ホーンボタンだけでは鳴らないので(笑)、純正とは別にミツバのホーンを増設しました。
リレーを入れるのでまずは電源引きからです。

安直にタイヤハウス上の隙間から車内に引き込みましたが、先輩ミニ乗りさんのブログや整備手帳を拝見すると、アーシングのケーブルを床下(車外)から取り回しておられることが多いようです。
何か理由があるんでしょうか。というか、トランクから床下に出す経路がわからんかったです。(汗)
リアシート横からフロアに降りるために、シートが載っている鉄板に穴開け。

この先端工具、ステップドリルというんですが、切り込む深さによって段階的に色んな大きさの穴が開けられるので1本持ってると重宝します。
開けたままだと鉄板の角で電線を傷付ける恐れがあるので
グロメットを入れました。

リアから運転席足元まではサイドシル(フロアカーペットの下)を通しました。
赤いのが+Bで青はアーシング用です。
運転席膝上辺りにΦ8mmくらいの穴が元々あったので同じくΦ14mmまで広げて、こちらは内径を出来るだけ大きくしたかったので自作のグロメットを入れました。
今回エンジンルームまで引くバッ直はホーンだけでなくライトにも使うので、スマートに分岐できるようにブロックを作りました。

ポリカのベースに1mm厚の銅板をネジ留めして透明のポリカでカバーするだけの簡単なものですが、自分以外が触るときに危なくないように大きく『+B 』と書いています。
設置場所はここ。ブレーキブースターの上に丁度いい平地がありました。超強力両面でペタ。

横の金ピカはアーシング用のターミナルです。これもブースターに絶妙な位置に穴があったので上手い具合に固定できました。
ホーンはグリル内に付けるのは簡単ではなさそうだったので、悩んだ末にナンバープレート裏。
ちょっと反則かも。(^^;

バンパーを留めるボルトにコの字のステーで共締めしています。
で、鳴らしてみたら。。。
見事にミニに似つかわしくない偉そうな音。(笑)パニックホーン用ですからお許しを。(^^;
でもオフ会でちょっと鳴らしてみるかも。(笑)
Posted at 2012/02/24 23:07:57 | |
トラックバック(0) |
モディファイ 内装関係 (mini) | クルマ