
今日明日と仕事しながら(謎w)お盆休み第二部の太巻きです、こんばんは。
中断してたオーバーヒート対策、再開。
まずは電動ファン交換です。
←何もないと向こうがよく見えますねー。
助手席行きのダクトも取っ払ってます。使うことないし、グリルから穴開いてる方が多少なりともフェンダーにフレッシュエアが入って冷却にはいいんではないかと。
まずは透明のABS(プラスチック)板でダミーパネルを切り出して、ファンの収まりをチェック。

1300ならそのままでポン付けなんですけど、1000はボディの開口が四角なので、隙間埋め兼のマウントパネルが必要になります。
単純にボディ開口のセンターに取り付ければ良さそうなので、2mm厚のアルミを切り出してマウントパネルを作ります。
ハンドナッターで電動ファン用のM6のブラインドナットを取り付けています。
車体側にはマウント用に、こちらはM5のブラインドナットを取り付け。
エンジンルーム側から見るとこうなっています。

初めて使ったナッターはめっちゃ便利です。ただ、結構大きな下穴を開ける必要があるのが難点といえば難点ですね。M6で9.1mm、M5で7.1mmです。
マウントパネルに電動ファンを取り付け。

直接ネジ止めする方法が簡単なんですが、直で締めるとファンのネジ穴にクラックが入る可能性が高そうなので、付属のマウントブロックを使いました。金属のステーを2つだけ自作しています。
車体側には隙間埋めのパッキンを貼りました。
で、取り付け。

太巻きさんの仕事にしては珍しく(笑)、まったく計画通りに出来上がりました。(喜)
車体側のスリットはとりあえずそのまま残しました。

電動ファンの脱着は簡単なので、さらなる冷却性能UPが必要であればカットしてしまうのも有りだと思います。
試しに
手動SWで回してみると・・・。
ものすげぇ風量。(驚)騒音もハンパない。(笑)
ラジエーター付けるとまた状況変わると思いますけど、とりあえず期待できそうな感じです。
さて明日は難関のラジエーター取り付け。走れるようになるかな。
Posted at 2013/08/17 22:59:25 | |
トラックバック(0) |
DIYメンテナンス(mini) | クルマ