• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2014年12月08日 イイね!

オイル下がり修理の顛末

オイル下がり修理の顛末太巻き”オチ”ファンのみなさま(誰?w)お待たせしました。

ヘッドOH(オイル下がり修理)の続きです。

昨日のうちに組み上がっていたので、今日はまず水を入れて。



オイルラインに水が回っちゃった(どころかシリンダー緑のプール/爆)ので、フラッシング代わりに安いオイルを入ます。







キーONで燃料が漏れないかまずチェック。

OKOK。

プラグコードは繋がないでセルを回してクランキング。オイルを馴染ませてから・・・・、ちょっとドキドキしながらエンジン始動!



バオン!

よっしゃ。

ヘッド周りをチェック。

よし。水漏れなし、排気漏れなし、オイル漏れもなし。

排気はどうかな~?






ゲロゲロ。



あ、組む時にシリンダオイルまみれにしたからそれが燃えてるんやね。

うんうん。
暫くしたら収まるハズ。





暫くって何分?(大汗)





そこそこ水温上がるまで待ってもモクモク減らないんですけど~。(>_<)



ふぇ~ん、元より悪化した~?(ToT)







あ、これはきっとフラッシング代わりに入れたオイルが10W-30って柔らかいオイルやからやね。

うん、きっとそうに違いない。



そうあってちょうだい。(ToT)



若干(嘘、かなり)動揺しながらオイルとエレメントを交換。

今度はミニ屋さんで買った20W-50。








お願い~。







いやいや、今度こそ暫くすれば・・・。









お、薄くなってきた。






お、お、おぉ~!!!





消えた~!(激喜)




いやいや、これじゃ修理前と同じなだけ。

暫く止めておいてから再始動時にモクモクが出なくなって初めて改善されたと言えるんやん。

落ち着け落ち着け。

ここで昼休み。

上の空でパスタの味がわからんかった。(笑)

カミサンにエンジン掛けてもらってチェック!

バオン!



よっしゃぁ!!!


モクモク出ませーん!(^O^) 

クンクンしても普通に臭い(笑)だけ。

アイドリングだけじゃアレなんで、このあと試運転して何度か止めて暫く置いて再始動しましたが、一度も白煙出ず。

直った?

オイル消費が減って初めて修理の効果があったと言えるんだとは思いますが、とりあえず始動時の白煙と毒ガスは解消されたようです。

オチを期待した人ごめんなさい。(笑)

これでツーリングで後ろの方に怒られないで済みます。(^^ゞ

ああ、良かった。(^^)


うれしくなったのでオマケ。(笑)

ガンメタのヘッド、イケてると思いません? 赤いタペットカバーが映えるようになった気がします。
(じつはガンメタはカミサンのアドバイスです (^^ゞ)
Posted at 2014/12/08 21:35:20 | コメント(16) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2014年12月07日 イイね!

一応組めました

一応組めました若干の事件(笑)はありつつもなんとか組み上がりました。

今日はもう遅いので、明日オイルと水を入れて掛けてみます。
オイルはフラッシング代わりに安いカストロールを買ってきました。

さて、もうオチは要らんからね。(激願)
Posted at 2014/12/07 22:13:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2014年12月07日 イイね!

カラーチェンジ

カラーチェンジOHから帰って来たヘッド、予想してたとおりそこら中ペイントがハゲハゲ。(>_<)

購入時にジョンクーパーヘッドの青から緑に塗り替えしてもらい、その後DIYで2、3回上塗りや補修をしているので、前面なんかはかなりの厚塗りでいずれにせよ剥がれやすい状態でした。
試しにハンマーでコンコンすると簡単に剥がれそうだったので、剥がして塗り直すことにしました。

ハンマーとマイナスドライバーとワイヤーブラシでこんな感じに。


きれいな色を塗っても1年も経てばくすんできて→部分補修すると目立つので全面塗り→それを3回ほど繰り返したらコテコテ。(笑) なパターンがわかったので、汚れが目立ちにくいようにガンメタにしました。

ツヤツヤですけど、乾くと半艶になっていい感じになるのはクラッチハウジングで実証済み。(^^)

今日はヘッド載せるの難しいかな。
ま、じっくりやるべぇ。
Posted at 2014/12/07 12:51:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2014年09月02日 イイね!

ローテーション

ローテーション10インチ化してからまだ1万キロも走ってないと思いますが、FFなだけあってやっぱフロントの方が減ってきてるので前後ローテーションしました。

一発で前後上がるので、こういうときミニは便利ですねー。

普通のクルマと違って、前だけ後ろだけを左右いっぺんに上げられないのは不便ですが。

タイヤ外したついでにブーツ類をチェック。

大丈夫そうです。

左フロントはタイヤハウスを通したクーラー配管もチェック。

うん、異常なし。

フロントに付いてたのは内側がダストで真っ黒けだったのできれいに洗って。


キャリパーもブレーキクリーナーで軽く洗浄。


あと1万キロは無理?かな。
Posted at 2014/09/02 12:49:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2014年07月24日 イイね!

アクセルケーブル交換

アクセルケーブル交換先っちょのちょん切れたアクセルケーブルの交換です。





入手した低フリクションケーブルと千切れて短くなった古いケーブルを並べてみたら・・・。


インナーケーブルの長さ一緒やん。(>_<)

新しいのは安心やけど、どうせなら長さに余裕があるのに換えたいよなぁ。

ということで、『 アクセルケーブル 汎用 』 で検索して発見したブツ。

農機具用(爆)で420円。(安っ!)

が、10cm長い90cmしかなくて、いけるかと思ったんですが、チト長過ぎ。(>_<)

誰か要ります?使ってもらえるなら差し上げます。
(キャブの違いや取り回しによって90cmが丁度の場合もあるしね)

気を取り直して、長さは同じなのは諦めて低フリクションケーブルに交換します。

でもなんかすごい太い。

アウターケーブルが太いのはいいとして、アクセルペダルに引っ掛ける先っちょもデカいし。

古いケーブルは引っ張ったら抜けたのに、新しいのは先っちょが大きくてエンジンルームから通せない。


ここで30秒ほど考える。(汗)

そうか、インナーを抜いて車内から通せばいいんやね。(笑)


ほんで、エンジンルームからアウターを被せると。


なんかすげぇ存在感のあるアクセルケーブルになりました。(笑)


結局スロットルリンケージに対して長さギリギリは変わらずでした。

ちゃんちゃん。(笑)
Posted at 2014/07/24 21:19:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ

プロフィール

「@czモンキー さん リンク先見て来ました。こういうの大好物なんですが、繊細な効き加減に設定されてるみたいなので、太巻きロドみたくボディ補強入れまくりだとどうなんでしょうね。😅」
何シテル?   09/02 06:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation