• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2012年08月17日 イイね!

フットレスト取り付け (mini)

フットレスト取り付け (mini)お盆休みもすることないなぁ、でヒマにしてたら、先月ポチって在庫切れだったレイルのフットレストがタイミング良く届きました。(^^)

左足の居場所が広くなったらなったで、乗せておくところがないと落ち着かないんですよね。

ブルーとブラックから当然(笑)ブラックをチョイス。
アルミ製でアルマイト仕上げ。
さすがレイル製、パキッとした作りでイイもの感あり。
取説も写真入りで親切。4本必要なネジが3本しか入ってなかったのは愛嬌か。(笑)

取り付けはカーペットの上からですが、電線とかドリルで突き刺すと具合悪いものがあるといけないのではぐって確認します。やっぱり車両配線が1本とスピーカーコードが。見て良かった。
遮音材もドリルに巻きつくのでその辺りだけむしり取りました。

カーペットを戻してもろともにドリルで穴開け。車体外側にもステアリングラックとかブレーキパイプ(?)などがありそうなので、ドカッと貫通しないように慎重に。

付属のネジはカーペットの厚みで届かず、手持ちのM3.5×16のタッピングで。

結局左上はドリルし難かったので3本で留めましたが、ガッチリ固定できて当然足でグリグリしても問題なし。

色もブラックにして正解。(^^
ただもうちょっとだけ手前でクラッチペダルとの段差が少ない方が好みかな。
2012年08月16日 イイね!

シフトノブ交換 (mini)

シフトノブ交換 (mini)ステアリングを換えて内装の”ぶ”ラック化が進むと、今度は自作のシフトノブが浮きまくり。(^^ゞ

意外とミニ用でレザーのノブってないんですよね。大概アルミかウッドで。




※内装の”ぶ”ラック化=今はアウディ乗りのパサ友達、真っ黒くろすけマニアの
                ”ぶやぽん”さんに由来する造語。(笑)



ふと思いついて、ダメ元でオートバックスで物色。
国産車用は当然レバーのネジピッチが違うので、タップを切り直せばいいやという前提でシンプルなものを選びました。

ヤン車のオニイチャン御用達みたいなパッケージに若干の抵抗を感じつつ購入。(笑)

開けてみたら横からイモネジで固定する仕組みで、ネジピッチ云々は関係なしでした。
よく見たらパッケージにも書いてましたが、老眼さんには字が小さくてお店では見えなかったんだもん。(笑)

レバーのネジ径に合わせて選べるようにPP製のカラーが4種類。結構マトモな作りです。

一番細いカラーがピッタリ。


PP製のカラーに突き刺していく感じで3か所のイモネジをグリグリ締め込みます。

最後はレバーに直で押し付けるところまで締めると、意外とガッチリ固定できました。

レザーの黒さ加減が足りなかったのでクレポリメイトを塗り塗り。

お、意外とイケるんちゃう?(笑) 握った感じも悪くないし、1,980円でこれなら上等上等。(^^)
2012年08月12日 イイね!

ステアリング交換 (mini)

ステアリング交換 (mini)なんとなく見てたオクで出合ってしまった80年代モノのパーソナル。

ほとんど使った形跡なしの極美品とか。
あぁ、我慢のできないワタシ。(自爆)

届いたブツはたしかに超美品でした。
ほぼウチのミニちゃんと同じ年代ので、こんなに綺麗なのが手に入るとは思いませんでした。
ラッパマークの無い旧ロゴのホーンボタンもまったく無傷。

今までのが同じくパーソナルのウッドなので、ボスもそのままでホイッと交換。

しぶっ!(^^) パーソナル最高。
径は同じくらいですが、握りが断然太くなってコブもあってめっちゃレーシー。

うれしくなって夕方から信貴スカへひとっ走り。

画像左が大阪、右が奈良の府県境を走るワインディング。
往復1,900円もするおかげで、お盆休みというのに交通量少なく快適に飛ばせました。

天空(笑)をバックにパチ。

ああ、楽しかった。明日も頑張って仕事しよ。(笑)
2012年07月25日 イイね!

クーラーコンプレッサーオートカット回路 (mini)

クーラーコンプレッサーオートカット回路 (mini)先日付けたこれ、めちゃめちゃ快調です。(^^)

←ユニットは当初エンジンルームに付けていましたが、室内に移動しました。

センシングをバキュームでなくアクセルの全開で取ったのが正解でした。
普通に発進・加速するときはアクセルを床までベタ踏みはしないのでコンプレッサーはカットしません。もちろんそれなりにかったるいですけど、通常走行ではクーラー優先が現実的。急勾配やフル加速したいときは必然的にベタ踏みになるので、コンプレッサーカットでクーラーオフと同じ。

これがバキュームでセンシングしたとすると、通常の加速やちょっとの勾配でアクセルを深めに踏むだけでコンプレッサーがカットされてクーラーの効きがかなり悪くなると思います。

コンプレッサーマグネットクラッチのON/OFFがそれなりに増えることになりますが、遅延回路のおかげで、フル加速を終えてエンジン回転が落ちてからオンになるので、マグネットクラッチの耐久性の点でかなり安心材料です。

いやいやいや、こんなに快適になるとは。(^^)
もう夏のドライブも怖くない?(笑)

※マネッコしようって方がおられましたら、回路の入手先、付け方等お教えいたします。
2012年07月23日 イイね!

夏を加速する (mini)

夏を加速する (mini)って意味不明ですね。(^^ゞ

クーラー無しの男気ミニに乗られてる男気な方には関係ない話なんですが(笑)、特に1000はクーラー入れると苦しいですよね。加速時などは思わずクーラー切りたくなります。

昭和30年代(40年代も?)生まれのクルマ好きさんは覚えてる方おられるでしょうか、『ラクール』って後付けのパーツ。

↑この回路図はこちらのサイトから拝借したものでラクールそのものではありませんが、理屈はこういうことです。

エアコンじゃなくってクーラーが普通で、オートバックスとかガソリンスタンドでも後付けのクーラーを取り付けていた時代です。高負荷時にインマニの負圧が減少することを利用して、一時的にクーラーコンプレッサのマグネットクラッチをオフにしてエンジンの負担を減らすという優れモノでした。

流石に現在では入手できないので、何かの純正バキュームスイッチを利用して自作することを企んだんですが、ミニのインマニ見たら適当なバキューム取り出し口がない。デスビの進角からは分岐しない方がいいという記事も見ますし、ブースターから分岐するのは高リスク。

そこで思いついたこと。
アクセルペダルにスイッチ付けて、全開時にカットしても効果は同じかも。

ただ、(バキュームでやっても同じかもしれないですが)シフトアップでアクセルを戻すたびにマグネットクラッチが断続することになり、コンプレッサーの耐久性が心配になってきます。

アクセルを戻してもすぐにマグネットクラッチがONしないように遅延回路を組めばいいということまでは自分にもわかりますが、そんなんよう作らんし。

また黒のB6さん頼り?(笑)

と思いつつオク見てたら、ありましたありました。(驚)

「入力時に導通ON」の仕様で出品されていましが、お願いすると快く「入力時に導通OFF」仕様で外部リレーも付け足した形で作ってもらえました。(喜)

これさえ入手できたらこっちのもん。(笑)

コンプレッサーのマグネットクラッチに入ってる線を切り離し、途中に断続(&遅延)回路を挟むだけ。

回路はこちらに取り付け。

ここから運転席足元にスイッチ用の線を引き込みます。

アクセルスイッチはエーモンのマグネットスイッチを使いました。


マグネットはアクセルペダル裏に両面で。

軽くアクセル全開まで踏み込んで、さらにギュッと力を入れた辺りでスイッチON(=コンプレッサーOFF)になるように取付けできました。
これの加減はアクセルペダル裏のマグネット位置(土台の厚み)を変えることで調整できるので具合悪ければ直せます。

タイマーも0~7秒に可変なので、とりあえず3秒ほどになっています。

どういう動作か整理しますね。
①通常は普通にクーラー働きます。
②アクセル全開するとコンプレッサーがオフになります。
③アクセルを戻して3秒後にコンプレッサーがオンします。

これで真夏のツーリングも快適、かな。(笑)

プロフィール

「@メディック さん BMCグリーンというとカッコ良さげですが、うちの旋盤と同じ色です。(笑)」
何シテル?   08/19 20:28
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation