレンズに被せたメッキリングを嵌めるんですが、マイナスドライバーとかでホジホジしてると下手すると折角の新品ブーツが切れます。英国(もしかして大陸?)品質ですから。(笑)

初めて付けたときに試行錯誤した結果、一番簡単なのは石鹸水ですね。


正面から押し込むとムニュ―って入ってくれます。


そういえばロドのオフ会で見たコブラっぽい顔にカスタムしたNAにはミニ純正の一回り大きいレンズが付いてました。
このガラスの方がカワイイですけど、このブーツに嵌めるだけの取付け方法を見たら躊躇されるでしょうね。(笑)意外と脱落はしないんですが。

ちなみに裏はこうなってます。

フェンダーライナーなんてないので電線剥き出しです。(笑)
Posted at 2021/07/01 14:56:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ

プロフィール

「@czモンキー さん リンク先見て来ました。こういうの大好物なんですが、繊細な効き加減に設定されてるみたいなので、太巻きロドみたくボディ補強入れまくりだとどうなんでしょうね。😅」
何シテル?   09/02 06:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation