• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

マニホールド、オルタ取付け

マニホールド、オルタ取付け今日は午後から少しだけ作業。

LCB、インマニ、オルタ、タペットカバーが付いて、オイルキャッチタンクの向きとブローバイホースの取り回しを変えました。

さて、あと一日分くらいでエンジン掛けられるところまできました。

明日も多分少し作業しますが(流石にブログUPはしないと思いますw)、完成は年明けですね。


今年も一年間、自己満足ブログ(汗)にお付き合いいただき、また、たくさんのコメントを寄せていただきありがとうございました。

みなさん、良いお年をお迎えください。<(_ _)>
Posted at 2013/12/30 21:00:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2013年12月29日 イイね!

シリンダヘッド組み付け

シリンダヘッド組み付け夕方まででだいたい年内の仕事が終わったので、やっとヘッドを組み付けです。

ヘインズで締め付けトルクと手順を再確認。

こんなことするのはうん十年ぶりなんで、ちょっとドキドキしながら作業開始です。(^^ゞ


まずはチェストカバー(タペットサイドカバー)を取り付けます。

オイル漏れの鬼門らしいので、液状ガスケットをこれでもかとベトベトに。(笑)

流石にちょっと塗り過ぎたかも。(汗)

マニホールドやキャブ付けたら見えんから気にしない気にしない。

あ、蓋をする前に、タペットの動きを見て1番圧縮上死点をみつけておきます。んで、念のためちょっと戻しね。

ガスケットを乗せるまえに、”これでもか”というくらい脱脂をします。

もちろんヘッドの側もね。

ガスケットを慎重に位置合わせ。


シリンダボアに対してガスケットの口径がスカスカなので、「こんなんでええん?」ってちょっと気になりました・・・。

締め付けると口元の金属シールが潰れて広がる分をクリアランス見てるのかな。でもこんなに広がる?ちょっと不思議な気がするけど、ショップさんでこれが一番いいって言うんだから大丈夫なんでしょ。

スタッドボルトにダブルナットを掛けて締め付け。

ここの締め付けトルクはヘインズで見つけられませんでしたが、ショップさんで30Nmと教えてもらいました。でも30Nmいくまえにダブルナットが気持ち悪く回りそうになるんでちょっと手前で。

プッシュロッドを入れて、ロッカーアームを乗せたらヘッドナットを締め付けです。

ヘインズには第一段階34Nm、第二段階68Nmとなっていますが、15Nmから5Nmずつ増やしていくカタチで細かく分けて締め付けました。もちろん内側から円を描くように順番に。

OHしたヘッドはカラカラに油っ気がなくなっているので、そこら中にエンジンオイルを垂らします。


バルブクリアランスを基準値の0.3mmに調整します。

素人にはシクネスゲージ1本では硬さ加減を揃えるのが難しいので、2本使って「0.3mm硬い目、0.28mm緩い目」を狙うとわかりやすいです。
緩い目が好きな向きは「0.32mm硬い目、0.3mm緩い目」とかね。
調整できたら、念のためにクランクを1周回して、バルブとピストンが干渉しないか確かめておきます。

今日はここまで。続きはまた明日。

Posted at 2013/12/29 20:44:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2013年12月15日 イイね!

用意した部品

用意した部品ヘッドOH(DIYでするのは脱着)で使う部品が揃いました。

当然ながらのヘッドガスケットは最近評判がいいらしい(?)この黒いのにしました。

あとは必然的に交換することになるサーモスタットとヒーターバルブのガスケット。通常ならここまでで足りるハズですけど、不用意にバルブリフターを引っ張り出した結果、外すハメになってしまった(汗)タペットチェストカバーのガスケットと、そこのボルトに使うパッキンも交換します。

それからついでにタペットカバーのコルクガスケット。

さらに、こないだインマニ(キャブ)から垂れたガソリンがエキマニに掛かってゾッとしたので、エキマニに巻くバンテージと、それ用のステンレスタイラップ。

バンテージはチューニングパーツのキノクニさんの通販で買ったんですが、オマケ(?)に立派なカタログが入ってました。


もう、めっちゃ楽しそうなブツが満載。

お、これ使える、あ、これもアレに使える。(笑) なんて、見てるだけで楽しくなってきます。

今日は日曜なのに、ほぼ一日仕事で、合間にこんなんだけ作ってました。

バンテージと同じくガソリン垂れの安全策で、ヨダレカケ。(笑) 一般的にはヒートプレートの類になるんでしょうか。

ベンダーなんて当然なく、人力曲げなのでパキっとしたデキではないですけど、こんなもんで勘弁。
角の隙間埋めとステーの位置決めはまた今度。
Posted at 2013/12/15 20:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2013年12月13日 イイね!

シリンダヘッド取り外し

シリンダヘッド取り外しやっぱりね、くっついてて簡単には外れませんでした。

木片当ててハンマーで殴ったり、プラスチックハンマーでコンコンしたり。ちょっと浮き掛けるんですけど、持ち上げられるまでは中々至らず。
←こんな感じに、ウォーターポンプとの間にハンマーの柄を突っ込んで、コクコクって揺すりながらチビチビ持ち上げてなんとか外せました。

外してから気付いたこと。
ヘッドを外す前に、スタッドボルトを全部抜いておけば、横に動くのでもっと簡単に外せたんじゃないかと。

そんな話を電話であとからショップさんにしたら、当然そうするもんだそうな。(汗) そうすればヘッドを手前にずらす形で、インマニやエキマニもそのままで外せるんだとか。なるほどねー。

勉強になりました。<(_ _)>

ヘッドを外したブロックはこんなんでした。

きっちゃねー。(>_<) 状態としては年式なりなのか悪いのかよくわかりません。

ヘッドとガスケット。

燃焼室やバルブは当然真っ黒けですけど、カーボンが堆積してるってわけでもなく、思ってたほどの状態でもないみたいです。
ガスケットは全然傷んでなさそうでした。24年の間には開けたこともあるんでしょうね。

ピストンのアタマは、ショップさんで聞いてたみたいにマイナスドライバーでこそげるほどの堆積物はなく、コーキング用の柔らかいヘラでこすると取れる程度のカーボンでした。


大雑把にヘラで取って、あとは掃除機で吸いながら真鍮のワイヤーブラシでコシコシしました。

こんなもんでいい?ピカピカまでしなくていいよね?

ブロックの上面も掃除機で吸いながらスクレッパーでコシコシして、細かい汚れはオイルストーンで磨き落としました。

シリンダ内壁は上死点位置のピストンリングから上の部分にカーボンがこびりついてましたけど、ここは触らない方が無難な気がするのでそのままです。

結局スタッドボルトは硬くて抜くのを諦めたのが2本あったので、ヘッドを手前にずらすワザは知ってても使えなかったということですね。

クランクを手で回して、ピストンを上死点にしながら掃除したので、どっちが1番圧縮上死点かわからなくなってしまいました。

プッシュロッドの動きでわかるからいいんですけど、なんとなく順番にプッシュロッドを入れてみたら、2番3番のEXがちゃんと入らない。

なんだ?またなんか事件起こした?(汗)

感触としては、何かが斜めにそこにあって邪魔してる感じ。
カムとプッシュロッドの間にあるのはバルブリフターやね。

なんか中途半端な状態になってるみたい?

プッシュロッドでツンツンしてても仕方ないので(笑)、諦めてチェストカバー開けてみました。

やっぱしリフターが抜けて転んでました。

ヘッド外す前にプッシュロッドを抜いたときに付いてきたんでしょうね。
何も考えずに真っ直ぐ抜きましたもん。(>_<)

くるくる回すとか、ちょっと揺するとかして、リフターを振り落す動作が必要だったみたいです。
ま、組み付けの時に入らないで慌てるということにならないで良かったです。

チェストカバーを外すことになったので、前々からやりたかったイタズラを。

チョッキン。(笑)
ついでにきちゃなかったので、塗り直すべく剥離しました。

とりあえず、ここまでは一応順調、かな。

Posted at 2013/12/13 22:37:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2013年12月10日 イイね!

経費削減のため

経費削減のためエンジンオイルは再利用してもいいですか?(汗)

だってつい先日換えて、日曜に150kmほど走っただけ。

ああ、ホントにシェイクダウンで終わっちゃった。
でもウェーバーガオガオ楽しかったなぁ。。。(遠い目爆)

エンジンオイルって、150km走っただけでびっくりするくらい黒くなるんですね。なんか再利用ためらうくらい。でも色だけで、とろみ加減は変わってないみたいです。

LLCも再利用できるように上手に抜かなきゃ。
Posted at 2013/12/10 22:09:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ

プロフィール

「@czモンキー さん リンク先見て来ました。こういうの大好物なんですが、繊細な効き加減に設定されてるみたいなので、太巻きロドみたくボディ補強入れまくりだとどうなんでしょうね。😅」
何シテル?   09/02 06:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation