
ロードスター、以前ヒーターコア行きの水路にバルブがなくて、年中室内に温水が循環してるのにびっくりして対策をしましたが、先輩ロド乗りさんの整備手帳を拝見しててまたびっくり。
外気取り込み口にフィルターないんですね。ミニか。(笑)
重度の花粉症なので、オープンはまだもうちょっと辛抱ですが、閉めてても花粉入り放題だったとは。(>_<)
フロントガラスすぐ下、助手席まえに口があるようで、それぞれ工夫して市販のエアコンフィルターを取付けられてます。
これはマネッコせねば。
まずカウルを外すんですが、ネジはこのフタの中にあります。

大きいのが両端に1か所ずつ、小さいのが5か所です。
こじるとまず確実にカウルをやっつけそうなので、フタにタッピングをねじ込んで、
プライヤで引っこ抜くのが安全です。
外気取り込み口はこのカバーの下です。
ほんまや。バーベキューの網くらいのしか付いてない。(驚)
とりあえず掃除。
この口の大きさとか周囲の空間を見てから嵌りそうなフィルターを手配するつもりでいたので、フィルター取付けはまた今度。
ただ、このカバーのネジ4か所がカウルの下になってるので、フィルターを交換するときにまたカウルから外さないといけないです。

手間はまぁ仕方ないにしても、ネジのフタを毎回タッピングで破壊するのもねぇ。
いつまでも部品が手に入るとも限らないですし。
んで、カウルを外さなくても外気取り込み口のカバーを脱着できるようにします。
こんなブラケットを作って。
元々付いてた樹脂のメネジには防水パッキンが付いてたので、同じようにゴムのシールワッシャを挟んで取り付けます。

このワッシャ、4A-Gのヘッドカバー用だったりします。(なんでそんなん持ってるねんw)
カバー付けるとこんな感じになります。

とりあえずこれでカウルを外さなくても外気取り込み口にアクセスできるようになりました。
今日はここまで。
作業中に黄砂混じりの雨がパラパラ降ってめっちゃ汚くなったので洗車。
ワイパーないとスッキリしててかっちょいい。(笑)

Posted at 2021/04/18 19:26:09 | |
トラックバック(0) |
モディファイ エンジン回り (mini) | クルマ