• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2014年02月21日 イイね!

ステアリングボススペーサー

ステアリングボススペーサー15mmの市販品を入れていましたが、あと一息近い方が操作しやすそうなので、25mmで作ってみました。

アルミだったらいいんですけどねぇ。
樹脂屋なんでポリカです。(^^ゞ

でも意外と頑丈で実用には全然問題なさそう。


しばらく運転してみて、厚みがこれでOKだったらいつもようにシボ塗装します。


意外とスケルトンも悪くないかも。(笑)
Posted at 2014/02/21 21:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作ネタ(mini) | クルマ
2014年01月17日 イイね!

ワンオフセンターキャップ仕上げ

ワンオフセンターキャップ仕上げ寿さんとkenさんのワンオフセンターキャップ、アクリルデザイン面の塗装仕上げです。

こないだUPした写真はピカピカ透明でしたが、じつは加工直後は
←こんな不透明な状態です。
ウラ面からロゴを彫り込み、オモテは球面状になっています。

そのオモテ面を、耐水ペーパーの#240→#400→#600→#800→#1000→#1500→半練りコンパウンド→液体コンパウンド、と磨いていって初めてアクリルらしいピカピカの透明になります。

ロゴ部分はウラ面より0.2mmの彫り込みになっています。

で、これに色を入れて行くんですが、寿さんは「プリントしたシールでも貼るんやろ」みたいに思われてたようなので、多少なりともありがたみが増すように(笑)、仕上げ工程をご紹介したいと思います。
(以降、3色使いのkenさん用でご説明いたします)

まずはリング部だけ残してザックリとマスキングします。


赤スプレーを全面に。

これが意外と溝に色が入らなくて、数回吹いたのち、タッチペイントでさらに色を乗せることになりました。

赤が乾いたら、今度は【COOPER】ロゴを残してマスキング、全体に黒を吹きます。

これもやはり平面に塗るようなわけにはいかず、乾かしつつ数回に分けてやっと透けないところまで色が入りました。

マスキングを剥がすとこんな感じになっています。


それを指に両面テープで貼って、定盤に貼ったサンドペーパーで塗装面を擦り落とします。


すると、0.2mm凹になっているロゴの色だけ残ります。


表から見るとこんなんね。


今度はピカピカのオモテ面をマスキングして、ウラ全面にシルバーを吹きます。

↑ほとんど色が付いていませんが、これで1回塗り状態です。

裏塗りなので、一気に塗ると結果ほとんどグレーになってしまいます。
ほんのちょっと吹いては5分乾かしを10回くらい繰り返して、薄く薄く色を付けていきます。


カラーリングとしてはこれで完成ですが、経験上このまま両面テープでベースに貼り付けると、後々シルバーが浮いたようになることが多かったです。
なので、シルバーの保護のためさらに黒を塗って仕上がりとなります。


黒がよーく乾いたら、マスキングを剥がして両面テープを貼ります。


はい、ベースに貼って完成です。


どう?結構面倒でしょ?(笑)

実際は現物のホイールで最終フィッティングを確認してからの貼り付けとなります。
ベースに貼り付けくらいはDIYでやってね。(笑)
Posted at 2014/01/17 21:07:45 | コメント(11) | トラックバック(1) | 工作ネタ(mini) | クルマ
2014年01月11日 イイね!

プル⇔プッシュ

プル⇔プッシュどうやら1000のヒーターはノブを押し込んだ状態で一番熱い風が出る?

バルブの開閉や皆さんのコメントからそれが正しい状態みたいですが、実際に検証してみました。

←ノブを目いっぱい引っ張ると・・・


ヘッドのバルブは押し込まれた状態で、こないだフーフーして調べたら内部の弁は『閉』でした。


こうしておいてからエンジンを掛けて水温が上がるまで待ちました。

水温が上がるまで待ってもやっぱりヒーターホースは冷たいまま。

ずっとノブを押し込んだ状態がデフォだと思ってました。
道理で年中ホースがアチアチだったわけだ。(^^ゞ

やっぱりヘッドにヒーターバルブの付いてる1000は、ヒーターノブのプル⇔プッシュと温度の関係が1300とは逆なんですね。

ブロアを回さなければ温風は出ないわけですけど、ちょっとでも熱源が車内にあって欲しくない夏場はバルブを閉じておきたいです。でもノブを引っ張ってるのがデフォってのも見た目なんだか不自然な気がします。

ということで(笑)、プルとプッシュを入れ替える機構を考えてみました。朝から暇だったし。(^^ゞ

透明な部分が元々のヒーターバルブです。
本来レバーに直に繋がっているワイヤーを、ロッカーを介することで動きを逆にします。

本体はポリカ、ロッカーはアルミ、ワイヤーを掛ける部分と軸を繋ぐ部分は真鍮で作りました。


冷却水漏れで取り外したヒーターバルブに取り付けるとこうなります。

折角漏れが直ったばかりで、ネジ外してまた漏れるのヤなので(笑)、取り付けはまた夏までに。

さて、いよいよ明日はニューイヤーミニミーティング。

水やらオイルの漏れチェックにそこらを一回り走ってガソリンも満タンに。
軽く拭き上げて、フリマ用の部品や折り畳み椅子を積み込んで準備完了。

では明日!
Posted at 2014/01/11 18:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作ネタ(mini) | クルマ
2014年01月09日 イイね!

電動ファンSWクリップ

電動ファンSWクリップヘッドOHやヒーターバルブ交換やらで、最近冷却水を抜くことが多いです。

ウチの子は1000ですけど、納車整備で1300用ラジエーターに交換してくれているので、電動ファンSWがドレンを兼ねていて助かってます。(本来1000にはドレンなし)



ただ、このスイッチを固定してるクリップが微妙な作りなんですね。

ある程度粘りのありそうな樹脂でできてますけど、脱着時にたわむようにするためだと思うんですが、2か所の溝から割れてきそうな感じです。実際ちょっとクラック入ってるし。

ということで、ポリカーボネートでミニ乗りさんの大好きな(笑)”強化品”を作りました。

溝ナシで、各部ほんのちょっとだけ厚みを増やしています。
その分取り外しが少し硬いですけど(取り付けは大差なし)、大きめのマイナスドライバーでちょっと押しながら回すと大丈夫でした。

3個余分に作りましたので、NYMMに持っていきます。
御入用の方に差し上げますので、遠慮なくお声掛けください。
Posted at 2014/01/09 17:09:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工作ネタ(mini) | クルマ
2013年11月11日 イイね!

コルクガスケット伸ばし治具(モニター募集)

コルクガスケット伸ばし治具(モニター募集)コルクのタペットカバーガスケットってなんで微妙に小さいんでしょうね。

ズレないようにカバー側に木工ボンドで貼るとか、みなさん工夫されてますけど、一番いいのはjack-knight' SSさん式に伸ばしちゃう方法だと思います。

マネッコして(汗)治具を作ってみました。
ただ、手持ちのミニフィンの内寸に合わせただけで、伸ばし実験をしていないので、寸法的にこのままで実用になるかは不明です。

で、近々コルクガスケットを交換する予定の方、おられましたらモニターいかがでしょ?

メール便で送るためと、隙間を開けてサイズ調整できるように4分割にしています。

例えば段ボールなどに隙間を開けて両面で貼るとかで、ちょうどいい伸ばし加減を見つけてご報告いただければありがたいです。
もちろんブツはそのままさしあげます。


この記事は、久々の小ネタについて書いています。
Posted at 2013/11/11 19:32:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工作ネタ(mini) | クルマ

プロフィール

「えっえっ~!?!?!?
いきなりチャンピオンもあるかも\(◎o◎)/!」
何シテル?   10/10 11:18
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation