• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2023年08月14日 イイね!

ミニ 車検準備

ミニ 車検準備盆明けに車検に出すのでその準備を。

と言ってもちょっとだけなんだけどね。






トランクボード外して車台番号が見えるように。

って、ウォッシャータンク固定先がなくなったからこんなんしたけど大丈夫なんかな。(^^;

ファンネル外して、


エアクリ取り付け。


ついでに交換してもらうアンサを積み込み。


今回の車検はミニ買った○シンさんに10年ぶりにお願いします。
1回目のときにレカロ外して純正にして来いって言われてめんどくさかったからそれ以来他所さんにお願いしてましたけど、ロードスターの全塗装でお世話になったように、板金塗装ではここ以外腕のいいアテがないから、イザってときに「あんた誰?」って言われても(マジで言いそうな社長やしw)困るしね。(^^;
Posted at 2023/08/14 17:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2023年05月17日 イイね!

ミニ ラジエーターキャップ交換

ミニ ラジエーターキャップ交換ミニのラジエーターキャップ、気づけば10年交換してなかったです。(^^;

前回と同じモノを購入しようとモノタロウで見たら廃盤でメーカー後継品があるとのこと。




品番はRA511がRA511HAになってますけど、商品説明はまったく同じなので(画像は代表なので参考にならず)安心してポチ。            

主要構成部品にステンレスを使用し、錆に強く安定した特性を持続させます。

交換。なんか雰囲気違う。(◎_◎;)

閉めるときの感触がなんかガギガギしててスムーズじゃないし。

外して古いのと比べてみる。

なんか色味も違わんか?

新しい方はどう見てもスチール色やし。

品番見直したら箱と違うやん。


この時点では511HAがステンレスで、なんかの間違いで中身がスチールの511Aになってたと判断してモノタロウに交換を要求。

《モノタロウ(仕入先)の回答》

RA511HAとRA511Aは同じ商品でございます。
その為箱と中身の表記が異なっていても中身は同じでございます。
また、商品の刻印はA付で(ステンレス製)です。
パッケージが箱入りの品番が→RA〇〇〇HAになります。


あ、HAのHは箱のHなのね。

ま、それはいいとして、やっぱりどう見ても蓋がステンレス製じゃないんですけど。
それとも蓋は「主要構成部品」ではないんか?(笑)

めんどくさいけど、写真付きで再度クレーム。


《モノタロウ(仕入先)の回答》

以前のタイプ(RA-511)は仰る通り蓋もステンレス製でございました。
仕入れ先の変更により現在の(RA-511HA)は蓋の部分がスチール製になっております。


コストダウンで材質変更はありうるやろうけど、商品説明がオールステンのときのまんまってあかんやろ。

ってツッコんだら、現在は説明の末尾に「蓋の部分がスチール製です。」と書き足されてます。(笑)

そんなんで、HKT製は使う気が失せたので、PIAA製をポチ。

確信はなかったですけど、たぶん合うやろうと。(^^;

左:オールステンレスHKT 右:PIAA

PIAAの方がツメ幅が広いですけど、それ以外はまぁほぼ似たようなもんです。

問題なく取り付けできました。閉めるときの変なガギガギ感もないし。

蓋がステンがスチールかはわかりませんけど、黒く塗ってあるし、騙された感がないだけ気分良しです。
Posted at 2023/05/17 15:21:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2021年12月19日 イイね!

ミニ サイドブレーキ引き代調整

ミニ サイドブレーキ引き代調整7月の車検のとき、

「サイドの引き代大き目ですけど、(外すのがめんどくさそうなw)コンソールが付いてるので自分でやってくださいね」

と言われてたのをやっと腰上げてやることにしました。(^^;

←たしかにめんどくさい。(笑)
助手席もボルト外してずらしてます。

おまけにレバーを後方に移動してるんで、


ロックナットとアジャスティングナットが回し難いし。(;´Д`)


ミニの基準はカチカチ3山だそうな。
昔の国産車は3~7山って習ったけど、ミニのカチカチは明らかに「粗い」ですね。

引き摺ってないか確認しながら、力いっぱい引いて3山に調整しました。


折角ここまでバラしたので、こないだモーター換えても、もう一息力強くならないクォーター電動開閉を改良します。

あーめんどくせ。誰やこんなん作ったん。(笑)


試しに電源をバッテリ直付けにしてみたら明らかに改善されたので、リレー噛まして太い電線でバッ直にしました。

アース線も同じく太いものに。

電圧がちゃんとあって、ヒューズが切れるほどの電流を要求してるわけでもないのに、太い電線に換えると違うもんなんですね。

左右同時に操作してもバッチリ動作するようになりました。(^^)
Posted at 2021/12/19 15:31:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2021年07月31日 イイね!

ミニ 5回目の車検完了

ミニ 5回目の車検完了私の元に来て丸10年、5回目の車検から帰ってきました。(^^)

10フィートワンダーさん、いつも丁寧な仕事をありがとうございます。<(_ _)>



整備内容は、まぁ普通かな。

24か月点検に加えて、主だったところでは、
・ブレーキマスターOH
・リアホイールシリンダ交換
・クラッチマスターOH
・左リアハブケース&ハブボルト交換
 ↑これは私が交換したロングボルトのスプラインが舐めそうになってたそうな。

足回り、ステディブッシュのガタは皆無とのこと。

定番のエンジンオイル漏れについては、1000の泣き所、チェストカバーからの滲み。
エキマニまで外さないといけないのでそのうちに。(^^;

タペットカバーパッキンからの滲み。

こないだ結晶塗装をしたときに、漏れてないのに「念のため」でコルクパッキンを交換したのが仇になったかも。(ToT)
ちょっと増し締めして様子見です。

マーシャル+PIAA LEDはそのままで大丈夫だったそうな。


車検用に上げた車高も元通り。

って、こんな低かったっけ?(笑)
Posted at 2021/07/31 16:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2021年07月25日 イイね!

ミニ 車検預け

ミニ 車検預けミニ乗るようになって丸10年、5回目の車検に預けてきました。

この2年はコロナもあって全然距離伸びてないんですが、定番の交換部品、定番の車検対応作業などもあって先月のロードスターより高額な検査受けになりそうです。(ToT)



渡すモノあったのでしんじさんが来てくれました。

塗装屋さん、いい仕事してますねー。
明るい目のワインレッドメタがめっちゃきれいでした。
藤色の名残りの内装は笑わせてもらいましたけど。(笑)ミニデイまでに早くなんとかして。w
Posted at 2021/07/25 15:29:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ

プロフィール

「えっえっ~!?!?!?
いきなりチャンピオンもあるかも\(◎o◎)/!」
何シテル?   10/10 11:18
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation