• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2006年11月21日 イイね!

SABさん、ごめんなさい m(_ _)m

SABさん、ごめんなさい m(_ _)m なんでかって言うと…。

9月17日 
SABにてOZを注文。一見でいきなりホイールとアライメント、ロックなど計20万弱を注文したのですから、多分良いお客と思われたでしょう。ただ、OZのカタログを見ながら店員さんが値段を出してくれたのですが、ちょっと前にOZの価格改定があって1本5,000円値上がりしているのに気付いていない様子でした。あえて自首せず。(^^ゞ

9月24日
オフセット+35が見事にはみ出て+45を手配し直しになりました。

10月1日
OZ装着完了。しかしW8のアライメントデータをSABが入手してなくてアライメント調整はできず。後日出直しすることに。またOZに付属のボルトが建築金物みたくショボイことが判明し、メッキボルトを別に手配してくれるよう依頼。アライメントの不手際もあったので「安くしてねー」とお願いすると、快くタダ(定価7000円程度)にしてくれました。待ち時間中にスタッドレスの見積りをもらっていたので、そっちの受注も期待してのサービスのような気配。

10月某日
SABからアライメントテスターが壊れて修理にしばらくかかるという連絡。メッキボルトは入手完了とのこと。

10月22日
SABにてアライメント調整。それと来春、スタッドレスから18インチに戻すときにスペーサーを入れることにしたので、そのためにはハブボルトも10mm長いもの(首下45mm)が必要で、一旦仕入れたメッキボルトを長いものに手配し直してもらうようにお願いしました。こっちの勝手なので申しわけなかったですが快く応じてくれました。

10月某日
SABの仕入れではメッキの45mmが入手できないとの連絡。普通ならばここで「じゃぁ、こっちで探します」となるところですが、なにぶんアライメントの不手際でサービスしてもらう品物。その分返金もおかしな話なのでちょっと困りました。ここで(勝手に)妙案。ロックボルトも長いのが要るやん。「代わりにマックガードの45mmをオマケしてくれません?」今度は定価で軽く1万円オーバーの品物にも係わらず気持ちよくOKしてくれました。ちょっと申し訳なくなってきました。

11月某日
マックガードの45mmが入手できたとの連絡。
スタッドレスの見積りも前より頑張ったのを提示してくれました。

11月某日
スタッドレスの購入をマジメに考える時期になってハタと気付きました。
ノーマルタイヤをBBSから外してスタッドレスを組むということは…。
タイヤ屋さん(この時点ではSABのつもり)に行くのにノーマルを4本積んで行って、帰りは外したOZセット4本とノーマルBBSから外したタイヤを4本、計8本持って帰らないといけないことに。そんなん無理やん…。

11月19日
マックガードだけもらって、スタッドレスの話題が出ないうちにそそくさと退散してきました。(^^ゞ

ゴメンナサイSABさん。m(_ _)m
スタッドレスは一番近所のタイヤ舘で買うことにしました。
この無礼はいつか必ずちびっと値の張るものを買って穴埋めさせていただきます。
Posted at 2006/11/21 23:44:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2006年10月29日 イイね!

代わりにこれをペタ(^^)

代わりにこれをペタ(^^)BPSキットに付いてきたビルシュタインエンブレムをペタ。

う~ん、もう5mm左だったかな…。
Posted at 2006/10/29 21:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2006年10月24日 イイね!

タイヤの出ヅラ

タイヤの出ヅラOZを履かせる際、はみ出るはみ出ないので右往左往したオフセット。
アライメントをとった時にSABの水平な(ハズの)ピットで正確に測ってみました。タイヤハウス頂点から下げ振りの糸を垂らして、タイヤの一番出っ張っているところ(リムガード)までの寸法です。

  左前 10mm  右前 10.5mm
  左後 12mm  右後 7.5mm
 
  (8×18/+45 225/40 レグノGR8000)
  (車高 ホイールセンターからフェンダー頂点まで355㎜)

やっぱり右後は+35でははみ出ていたことがわかります。ホイールのリムはこれより3mm凹んでいますから、レグノのようなリムガードのないタイヤであれば、あと1mm程の余裕があるでしょうか。リアの不揃いがなければ+35で『ツライチ』というところなんでしょうね。とは言っても収まっているのはタイヤ上部の頂点だけで、合法とは言えない状態だと思います。

しかし、たかが10mmされど10mmで、+35を履かれてる方の写真を見ると踏ん張り感がすごくあってカッコいいのも確かです。せめて+40が設定されていればと思います。また、スペーサーを入れてツラを合わされる方が多いのもよく理解出来ました。
もうすぐスタッドレスのシーズンなんでとりあえずはこのままでいきますが、春には出ヅラをもう少しなんとかしようと思っています。

って既にハブリング一体スペーサーの図面書いてたりして。(笑)
Posted at 2006/10/24 22:37:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2006年10月22日 イイね!

今どきのアライメントテスター

今どきのアライメントテスター今どきのテスターって4輪同時に乗せてローラーでタイヤ回して測定するんですね。調整もリアルタイムでモニター見ながらです。私がやってたころはデッカイ分度器にタイヤ載せて、だったんですが。
調整箇所さえ知ってれば作業者による差は出難そうですが、ローダウンしてたりインチアップしてたりで基準値に入らないときなんかをどうまとめるかがノウハウなんでしょうね。

写真見て気付いたんですが、ぶっといエキパイですねー。
Posted at 2006/10/22 22:24:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2006年10月22日 イイね!

アライメント調整

アライメント調整OZホイール装着と同時にする予定だったアライメント調整。スーパーオートバックスの不手際でW8の基準値データがなく出直しになってました。先週には行くつもりだったのが、今度はテスターが壊れたとかで延び延びになり、やっと今日行って来ました。
元々ハンドルが取られるわけでも直進性が悪いわけでもなかったのですが、何度も足廻りを組み直しているのでチェックと、直進でステアリングが微妙に右に向いているのを調整してもらう為です。

フロントのトーが左を向いていた(ステアリングの右傾きはこれが原因)のを均等に、リアのトーも内向き過ぎを直して、それに伴い動いたキャンバーを基準値に近づけました。ローダウンしているのでキャンバーを基準値内に入れるのは元より無理ですので可能な範囲で。また前後ともローダウンによりマイナスキャンバーが多くついている(内減り傾向)ので、トーを基準値より若干内向き(外減り傾向)にして相殺するようです。

ステアリングはしっかり真っ直ぐになりました。手ごたえがスッキリとしたような気もしますが、多分プラシーボ効果です。(笑)
Posted at 2006/10/22 20:45:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「これはお試しさんに聞いたらいいかも。
https://www.youtube.com/watch?v=-EB-u7Bd2zo
何シテル?   11/15 20:37
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 567 8
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation