• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2013年12月19日 イイね!

ステディロッドブッシュ交換

ステディロッドブッシュ交換納車整備で交換してもらってから1万キロ。

エンジンを手で揺すってもビクともしませんけど、外しやすい状況なので点検してみました。

あら、1個割れてますがな。



互換性があるとのことなので、耐久性が向上してるらしい97年以降の一体型をポチ。

ただ、車体側ブラケットの破損が怖いので、ウレタンとかの硬いのでなく純正(タイプ)にしました。

圧入ってほどでもなく、シリコングリスをちょっと塗ってバイスで押し込むと簡単に入ります。

バイスなくても踏んづける(笑)とかすれば、人力で十分入りそうです。

えっ?ステディロッドが赤い?(笑)歳とると赤いのが好きになるみたいで。(^^ゞ

ヘッドが無いとなんて作業しやすいんでしょう。

みなさんもヘッドを外されたら、是非ついでにステディロッドブッシュの点検を。(笑)
Posted at 2013/12/19 19:40:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2013年12月17日 イイね!

ペタペタ

ペタペタ普段外さないところを外すと、普段見えないところが見えるもんですね。

バルクヘッド(ファイヤウォール?)の下の方が錆びてました。




粗い目のペーパーでガシガシ擦って、錆止め剤を塗っておきました。


仕上げは全塗装時の残り塗料を刷毛でペタペタ。

見た目はきちゃないでしけど(汗)、プロ用の2液性ウレタンなので大丈夫でしょ。

24年モノなんで、このくらいの錆は仕方ないですね。
フロアも錆びてるのは運転席足元だけだったし、幸いにもマシな個体なのかな。
Posted at 2013/12/17 22:14:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2013年12月14日 イイね!

横着失敗(汗)

横着失敗(汗)シリンダヘッドを降ろすのにラジエータのブラケットを外したら、シュラウドが結構きちゃなくなってたので、ついでにラジエータも色を塗ろうかと。

横着して外さないで、マスキング。
屋内で缶スプレー塗るもんじゃないですね。(笑)臭い臭い。(>_<)
艶有り黒のラジエータが乾いたところで、マスキングし直して今度はシュラウドを艶消し黒。

が、脱脂で○△□▽で拭いたら元の黒が思いっきり溶けてハゲハゲに。(写真なし)
誰だ、まえ塗ったのは?

私です。(爆)

こりゃ、横着して上だけ塗るのもなんだかなぁ、な感じ。

結局またもやラジエータ外しました。(笑)

でも二度目なので早い早い。ヘッドが無いから手が入りやすいしね。
最初から外せば良かった。(^^ゞ

組み付けも手順わかってるので、ファンでラジエータフィンをやっつけることもなく楽勝。

なんでもやって覚えないといけないですね。

今回一つ発見。
ラジエータを脱着するまえに、ファンベルトを緩めてファンがフリーに回るようにしておくと作業しやすいってこと。シュラウドがファンに引っ掛かったときに回すとかわし易いし、保護に差し込んだ紙を抜き出すときも同様。
あ、それから、保護に入れる紙はボール紙ほど硬くなくて、例えばコピー用紙数枚をテープで一まとめにしたくらいで十分だし、その方が抜き出しやすいです。

夕方ヘッドをショップさんに預けてきました。
早いと1週間ほどでできるかもということでした。
Posted at 2013/12/14 20:19:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2013年12月11日 イイね!

二度目の

二度目の分解は早いぜ。(笑)

LLCも再利用したいので、ペットボトルちょん切ったのに洗濯機の排水ホースを繋いだSST(笑)を用意。





1000なのに1300用のラジエータが付いてるおかげで、ドレン代わりの電動ファンスイッチを外して抜き取れます。

見事に一滴も溢すことなく回収成功。(^^)

昼休みと終業後でここまでバラせました。


ところで、ヘッドってナット外してもくっついてますよね、きっと。その場合はコジる?殴る?
それと、スタッドボルトってヘッド外す前に(ダブルナット掛けて)緩めた方が作業しやすいんでしょうか。経験者の方、もしくはプロの方、アドバイス宜しくお願いします。<(_ _)>
Posted at 2013/12/11 22:12:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2013年08月31日 イイね!

強化クラッチな件

強化クラッチな件車検整備で部品持込みで油圧系(マスター、ステンメッシュホース、レリーズ)を交換してもらってから、やけに重くなってしまったクラッチ。

ショップさんで一点ずつ元に戻して原因を探ってもらいました。

レリーズ・・・変化なし。

ステンメッシュ⇒ゴムホース・・・変化なし。

マスター樹脂タンク⇒金属タンク・・・ん?ちょっと軽くなった?
  ショップさんの他の車両と比べると、若干重いけど大差ないレベル。

でも元々はもっと軽かった。。。ような気がする。。。自信なし。(汗)

でもこの程度の違いのためにボロいマスターに戻すのもなぁ。。。

ということで、結局全部新しいものでいくことにしました。

要は金属タンクタイプよりも樹脂タンクタイプの方が、なんでか知らんけど若干ペダルが重くなるということのようです。
それと車両ごとの差は、クラッチのダイヤフラムのメーカー違いやヘタリによる差が大きいんじゃないかということでした。

ああ、また(工賃)無駄遣い。(ToT)/~~~
Posted at 2013/08/31 21:08:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ

プロフィール

「これはお試しさんに聞いたらいいかも。
https://www.youtube.com/watch?v=-EB-u7Bd2zo
何シテル?   11/15 20:37
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 567 8
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation