• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

テクスチャを貼り付ける?

テクスチャを貼り付ける?スキャナー用に買ったノートPCが使えるようになったので、練習にワゴンRのコンプレッサーをもう1度スキャンしてみました。

今回はカラーでスキャンして「テクスチャを貼り付ける」ってのをやってみました。



ノートPCは画面が小さいので2画面ってやっぱ必須ですね。

CAD用の30インチ×2に比べると全然狭いですけど、17インチ+20インチでもないより断然便利です。

そんなことより、

左の画面がスキャンしてテクスチャを貼り付けた様子。


右の何かのカケラがいっぱい、みたいな画像はなんだと思います?

最初意味がわからんかったですけど、よく見たら左のコンプレッサーの表面が粉々になった画像です。


もちろん自動で処理してくれてるんですけど、「テクスチャを貼り付ける」って色んな向きから撮影した画像を立体データに貼り付けてるんですね。

びっくりです。\(◎o◎)/
2025年07月24日 イイね!

ミニ 国産軽用コンプレッサー流用 ④ ダブルプーリー化2案

ミニ 国産軽用コンプレッサー流用 ④ ダブルプーリー化2案ミニのクーラーコンプレッサーはオルタにベルトを掛けるためにダブルプーリーになっています。

ヤフオクでいろんなコンプレッサー見ましたけど、ダブルプーリーになってるのなんて全然見かけません。

元々クーラーなんて考えてないミニに日本で無理くそ付けるために編み出したヘンタイワザなんでしょうね。

いずれにしてもワゴンRのコンプレッサーをミニに流用するためには、ダブルプーリー化しないといけません。

【 A案 】
ワゴンRのコンプレッサーのプーリーを2個入手して、

(じつは1個はエブリィ用ですけど、同じなのでワゴンR用としておきます)

1個のプーリーを分離して、


ニコイチする。

実際には溶接してもらう必要があります。

こないだのスキャンデータに重ねてみると、

1.5mmほど干渉するようです。

各プーリーを片側1mmずつ削って幅を詰めると、

ギリセーフっぽいですね。

【 B案 】
モノタロウで見つけた穴の開いてないダブルプーリー。


2次元CADデータがダウンロードできたので、3次元化しました。


これの中をくり抜いて、内ネジを切ります。


んで、ワゴンR用プーリーはベルトの掛かるところを削り飛ばして外ネジを切ります。


クルクルって合体して、回り止めに6か所M4ネジ。

もしくは点付け溶接ですね。

こっちのプーリーの方が幅狭なので、コンプレッサーには干渉しないようです。


ただ、プーリーが鋳物なんで重たそうなんですよね。

内側をくり抜いた状態で約500ℊ

これにワゴンRプーリーの中心部を足すと1kgちょっと。

ワゴンRプーリーニコイチだと608ℊ


やっぱ回るとこは軽い方がいいですよね。
鋳物の青いダブルプーリーの方がかっこよさそうなんだけどね。(笑)
2025年07月20日 イイね!

ミニ 国産軽用コンプレッサー流用 ③ スキャンしてみた

ミニ 国産軽用コンプレッサー流用 ③ スキャンしてみた先日届いたREVOPOINTの3Dスキャナーで、ワゴンRのエアコンコンプレッサーをスキャンしてみました。







ターンテーブルを回してスキャン中の画面です。


なんか表面がスケスケですね。


「1クリック編集」という自動でデータを整えてくれる機能を試してみます。


パソコンにはだいぶん負荷が掛かるみたいでファンがブンブンいってます。


待つこと3分くらいかな。

お、スキャン出来てない下側は当然ないですけど、それっぽくきれいな表面になりました。


横向きとか3方向から同じようにスキャンしてデータを3つ取得します。


黄色、青、ピンクの3つのデータを読み込んで合成します。

当然向きは無茶苦茶なんですけど、

勝手に合わせてくれます。


すごいですねー。

ほぼほぼきれいな形状になりました。

これをSTL形式で書き出して、3次元CADに読込み。

おお~、スバラシイ!

ここまでできたらこっちのモン。

こんな感じでダブルプーリーに出来たらいいなぁ。


来年の夏目指してやからゆっくり考えよ。

コンプレッサー流用だけでなく色々楽しいことが出来そうでワクワクです。(^^)

ただね、3次元CADのグラフィックがなんか変になってしまいました。
スキャナーのアプリと同居するのは良くないのかも。
専用のノートパソコンが欲しいところです。
2025年07月14日 イイね!

ミニ 国産軽用コンプレッサー流用 ① ワゴンR用で軽く検討

ミニ 国産軽用コンプレッサー流用 ① ワゴンR用で軽く検討しんじさんミジェットにクーラー取り付けされましたね!

まだ手直しするところはあるみたいですが、よくDIYでカタチにされたもんだと感心するばかりです。

実車も拝見しましたけど、軽用のコンプレッサーって小さいんですねー。

んで、myミニもマネッコしようかなと。(^^;

しんじさんが採寸、形状サンプルに使われたワゴンRのジャンクコンプレッサーをお借りしました。

ベルトの位置を揃えて置いてみたら、

完全に一回り以上小さいですね。

これでパワーロスも少なくて冷えるんだからすごいです。

グリルより上にはみ出してるオルタネーターが半分以上隠れるようにできるかも。


来年の夏に向けて、やけどね。(^^;
2025年02月01日 イイね!

ミニ ボンネットダンパー取り付け ⑤

ミニ ボンネットダンパー取り付け ⑤ボンネットダンパー自体は上手くできましたが、ボンネットをロックするとき、ロックを解除するときの感触が「ガギッ」ってな感じで悪くなってしまいました。

←ボンネットロックはバネの反力で引っ掛かるようになってます。
このバネだけで丁度だったところにダンパーの反力が足されたため強過ぎになってしまったようです。

新しいバネを調達するにしても、現状の強さがわからないと探しようがないです。

適当な重しを乗せて何ミリ縮むかでバネ乗数の見当をつけました。

4N/mmくらい?めっちゃ大体やけど。

感覚的には半分~1/4の強さでも十分な気がするので、そのあたりで巻径、自由長が似たサイズをモノタロウで探してみました。

ありましたありました。
外径22mm、自由長60mm、バネ乗数1.08N/mm

右が純正、左がモノタロウで買ったものです。

バネ以外はそのまま流用でも問題ないですけど、折角バネが新品になったので、バネ受けも巻径に合わせてアルミで作りました。


ワッシャの代わりもバネ受け形状に作って、ナットはステンレスにしました。


取り付けて閉まり加減を調整。

狙い通りダンパー付けるまえとほぼ同じ感触でロックの開閉ができるようになりました。(^^)

プロフィール

「えっえっ~!?!?!?
いきなりチャンピオンもあるかも\(◎o◎)/!」
何シテル?   10/10 11:18
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation