
はい、一昨日の
新聞紙フェンダーカバーの使い道でございます。
昨日、某レンタルガレージさんにお邪魔して、ハイローキット&コイルスプリングに交換作業をしておりました。
レンタルガレージとはいえミニ専門のお店なので、手順の指南も受けられますし、足りない工具は貸していただけるのでなんとか自力で交換することができました。
自宅でマニュアル本片手に挑戦しないで良かったです。やっぱ書いてある通りにはいきませんね。特にフロント左は元々付いてたハイローのセンターがずれていて、ハイローを縮める工具が入りませんでしたし。
お昼にはみんカラ友達の
まにゃ☆さんが応援に来て手伝ってくれたので大いに助かりました。
まにゃ☆さん、ありがとね。(^^)
朝10時半開始でフロント片側に2.5時間ずつ掛かってしまいました。左前は手順通りにいかないし、ここのネジに手がとどかないし。鉄板ひん曲げてやりましたがそれでも悪戦苦闘でした。(^^;

右前はこの四角い穴がないもんでさらにやり難い。エンジンルームから私の右手、タイヤハウスからまにゃ☆さんの右手の連携プレーでなんとかかんとか。マジで鉄板ちょん切ってやろうかと思いましたよ。(笑)
それに比べりゃリアは楽勝楽勝。

かと思ったら左後のためにずらしたガソリンタンクが嵌らん嵌らん。トランクの床がガギガギになってしまいました。(T0T) 最後はまにゃ☆さんのゴッドハンドで解決。さすがハメるの上手。(爆)
リアが組みあがったのが19時過ぎ。10時スタートで昼休憩はさんで9時間なら上出来?と思ってたら。。。

ここから車高が揃わん。調整→タイヤ付けて試走→調整、の繰り返しを4回。それからサイドスリップとハンドルの向き合わせを数回。
終わったら22時半でした。(*´ο`*)=3 はふぅん
最後の方は腰が持たないかとマジで思いましたよ。
ま、これで「ちょっと乗り心地の悪いクルマ」くらいにはなりました。
今週末の並木ツーリングに間に合って良かったです。
足回りの構造がこれでわかったので、いつかダンパー交換するときがきたら今度はスムーズに出来そうです。
それにしても腰痛い。(笑)
Posted at 2011/11/21 12:48:04 | |
トラックバック(0) |
モディファイ 足回り (mini) | クルマ