• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2007年07月07日 イイね!

エナペBPS バネ交換の考察2

エナペBPS バネ交換の考察2バネについてもうちょっと調べてみました。

現状(BPS標準)

 F:9kg/mm R:10kg/mm 

前後2kg/mmずつ落として

 F:7kg/mm R:8kg/mm

が狙いどころです。バネの候補としては、

≪アイバッハ(1.3諭吉/1本)色は赤≫
 F:7.14kg/mm 自由長250mm 作動長144mm 密着荷重1028kg
 R:8.16kg/mm 自由長200mm 作動長118mm 密着荷重963kg

≪テイン(1.2諭吉/2本)色は黒≫
 F:7kg/mm 自由長250mm 作動長147mm 密着荷重1029kg
 R:8kg/mm 自由長200mm 作動長118mm 密着荷重944kg 

何が違うかというと、まずお値段が倍違いますね。(笑)あとは色となんとなくのイメージ。
ドイツ車にはやっぱドイツ製?

う~ん…。と考えてたところで、SWIFTを思い出しました。
国産ですが、乗り心地がいいとよく聞きます。
HPを見るとレートと自由長はピッタリのものがあります。

≪SWIFT(2.2諭吉/2本)色は薄いグリーンメタ≫
 F:7kg/mm 自由長254mm 最大許容作動長131mm 最大許容荷重917kg
 R:8kg/mm 自由長203mm 最大許容作動長105mm 最大許容荷重840kg

でも作動長と許容荷重が少ないような…。でメールで問い合わせてみました。例によって納得いくまで何度もしつこく。(笑)
解ったことはSWIFTの場合はいっぱいいっぱい密着するまでの数値ではなく、ヘタリを起こさないで安全に使える範囲の数値を表示しているということ。また他社製に比べて、許容作動ストローク全域で表示通りのレートが出るのを狙って、細い線径のバネ鋼を使って少ない巻き数に作ってあるということでした。なので圧縮していった時にもレート以上に硬くならず、結果的に乗り心地がよく他社製より1~2kg/mm柔らかく感じられるらしいです。

いいんとちゃいます~?(^^)
前後2kg/mmずつ落とすのは微妙に心配だったんですが、これならマイナス1kg/mmずつでしなやかになりそうです。加えて線径細い=巻き数少ない=軽い、ということで、路面追従性の向上も期待できそう。段差を乗り越えた直後のリアサスの納まりの不満も解消されるとうれしいな。

ということで、

≪SWIFT(2.2諭吉/2本)色は薄いグリーンメタ≫
 F:8kg/mm 自由長254mm 最大許容作動長125mm 最大許容荷重1000kg
 R:9kg/mm 自由長203mm 最大許容作動長104mm 最大許容荷重936kg

これが本命に急浮上です。
ただリアのヘルパースプリングを入れるかどうかが微妙ですね。これは要検討です。

って、みなさんめんどくさくて途中読んでないですね。(笑)
すみませんフェチなブログで。(^^;
Posted at 2007/07/07 09:50:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2007年07月04日 イイね!

明日は晴れるかなー

明日は晴れるかなー今週はなーんかスッキリしないお天気ですねー。

まー、梅雨なんだからしょうがないんですが。水不足も困るしね。
でも日曜にピッカピカにしたもんだから、怪しい空模様が怖くて乗れません。(^^ゞ

天気予報によると明日はいいお天気とか。久しぶり(って二日乗ってないだけですがw)に乗れるかな。(^^)
Posted at 2007/07/04 22:11:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年07月03日 イイね!

エナペBPS バネ交換の考察

エナペBPS バネ交換の考察エナペタルBPSをさらにしっとりとした乗り心地にするべく、バネ交換を企んでいます。(懲りんやっちゃのーw)
備忘録なんで真剣に読まなくて結構です。(^^ゞ

≪フロント≫

BPS標準:9kg/mm、自由長200mm、6.5巻き、線径13.2mm、1Gでのバネ長さ127mm、ジャッキアップ時のバネ長さ187mm

ここからわかることは、
バネのストローク114mm、密着荷重1028kg、1Gでの荷重657kg、1Gからの残りストローク41mm(=あと369kgで密着)

これをアイバッハの7.14kg/mm、自由長250mm、ストローク144mm、密着荷重1028kg(なんとピッタシ)に替えると、

1G(657kg)での予想バネ長さ158mm、1Gからのストローク残り52mm(=あと371kgで密着)

ちょうどいいんでないですかー。(^^)

1Gでの長さが31mm長くなる分だけロワシートが下がるが、フロントは余裕十分なので問題なし。組み付け寸法から逆算するとバネが遊ぶ寸前(プリロードは10mm分ほど)なのでヘルパースプリングは入れた方が良さそう。

≪リア≫

BPS標準:10kg/mm、自由長178mm、6巻き、線径13.1mm、1Gでのバネ長さ138mm、ジャッキアップ時のバネ長さ173mm

ここからわかることは、
バネのストローク94mm、密着荷重940kg、1Gでの荷重400kg、1Gからの残りストローク59mm(=あと590kgで密着)

これをアイバッハの8.16kg/mm、自由長200mm、ストローク118mm、密着荷重963kgに替えると、

1G(400kg)での予想バネ長さ151mm、1Gからのストローク残り69mm(=あと563kgで密着)

フロントと同様に1Gでの長さが13mm長くなるが、この程度ならロワシートがドライブシャフトに干渉することはない。組み付け寸法から逆算するとバネが6mm遊ぶのでヘルパースプリングは必要。

写真は間違えてリアに9kg/mm、200mmを組んだときのもの。これでドライブシャフトには干渉しなかったから8kg/mm、200mmは大丈夫。
Posted at 2007/07/03 23:18:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2007年07月02日 イイね!

塗らないよりは…

塗らないよりは…エアロ再塗装のときに作ってもらったOZ用のタッチペイントを使いました。

飛び石やレンチを当てたと思われるキズが何箇所かあります。凹みが直るわけじゃないですけど、同じ色をちょっとのせるだけで随分目立たなくなるもんです。(^^)

クルマに付いた状態だとパッと見気にならない程度にはなりました。

このウルトラレッジェーラはチタンカラーって言ったかな?シルバーにクロが透けてるみたいなちょっと変わった色なんですね。みなさんホイールのタッチペイントってどうしてます?
Posted at 2007/07/02 13:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Passat | クルマ
2007年07月01日 イイね!

本日の〆

本日の〆ワコーズスーパーハード塗り塗りです。

少しの量で良く伸びるんですねー。
高くてもこんなちょっとできれいになったら値打ちあるかな。(^^)
Posted at 2007/07/01 21:39:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「@czモンキー さん リンク先見て来ました。こういうの大好物なんですが、繊細な効き加減に設定されてるみたいなので、太巻きロドみたくボディ補強入れまくりだとどうなんでしょうね。😅」
何シテル?   09/02 06:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

1 2 3 456 7
89 10 11 121314
15 16 17 1819 20 21
2223 24 252627 28
29 3031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation