• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2015年07月05日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換ディクセルのパッドに交換しました。








当然ですけど新品パッドは外したものより厚いので、ピストンを押し戻して。


付属のPBCグリスを塗って。

取り付け。

古いパッドを抜くのにキャリパー取り付けボルトを緩めたのでトルクレンチで締めつけ。

52Nmね。

割ピンは本来再使用NGですが、来月車検なので(換えてもらえるので)再使用。(^^ゞ

その車検の予約にショップさんまで往復20数キロ走ったホイールの汚れ。


う~む・・・、期待ほどダストは減ってないかも。

でも効きは間違いなく良くなりましたね。ペダルタッチも明らかにカッチリ感が増しました。
この点に関しては大満足。

でもパッド交換本来の目的は・・・。

ま、乗る度洗車するからいいか。(笑)
Posted at 2015/07/05 18:24:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2015年05月18日 イイね!

なんか臭いと思ったら・・・

なんか臭いと思ったら・・・ミニジャックの行き帰り、高速の上り坂とか追い越しなんかで高負荷状態が数秒続くとなんか臭い。

排ガスじゃなくって生ガス?ガソリン漏れとはちょっと違うような・・・。でもちょっとガソリンっぽい。

燃料濃すぎで吹き返してる?とか思ってましたけど、現地でエンジンルーム見てたら発見。

ブローバイをタペットカバーからエアクリに戻すホースが抜けてました。


もう1系統、ブロックからインマニへもPCVバルブ経由でブローバイを戻しているので、軽・中負荷時はインマニ負圧で引っ張られて問題なかったのが、高負荷(=インマニ負圧小)でブローバイが多いときにこっちからダダ漏れになってたんですね。納得。

外れただけでなく、エルボーのジョイントが行方不明。(>_<)

ないモノは作っちゃえ。(違)

はい、できました。(笑)


おぉ、ピッタシ。(ちょっと驚きw)


そういえば、直進時のステアリングの傾きもちょっとだけど気になってました。

ほんのちょっとですね。(笑)

左に傾いてるので、右のタイロッドを長く、左を短くします。

45度じゃ変わらん?90度じゃ多い?

60度ずつ回しました。

回した分だけブーツも捻じれるので、ブーツ破れの一因にならないように直しておきます。

試運転はまた今度。

あ、ミニジャックの写真がないですね。(^^ゞ

今年は初めてパレードに参加しました。


楽しかったですけど、4列縦隊は怖かった~。(^^ゞ


次参加するときは左右どっちかの端にしようと誓いました。(笑)
Posted at 2015/05/18 22:24:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2015年05月07日 イイね!

ちょっと抜いた

ちょっと抜いたやっぱし15mmオーバーは多いですよね。

テキトーに抜いてみました。

ちょっと溢しちゃった分も合わせると240ccくらい?




before                             after
   









上限15mmオーバーから                 上限5mmオーバーくらいに

ざっくり言うと、缶コーヒー1本で10mmくらいみたいですね。

減って足すときの目安ができた。
Posted at 2015/05/07 21:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2015年05月06日 イイね!

クーラーガスチェック

クーラーガスチェックGW最終日、ふと思い立ってクーラーのガス量をチェックしてみました。

そろそろ暑い日も多くなってきたし、梅雨も待ってますからね。

暖機してアイドリングが安定したところでクーラーON。



あれ?回転下がらん。

ん?

風も中途半端な温度。

コンプレッサ回ってませんがな。(>_<)

空ぶかししたり、ファンをON/OFFしてもナシのつぶて。

昨日は普通に冷えてたと思うんやけどなぁ。

なんだかわかんないときの基本、とりあえず叩いてみる。(そうか?w)

くっついてないマグネットクラッチをドライバーの柄でカツン。

カチッ!



働いた。(笑)

何故だかこれ以降は正常にON/OFFするようになりました。

レシーバアンドドライヤの小窓から見えるガスの流れ、暫くすると泡々が消えて量も大丈夫そうです。


でもマグネットクラッチの寿命がそろそろ近いのかもしれないですね。

ついでに昨日某ショップさんで交換してもらったエンジンオイルをチェック。

あれ?なんか多くね?


上限よりちょっと多めがいいって聞くけど、これって「ちょっと」の範疇?(15mmくらいオーバー)
でもちゃんとジョッキで測って入れてたよなぁ。
社外品のレベルゲージがいい加減?(笑) 純正ゲージ捨てちゃったしなぁ。

抜いた方がいいかな。
Posted at 2015/05/06 23:03:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2014年12月14日 イイね!

オイル下がり修理の費用

オイル下がり修理の費用オイル下がり修理のブログでみなさんからいただいたコメントで「そうなんだ」とわかったこと。

(←バルブスプリングの中に隠れてるシールを交換≒オイル下がり修理です)

同様の症状で困っておられる方が多いんですね。

それとエンジンオイル添加剤でなんとか凌いでいる、これから入れてみようと思ってる、という方が多いということも。

オイル漏れを止める添加剤は一度入れたらオッケーなタイプみたいですが、オイル下がりの添加剤はオイル交換のたびに毎回入れないといけないっぽいんで、それって結構費用が掛かりそうな気がします。

DIYでヘッドを脱着してOHをショップさんに任せた今回の修理で掛かった費用をUPしますので、参考になれば幸いです。

・ヘッドOH工賃:19,000円 本格的にやれば4、5万くらいでしょうけど、”オイル下がりを直す”に限定すれば19,000円も掛からずにできるんではないかと。ミニ屋さんでなく、内燃機屋さんに直で持ち込むのが吉と思います。

・バルブステムシール部品代:5,850円 △さんで強化版を買ったので高かったですが、普通のなら3千円ちょっとです。

・ヘッド脱着で交換するガスケット類部品代:8,520円 ヘッドガスケットを普通のものにすればもっと安いです。

あとはエンジンオイルですが、これは普通にしてても必要なものなので。

合計33,370円で直ったことになりますが、前述したように、もっと安く済ませることも可能だと思います。

対して添加剤はモノによりますが、1本2,000円~4,000円くらい?間を見て3,000円として、これをオイル交換毎に入れるとすると、年3回だと9,000円の負担。
3年分で修理できちゃうかも。もちろんヘッド脱着DIYが前提ですが。

まったく整備経験のない方はお薦めしませんけど、タペット取れる程度のスキルのある方は是非挑戦してみてはいかがでしょうか。

費用もさることながら、作業で得られる経験はまさにプライスレスです。

加えて若干のオチがあればブログウケも狙えてさらにプライスレス。(爆)


Posted at 2014/12/14 19:52:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ

プロフィール

「@czモンキー さん リンク先見て来ました。こういうの大好物なんですが、繊細な効き加減に設定されてるみたいなので、太巻きロドみたくボディ補強入れまくりだとどうなんでしょうね。😅」
何シテル?   09/02 06:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation